81)心房粗動に対す三尖弁輪 : 下大静脈間線状焼灼後に出現した非開心術後右房内リエントリー性頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
深水 誠二
都立広尾病院循環器科
-
久代 登志男
駿河台日本大学病院循環器科
-
斎藤 文雄
駿河台日本大学病院循環器科
-
高世 秀仁
駿河台日本大学病院循環器科
-
杉野 敬一
駿河台日本大学病院循環器科
-
八木 洋
駿河台日本大学病院循環器科
-
木村 卓郎
駿河台日本大学病院循環器科
-
八木 洋
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
鈴木 一隆
駿河台日本大学病院循環器科
-
今井 忍
駿河台日本大学病院循環器科
-
青山 浩
駿河台日本大学病院循環器科
-
小森谷 将一
駿河台日本大学病院循環器科
-
八木 秀樹
駿河台日本大学病院循環器科
-
坂井 義貴
駿河台日本大学病院循環器科
-
池田 敦
駿河台日本大学病院循環器科
-
鈴木 輝彦
駿河台日本大学病院循環器科
-
永島 正明
駿河台日本大学病院循環器科
-
榎本 光信
駿河台日本大学病院循環器科
-
外川 潔
駿河台日本大学病院循環器科
-
山路 聡志
駿河台日本大学病院循環器科
-
松平 かがり
駿河台日本大学病院循環器科
-
高橋 直之
駿河台日本大学病院循環器科
-
池田 敦
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
高世 秀仁
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
山路 聡志
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
久代 登志男
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
深水 誠二
駿河台日本大学病院循環器科
-
久代 登志男
日本大学循環器内科学
-
榎本 光信
川口市立医療センター循環器科
-
永島 正明
日本大学練馬光ヶ丘病院循環器科
-
久代 登志男
駿河台日本大学病院 循環器科
-
深水 誠治
都立広尾病院循環器科
-
今井 忍
日本大学駿河台病院循環器科
-
斎藤 文雄
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
深水 誠二
東京都立広尾病院 循環器科
関連論文
- ドラッグセミナー(no.10)アルドステロンブロッカー(その2)
- 29) 心室細動で発症しantidromic AVRTが誘発されたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 外来診察室以外の血圧測定・高血圧の診かた 血圧日内変動 白衣高血圧・仮面高血圧(逆白衣高血圧) (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (血圧測定に関する基本情報と最新知見)
- 89)左室緻密化障害例に出現した植え込み約3週間後のICD Lead穿孔(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群に対するシロスタゾールの長期効果
- 心房粗細動患者に対する Hybrid Therapy の長期経過 : 心房細動再発と洞結節機能の関係
- 79)Pilsicainideにより誘発された持続性完全洞房ブロックの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)心房粗動に対す三尖弁輪 : 下大静脈間線状焼灼後に出現した非開心術後右房内リエントリー性頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロスタゾールにより洞結節機能能改善とともにペースメーカシフトが確認された両結節機能障害の1例
- 83) CS musculature に起源を有するincessant atrial tachycardiaの一例
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 0879 糖尿病例で血圧日内変動がnon-diperまたはreversed-dipperを呈する機序 : 起立性の血圧低下との関連性
- 46)左室流出路心外膜側に起源を有する心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 5) 冠動脈造影検査(CAG)と冠動脈バイパス術(CABG)後にコレステロール塞栓症をきたしLDLアフェレシス(LDL-A)を著効した1例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 0040 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と代謝指標について
- P329 抵抗血管におけるインスリンの血管拡張作用には内皮由来過分極因子(EDHF)と直接的な血管平滑筋に対する弛緩作用が関与する。
- P165 高血圧自然発症ラットにおいてα1遮断薬にTroglitazoneの併用は血漿norepinephrine上昇を抑制しInsulin感受性を一層改善する。
- 0345 境界型高血圧における非薬物療法による6年間の血圧経過と評価指標としての随時血圧と24時間非観血的血圧との比較検討。
- P712 未治療軽症高血圧における左室形態と運動耐容能およびInsulin抵抗性との関連
- P468 左室肥大のない軽症高血圧における肥大程度、形態および心血行動態増悪の予測因子に関する検討
- 0364 Long acting dihydropyridine calcium channel blockerとHydralazineのインスリン感受性に与える影響の違いとその機序における交感神経系の関与
- 6) 産褥期に冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例
- 19)DESのステントバルーンの破裂により,ステント,バルーンともに抜去困難となった1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)CARTOにてmacro reentryを同定しえたMVR+maze術後の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)本態性血小板血症に合併し心室細動をきたした若年性急性心筋梗塞の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)PCI,OPCABG,Ablation,ICDによるhybrid therapyを行い心機能の著明な改善を認めた重症3枝病変の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68) 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植え込み型除細動器(ICD)の誤作動を認めた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 陳旧性下壁梗塞に合併した複数単形性心室頻拍に対して electro-anatomical マッピングを用いて洞調律下にカテーテルアブレーションを施行した1症例
- 心室細動で発症しICDを植え込んだ冠攣縮性狭心症の1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Fallot四徴症と左上大静脈遺残を合併し,術後慢性期に心房粗動・ATP感受性心房頻拍が出現した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 31)たこつぼ型心筋症様の発症形態を呈し,第3病日に心破裂で死亡した1症例
- 107)著明な左室内圧格差を有した若年タコツボ型心筋症の1例
- 高血圧合併糖尿病の病態上の特徴 (特集 糖尿病の合併症 高血圧管理と薬物療法)
- LDLアフェレシスにより間歇性跛行が著明に改善した両下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Becker 型筋ジストロフィーに基づく拡張型心筋症に対し Batista 手術2.5年経過しQOLの良好な一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84) 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)により改善した僧帽弁狭窄症(MS)に伴う重症肺高血圧(PH)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) 甲状腺機能亢進症が原因と考えられる心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74) 経過中に多種多様な頻脈性および徐脈性不整脈が認められた筋緊張性ジストロフィーの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 搬送ヘリコプター内での除細動を余儀なくされ, 補助循環下に救命しえた左主幹部急性心筋梗塞の一例
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 95)原因不明失神の患者における加齢にともなうHead-up tilt tests (HUT)陽性率の減少(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)心嚢液,胸水貯留で発症した悪性リンパ腫(Primary effusion lymphoma)の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)IVUSにてentry pointの同定が可能であったLAD-CTOの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9)家族性高コレステロール血症と高ホモシスチン血症を合併した若年発症の急性心筋梗塞の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動のハイブリッド療法に用いられた抗不整脈薬催起性の洞結節機能低下例に対するシロスタゾールの有用性
- 複数房室結節伝導路を有し, 動悸発作の主たる原因が洞調律時の遅伝導路の1 : 1伝導と考えられ, カテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 88) 洞機能不全を合併し,持続性単形性心室頻拍が誘発されICDを植え込んだ心室中部閉塞型肥大型心筋症の1例
- 80) メトキサミンにより再現性ある心室頻拍の誘発が認められた1例
- 6) 血液透析患者の閉塞性動脈硬化症に対するメシル酸ナファモスタットを使用したLDLアフェレシス療法(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 0665 インスリン抵抗性に伴う動脈硬化性冠動脈疾患におけるPlasminogen Activator Inhibitor Iの関連。
- 0344 境界型高血圧における24時間非観血的血圧測定の経年観察による再現性と応用法の検討。
- AngiotensinII(AII)刺激に伴う培養血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^動態に及ぼす副甲状腺ホルモン(PTH), およびPTH関連蛋白(PTHrp)の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 42) 血圧日内変動が昼間の姿位が座位ではreversed-dipper typeを示し,臥位ではnon-dipper typeを示した糖尿病の一例
- 虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 86)心室中隔枝冠攣縮が原因の心筋梗塞が疑われた冠動脈拡張症を有する若年男性の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と心血管系疾患危険因子について
- 治療の進歩 非薬物療法の有効性と限界
- インスリンによる血圧調節機構 : ナトリウムと交感神経系の関与について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- Angiotensin II(AII)刺激に伴う培養血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^([Ca^]i)動態に及ぼすInsulin(Ins)の影響 : 後AII受容体性機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥満を伴う本態性高血圧に対する減量療法による24時間非観血的血圧測定と症候限界性運動負荷試験による血圧反応からみた降圧効果の評価。
- 57)ピルジカイニド負荷により心室頻拍が誘発されたBrugada型心電図を呈する洞不全症候群の1症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 37)大動脈弓部置換術後に心房細動となり,左右冠動脈の血栓性閉塞を生じた一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 69) 心室細動の除細動後, 1:1伝導の心房粗動が認められた心肺停止蘇生例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P207 再灌流後に迅速かつ正確に梗塞サイズを判定し得る指標は何か : CK, ミオシン軽鎖(MLC), トロポニンT(TnT)の同時連続測定による検討
- 0757 冠最灌流後のトロポニンT(TnT)の流出動態に関する検討 : トロポニンTの1stピークは何を意味するか
- P662 ヒトにおける洞結節内伝導速度の評価
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の10年長期予後 : 罹患病変枝数による検討
- 28) 心房中隔欠損症術後の心房粗動に対して高周波カテーテルアブレーションを施行し,慢性期に右房後中隔起源のATP感受性心房頻拍を認めた一例
- 内因性高インスリン血症、およびインスリン投与に対する血圧および交感神経の反応と食塩感受性の関連。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳室内insulin持続投与による血圧と交感神経系機能の変化
- 食塩感受性高血圧自然発症ラットにおけるinsulin持続投与の血圧と交感神経系に対する作用
- 虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
- 1230 軽症高血圧の左室肥大形態による重症度評価 : 安静時および運動時血行動態からの経年的検討
- 本態性高血圧に対する紅麹の臨床評価-プラセボを対照とした多施設ニ重盲検群間比較試験-
- さまざまな名をもつ高血圧 (高血圧のすべて) -- (高血圧を見つけ出す)
- 特論 特定健康診査・特定保健指導の現状と展望 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の大規模臨床試験)
- 特論 メタボリックシンドロームにおけるpioglitazoneの降圧作用 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ)
- 心血管リスクをどこまで精査すべきか? (特集 メタボリックシンドローム--エビデンスから実地診療へ) -- (健診で診断されたメタボリックシンドロームへの対処)
- アポEノックアウトマウスにおけるグレープフルーツジュースによる動脈硬化進展抑制
- メタボリックシンドローム発症要因としてのインスリン抵抗性 臓器別インスリン抵抗性とその病態生理学的意義 循環器系におけるインスリン抵抗性 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- インスリンと高血圧および臓器障害
- 血管内皮細胞除去及び中膜損傷後の新生内膜(NI)形成に及ぼすリポキシゲナーゼ(LD)阻害剤(I)の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アンジオテンシンII AT_受容体拮抗薬による高血圧自然発症ラットのインスリン感受性と交感神経機能への影響
- 軽症高血圧におけるハンドグリップ負荷に対する心機能の変化と心房利尿ホルモンの動態の検討
- 低vasopressin(AVP)血症ラットにおける圧受容体反射とserotonin の中枢性昇圧反応の変動
- SHRの腸管膜血管床における Enthothelinの血管反応性と自律神経系の関与についての検討
- 1159 職域健診における心電図評価と事後指導の実態 : 91万例の解析結果
- 職域健診における心電図評価の実態 : 140万例の解析結果。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 Framingham Study (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 健診時血圧高値例における血圧測定法の検討 : 24時間血圧値と医師、ナース、自動血圧計による随時血圧との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
- アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- Brugada症候群のリスク層別化における加算平均心電図の有用性