小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-01
著者
-
住友 直方
日本大学小児科
-
堀米 仁志
筑波大学小児科
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
中村 好秀
日赤和歌山医療センター第二小児科
-
中村 好秀
日本大学医学部小児科
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
浅野 優
防衛医科大学校小児科
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
牛ノ濱 大也
福岡市立こども病院循環器科
-
脇本 博子
東京医科歯科大学第一内科
-
吉永 正夫
国立病院機構鹿児島医療センター
-
泉田 直己
曙町クリニック
-
岩本 眞理
横浜市立大学小児循環器科
-
佐藤 誠一
新潟市民病院小児科
-
高橋 良明
たかはし小児科循環器科医院
-
田内 宣生
大垣市民病院小児循環器科
-
新村 一郎
新村医院
-
安田 東始哲
あいち小児保健総合医療センター循環器科
-
新村 一郎
日本大学医学部小児科
-
泉田 直己
東京医科歯科大学発達病態小児科
-
西崎 光弘
東京都立広尾病院 循環器科
-
新村 一郎
横浜市立大学医学部小児科
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター循環器科
-
安田 東始哲
あいち小児保健医療総合センター循環器科
-
堀米 仁志
筑波大小児科
-
岩本 眞理
横浜市立大学附属病院 小児循環器科
-
岩本 眞理
横浜市立大学 医学部 第二内科
-
吉永 正夫
国立病院機構九州循環器病センター小児科
-
脇本 博子
東京医科歯科大学小児科
-
脇本 博子
東京医科歯科大学 発達病態小児科学教室
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器センター
-
西崎 光弘
横浜南共済病院
-
住友 直方
日本大学 医学部小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日本大学医学部小児科
-
高橋 良明
湖明会たかはし小児科循環器科医院
-
西崎 光弘
横浜南共済病院 循環器センター(循環器内科)
-
岩本 眞理
横浜市立大学附属病院小児循環器科
-
岩本 眞理
横浜市立大学医学部附属病院 小児循環器科
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器内科
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合セ
-
田内 宣生
大垣市民病院 小児循環器新生児科
-
牛ノ濱 大也
福岡市立こども病院 循環器科
-
浅野 優
防衛医科大学校 小児科
-
牛ノ濱 大也
福岡市立こども病院・感染症センター循環器科
-
佐藤 誠一
新潟市民病院小児科・総合周期産医療センター
関連論文
- 不整脈 (特集 フローチャートでみる私の処方) -- (循環器疾患の処方)
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍の治療,管理
- 咀嚼のインスリン分泌に及ぼす影響(第2報)
- ガム咀嚼が満腹感に及ぼす影響
- 咀嚼とインスリン分泌に関する研究 : ガムベース咀嚼
- 咀嚼のインスリン分泌に及ぼす影響(第1報)
- 咬合状態の違いが摂食時のインスリン分泌に及ぼす影響
- 3)コイル塞栓術により根治した, 成人動脈管開存の一例
- P421 川崎病冠動脈障害例における動脈硬化促進性に関する検討
- PD-3-6 多施設による乳児期無輸血開心術の遠隔期精神運動発達の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 当センターでの左心低形成疾患群に対する治療方針
- 48)周術期に多臓器不全を合併した成人の{S.L.L.}DORV PAに対するRastelli手術施行例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 148)感染性心内膜炎の進行のためROSS手術を施行した乳児大動脈弁上狭窄症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 89) 3DCT画像が術式選択に有用であった右上肺静脈還流異常症(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- SF-060-3 肺生検による乳幼児期心室中隔欠損症の治療戦略と術後肺高血圧残存の検証(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 82) 肺動脈絞扼術中,補助循環導入を要した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 109)心肺停止を来した先天性冠動脈走行異常の一女児例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 小児期のWPW症候群における体表面心臓電位図の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 小児のQT延長におけるQtdi spersion及ぼホルター心電図を用いた心拍変動の検討
- 1179 ホルター心電図を用いた健常小児の心拍変動の検討
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 1. 先天性上部胸骨裂の1例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- Kirklin分類I型心室中隔欠損症に大動脈弁穿孔を合併した幼児例
- 84)房室ブロックが進行しペースメーカーの植え込みを必要とした6例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 肺動脈狭窄症に対するバルーン拡大術 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- Fontan型手術5例の検討
- S-II-4 左心低形成症候群の手術
- 86)小児ペースメーカー植込み患者における合併症の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 基礎心疾患をもつ小児の水泳中の心電図変化について
- チアノーゼ型先天性心疾患患者の妊娠, 出産管理 : 妊娠27週, 生下時724grの超未熟児を出産した25歳多脾症候群の1例
- 指定発言3 左心低形成症候群の外科治療
- フォンタン術後の上室不整脈の予測因子(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 54) 大動脈弁下膜型狭窄症の検討
- 61) 肺動脈弁狭窄症に対するバルーン拡大術の検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 144) 総肺静脈還流異常症手術後合併症の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 14)学校検診で発見された原発性肺高血圧症の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 64)術後短期間で経皮的バルーン血管形成術を必要とした大動脈縮窄症の3例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 原発性心内膜線維弾性症(Contracted form)の1乳児例
- 23 当院に於けるRastelli型手術の経験 : 機械弁付導管の使用例を中心に
- 術式でみたフォンタン手術後の不整脈
- 運動誘発性喘息患児の運動耐容能
- 小児期完全左脚ブロックの体表面心臓電位図の検討
- 48)動脈管開存症の治療を契機に家族性洞機能不全症候群が疑われた一家族例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 気をつけなければならない小児の不整脈
- 学校心臓検診システムの精度管理・評価について
- 小児医療 社会問題としての小児救急--保護者の不安軽減に果たす時間外電話相談の役割
- 日本臨床スポーツ医学会学術委員会小児科部会活動報告 中学時代の運動習慣と高校1年時における肥満との関係
- 日本臨床スポーツ医学会学術委員会小児科部会活動報告 高校1年生における運動習慣および運動に対する"readiness"の、肥満発症との関係
- あいち小児保健医療総合センターの活動から (第4回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 現代の子育てに対する地域支援のあり方)
- 40) 大動脈縮窄が主病変であった大動脈弁上狭窄症候群の1例
- 鉄剤投与により一過性の肝機能障害を呈した骨髄性プロトポルフィリン症の1例
- H40 安全かつ簡単な狭小心房間交通拡大術
- 小児の心房中隔欠損における右室容量負荷の体表面電位図による評価 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 3)VSDが自然閉鎖をしたTAの1例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 分類に苦慮した心室頻拍に対して, 高周波カテーテルアブレーションを施行した1例
- チアノーゼ型先天性心疾患にみられる腎疾患の頻度, 成因解析と診断, 治療法の策定
- カテコラミン誘発性多型性心室頻拍の治療, 管理
- 89) 1歳未満ファロー四徴症根治手術 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 7) 第1度房室ブロックを主訴に来院した小児のホルター心電図 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 6) 小児期完全房室ブロックのトレッドミル負荷試験 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 医療施設における病児のきょうだい支援(第1報) : 低年齢児の院内単独行動に関する調査からの検討
- 小児期の突然死とスポーツ(特別講演,第12回日本体力医学会東海地方会)
- 2 小児の致死的不整脈(最近の話題)(II.特別講演,第251回新潟循環器談話会)
- 健常小児の接線成分心磁図ベクトルアローマップ
- 13.脾摘症例に対する^Tc 標識熱処理赤血球法による脾臓シンチグラフィー(第6回日本小児牌臓研究会)
- 胎児水腫、肝不全及び先天性白血病を伴ったダウン症候群の1男児例
- 小児突発性心室頻拍に対するフレカイニドの有効性の検討
- 2) 血管輪(Stewart & Edwards分類III b)伴うCATCH 22の2症例
- P135 心筋内冠微小循環血流の検出
- Blalock-Taussig 短絡の吻合部狭窄に対するステント留置術の経験
- 0893 Anthracycline系抗癌剤の心筋障害における^I-MIBG心筋シンチグラフィと心内膜心筋生検の比較
- Anthracycline系抗癌剤による不顕性心筋障害の早期検出 : 低用量ドブタミン負荷心エコー法(DOB)と心内膜心筋生検所見(EMB)との対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン負荷心エコー法による川崎病冠動脈病変の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多発性動脈狭窄, 左室機能障害, 小舞踏病を合併した症例に対する経皮的大動脈拡張術
- 門脈下大静脈短絡の血流変化をきたした十二指腸前門脈を伴う腸回転異常症
- 69 小児ハロセン麻酔時の心筋収縮性低下に対する硫酸アトロピンの効果
- 83 食道分岐肺の病態 : 年長児例の報告と文献的検討
- 19)Bronchopulmonary Foregut Malformationの14歳女児例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 72 乳児で胸部硬膜外麻酔に引き続き硬膜外カテーテル操作で腰部硬膜外麻酔をおこなった症例
- 126 アトロピンの静脈内投与必要量 : 小児ハロセン麻酔での検討
- 68 麻酔下小児心臓カテーテル検査時の造影剤注入と血漿抗利尿ホルモンの反応
- 65 小児ハロセン麻酔時における臭化ブチルスコポラミンの循環保護作用 : 第3報(経口投与法の検討)
- 92 小児ハロセン麻酔時における臭化ブチルスコポラミンの循環保護作用-第2報- : 心エコーによる検討