Brugada症候群のリスク層別化における加算平均心電図の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Brugada症候群の症例の心事故発生のリスクを層別化するために, 当科でcoved型ST上昇が確認された115例を検討した. 対象は男性108例, 女性7例で有症候性例は20例であった. 全例で加算平均心電図, 73例でpilsicainide負荷テスト, 87例に電気生理学的検査を施行した. 加算平均心電図のRMS40値は有症候性例で有意に低値(7.11, p < 0.01)でRMS40値が5µV未満の症例には有症候性例が有意に多かった(p < 0.01). RMS40値が10µV未満をLP強陽性とすると, 有症候性例には自然経過のcoved型ST上昇の出現(p=0.0013), LP強陽性例が有意に多く(p < 0.0001), 突然死の家族歴を有する傾向(p=0.065)が見られた. しかし電気生理学的検査におけるVFの誘発性には症候性例と無症候性との間に有意差は認められなかった. Pilsicainideを負荷するとRMS40の値は有意に低下したが, 症候性例と無症候性例を判別するには有用ではなかった. <BR>Brugada症候群のリスクの層別化には加算平均心電図は有用であり, LP強陽性例で特にRMS40値が5µV未満の症例はhigh riskである.
著者
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
仲井 盛
都立広尾病院循環器科
-
深水 誠二
都立広尾病院循環器科
-
北條 林太郎
都立広尾病院循環器科
-
高野 誠
都立広尾病院循環器科
-
弓場 隆生
都立広尾病院循環器科
-
小宮山 浩大
都立広尾病院循環器科
-
辰本 明子
都立広尾病院循環器科
-
水澤 有香
都立広尾病院循環器科
-
田辺 康宏
都立広尾病院循環器科
-
手島 保
都立広尾病院循環器科
-
小田切 史徳
都立広尾病院
-
小田切 史徳
都立広尾病院循環器科
-
櫻田 春水
都立広尾病院 循環器科
関連論文
- 心肺停止にて発症したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1女児例
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 29) 心室細動で発症しantidromic AVRTが誘発されたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 外科的ケント束切断術既往例に生じた心室頻拍に対するカテーテル・アブレーション
- Brugada型心電図における加算平均心電図の検討
- 小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- バスケットカテーテルマッピングシステムとその応用--通常法とQMSマッピングシステム (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈診断の進歩)
- エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 62) 分子シャペロンHsp90によるHERGチャンネル蛋白の安定化作用(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 生体磁気計測装置を用いた双極子分析法による心筋梗塞部位の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 19)DESのステントバルーンの破裂により,ステント,バルーンともに抜去困難となった1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)CARTOにてmacro reentryを同定しえたMVR+maze術後の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)本態性血小板血症に合併し心室細動をきたした若年性急性心筋梗塞の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)PCI,OPCABG,Ablation,ICDによるhybrid therapyを行い心機能の著明な改善を認めた重症3枝病変の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)濃厚な突然死の家族歴を有する閉塞性肥大型心筋症に対し予防的ICD植込みを行い救命できた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈形成術直後にステント内血小板血栓を生じた一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植込み型除細動器の不適切作動を認めた1例
- 79)単形性持続性心室頻拍に対し,CARTOを用いたカテーテルアブレーションを施行した心サルコイドーシスの1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)ヒス束から左脚後枝の過常伝導が認められた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リエントリーを機序とする左脚ブロック (LBBB) タイプの2方向性心室頻拍 (VT) を呈した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- electrical storm となった陳旧性心筋梗塞後心室頻拍に対しPCPS下でカテーテルアブレーションを施行した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 異なる機序の2種類のATP感受性心房頻拍を合併した症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) Crista terminalisが関与した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68) 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植え込み型除細動器(ICD)の誤作動を認めた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 陳旧性下壁梗塞に合併した複数単形性心室頻拍に対して electro-anatomical マッピングを用いて洞調律下にカテーテルアブレーションを施行した1症例
- Fallot四徴症と左上大静脈遺残を合併し,術後慢性期に心房粗動・ATP感受性心房頻拍が出現した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 31)たこつぼ型心筋症様の発症形態を呈し,第3病日に心破裂で死亡した1症例
- 107)著明な左室内圧格差を有した若年タコツボ型心筋症の1例
- 84) 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)により改善した僧帽弁狭窄症(MS)に伴う重症肺高血圧(PH)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) 甲状腺機能亢進症が原因と考えられる心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74) 経過中に多種多様な頻脈性および徐脈性不整脈が認められた筋緊張性ジストロフィーの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Fallot四徴症心内修復術遠隔期に流出路の心室瘤と心室頻拍を認めた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 66) 徐脈依存性に増強するQRS終末部のノッチが見られた特発性心室細動の一例
- 0683 加算平均心電図の再現性に関する検討
- 搬送ヘリコプター内での除細動を余儀なくされ, 補助循環下に救命しえた左主幹部急性心筋梗塞の一例
- P046 逆行性室房伝導の見られない例の右室刺激による洞機能抑制効果について
- P415 右室心尖部及び右室流出路の早期刺激から生じる心室応答(V3)の比較
- 0715 脚枝間リエントリー性持続性心室頻拍例の特徴
- 0712 運動誘発性特発性心室頻拍の特徴と高周波カテーテルアブレーション
- 小児心筋疾患でのQRST積分値図による再分極所見の定量的評価
- 小児でのAtrial Activation Mapを用いた洞調律および異所性心房興奮の検討
- Brugada型心電図例における脱分極および再分極の体表面電位図による検討
- 0105 小児心房中隔欠損症における局所性再分極異常部位の検討
- 術後右脚ブロック小児例でのQRST積分値による右心負荷判定の検討
- 小児右室負荷心疾患でのActivation Recovery Intervalの分布の特徴
- P606 頻拍時のQRS波形変化に関する研究 : narrow ORS頻拍における検討
- 0371 QRST積分値図所見による小児心筋障害再分極異常の定量的判定法の適用
- QT延長小児例でのactivation recovery interval dispersionの検討
- Activation Recovery intervalによる心房中隔欠損症の再分極異常の解析
- P025 心磁図によるQRST積分値図の双極子に関する検討
- 心房細動診療における専門医との連携 (特集 心房細動) -- (心房細動の治療)
- 複数房室結節伝導路を有し, 動悸発作の主たる原因が洞調律時の遅伝導路の1 : 1伝導と考えられ, カテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 88) 洞機能不全を合併し,持続性単形性心室頻拍が誘発されICDを植え込んだ心室中部閉塞型肥大型心筋症の1例
- 80) メトキサミンにより再現性ある心室頻拍の誘発が認められた1例
- 42) Pilsicainide投与により下壁誘導でST上昇をきたした特発性心室細動の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 90) 頻回のICD作動を生じた5種類の形状の心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった陳旧性心筋梗塞の1例
- 57)ピルジカイニド負荷により心室頻拍が誘発されたBrugada型心電図を呈する洞不全症候群の1症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 37)大動脈弓部置換術後に心房細動となり,左右冠動脈の血栓性閉塞を生じた一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 69) 心室細動の除細動後, 1:1伝導の心房粗動が認められた心肺停止蘇生例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- ベプリジルによる薬理学的心房除細動後にQT延長から心室頻拍, torsades de pointes をきたした1例
- 心室頻拍の治療 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- 5年の経過中3種類のVTの自然発作が観察されたARVC症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 第10回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会記録 : 拡張型心筋症に合併した2種類の持続性心室頻拍に対するカテーテル・アブレーション
- Brugada症候群の病態と治療
- 第54回昭和医学会総会特別講演 不整脈治療の進歩
- 12誘導心電図からみた持続性心室頻拍の診断 : Wide QRS頻拍の鑑別診断
- 脚枝間リエントリー性心室頻拍の臨床的,電気生理学的特徴
- Brugada症候群とは異なる病型を示す特発性心室細動の臨床像 (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の臨床と治療法に関する新しい展開)
- 急性心不全に伴う心室性不整脈治療 (特集 心不全患者の不整脈管理)
- 脚枝間リエントリー性心室頻拍 (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の臨床・治療面の話題)
- 電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
- アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- 心室細動による心肺停止にて発症した無症候性冠攣縮性狭心症の1例
- Brugada症候群のリスク層別化における加算平均心電図の有用性
- 第54回昭和医学会総会特別講演 不整脈治療の進歩
- A case of left main coronary artery occlusion during Holter ECG monitoring which was recorded repetitive ventricular tachycardia and cardiac arrest
- A case of Brugada syndrome with family history of sudden cardiac death presenting visible T wave alternans(TWA) and ventricular fibrillation