正常圧水頭症と非破裂脳動脈瘤を伴ったsystemic lupus erythematosusの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全身性エリテマトーデスに正常圧水頭症および非破裂脳動脈瘤を合併したまれな一例を経験し,その病態と成因に考察を加え報告する.症例は43歳の女性, 1971年より全身性エリテマトーデスの診断にて治療中であったが, 1982年11月,一過性の意識消失,失禁,左下肢麻痺を呈し入院した.入院時,記銘力低下以外に神経学的異常は無く,蝶形紅斑,舌潰瘍,腎症,白血球減少,低補体血症を認め,抗核抵体および抗DNA抗体陽性であった.頭部Computed Tomo graphyにて脳室拡大を, radioisotope (RI) cisternographyでRIの脳室内異常逆流および吸収遅延を,右内頸動脈造影では中大脳動脈線状体動脈分岐部に嚢状動脈瘤を認めた.脳生検組織では虚血性変化がみられ,水頭症の成因に全身性エリテマトーデスの細小血管病変の関与が示唆されたが,動脈瘤との関連は不明であった. 1983年動脈瘤クリッピング術を施行し,以後経過を観察中である.
著者
関連論文
- 膠原病・リウマチ内科におけるベーチェット病患者102症例の臨床的特徴の解析
- ヒトアジュバント病に関する臨床的検討
- BXSBマウスに対するFTY720の免疫抑制効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 106 LyIB細胞とIgE抗体産生
- 免疫吸着剤CF-Xの吸着性能評価
- 血漿交換療法が有効であった視力障害を伴う眼球突出症を呈した高TSH Receptor Ab(TRAb)血症の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 抗PCNA抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 抗U1 RNP抗体および抗U2 RNP抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 抗PM-Scl抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 全身性エリテマトーデス (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (膠原病)
- 全身性エリテマトーデスの分子標的と制御 (特集 膠原病--病態への新たなアプローチと治療展開) -- (膠原病の分子標的と制御へのアプローチ)
- 悪性関節リウマチ (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (特殊な関節リウマチ)
- 4.全身性エリテマトーデスに対し免疫吸着療法を施行した2症例(一般演題1,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- SLEの病態形成に遺伝子の転写機構が関与する可能性について
- 4.単純血漿交換療法が著効したが,離脱が困難であった血栓性血小板減少性紫斑病の1例(一般演題 セッション2,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- その他の関節疾患 : 3. 血清反応陰性脊椎関節症の治療
- ステロイド性骨粗鬆症に対する活性型ビタミンD_3製剤の治療効果の検討
- BXSBマウスの末梢血単球増加におけるFcγレセプターの役割(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 全身性エリテマトーデス患者のQOL向上をめざした看護介入に関する基礎的研究(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの慢性関節リウマチに対する用量反応性の検討(後期第II相試験)
- 膠原病リウマチ性疾患診療をいかに向上させるか
- 32 モノクロナール抗体を用いたマウスIgE抗体の微量定量法
- 31 抗マウスIgEモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの確立
- 421 膠原病患者における血中免疫複合体の血漿交換療法前後での変化 : Clq固相法, 抗C3法, およびRaji cellによる測定
- 415 慢性関節リウマチ患者に対するlymphocytapheresis : sham aphheresisとの比較
- 237 慢性関節リウマチ患者に対するLymphocytopheresis(LCP)とLymphocyteplasmapheresis(LPP)
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 107 全身性エリテマトーデス患者に対するリンパ球除去療法 : (Lymphocytapheresis)
- シェーグレン症候群の東京都臨床調査個人票の解析
- 肺野の異常陰影で発症したCD56陽性ATL
- 赤痢罹患後に発症した反応性関節炎の1例
- 慢性関節リウマチに対するFK506の臨床的検討
- 410 マウスIgEメモリー細胞誘導に関するアジュバンドの検討
- 409 ヌードマウスにおけるIgE bearing cellの誘導
- 自己免疫疾患におけるヒト内在性レトロウイルスの病因的意義
- 183 インフルエンザウイルスより抽出したヘマグルチニン(HA)によるIIIおよびIV型アレルギー反応に及ぼす免疫抑制剤の効果
- 全身性エリテマトーデス患者の末梢血リンパ球におけるlymphocyte function associated antigen-1, intercellular adhesion molecule-1の発現
- 1 IgEの変動からみた自己免疫疾患 (C-4 アレルギーとしての自己免疫疾患)
- 393. 穿刺吸引細胞診で確診し得た原発性副甲状腺機能亢進症の一症例(その他IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 166 穿刺吸引細胞診で確診し得た亜急性甲状腺炎の3症例(甲状腺II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 8. 慢性関節リウマチとサイトカイン、接着因子 (II 研究室から外来へ : サイトカイン研究の進歩とアレルギー臨床への応用)
- 394 マスト細胞におけるフィブロネクチン受容体の発現と機能:
- 自己抗原の非自己的側面
- 199 マウス IgE に対する抗イディオタイプ抗体の誘導
- 164 マウス Mast cell line (IC2)における高親和性レセプター (FC_εR1) の発現とサイトカイン
- 482 マウスIgE B細胞の分化とFcεR(CD23)の発現
- 75.穿刺吸引細胞診上,悪性リンパ腫との鑑別が困難であった甲状腺小〓胞癌の一症例(総合4 : 甲状腺(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 69.多核巨細胞の出現をみた甲状腺乳頭癌の二症例(総合3 : 甲状腺(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 270.甲状腺機能亢進症を呈した一卵性双生児の穿刺吸引細胞像(総合12 : 甲状腺・他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 269.甲状腺疾患の穿刺吸引細胞診におけるリゾチーム陽性細胞(総合12 : 甲状腺・他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 免疫複合体への理解
- 119.穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌を確診した前頸部腫瘤の一症例(総合22:皮膚, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 115.慢性甲状腺炎による甲状腺機能低下と心疾患の合併(総合21:甲状腺, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 序論(III アレルギーの実験モデル)
- 185. Subclinical hypothyroidismの細胞像(総合4:甲状腺2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 181. 核内細胞質封入体を認めたHurthle-cell carcinoma(総合3:甲状腺1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 117. 分娩を契機として原発性甲状腺機能低下症を呈した一症例の細胞像(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 115. 当施設における甲状腺穿刺吸引細胞診と病理組織診断との対比(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 220. 穿刺吸引細胞診による亜急性甲状腺炎の細胞像(総合20 甲状腺その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 218. 周期性四肢麻庫を呈した甲状腺機能亢進症の穿刺吸引細胞診(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 214. 甲状腺未分化癌の穿刺吸引細胞診 : 放射線療法による細胞像の変化(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- リウマトイド因子の歴史と臨床
- 膠原病研究治療最近の進歩
- 座長の言葉 (C-4 アレルギーとしての自己免疫疾患)
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF)産生を認めた甲状腺癌 : 1症例報告および文献的考察
- 輸血後GVHDマウスにおける免疫学的解析
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF)産生食道癌の1症例
- 肝硬変患者における補体C3カスケードの異常と免疫複合体
- 広汎な肺梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- 慢性関節リウマチに慢性甲状腺炎および原発性胆汁性肝硬変を併発し,抗セントロメア抗体を認めた1症例
- Lupus erythematosus profundusの1症例
- SLEとPSSを発症した1家系:血縁者のHLA, CH 50値,自己抗体の検討
- 血小板減少症と急激に進行した間質性肺炎を合併したSjögren症候群の1例
- 著明な血小板減少を呈したFelty症候群の1例
- 全身性強皮症を合併したKlinefelter症侯群の1例
- 母親に全身性エリテマトーデス,娘に強皮症を認めた1家系
- 脾摘および自家脾臓移植術後Overwhelming post-splenectomy infection syndrome (OPSI)にて死亡したcombined immunocytopeniaの1例
- Crohn病の経過中,ループス腎炎を合併した1例
- Sjögren症候群を合併した大動脈炎症候群の1剖検例
- 著明な神経症状を呈した原発性アミロイドーシスの剖検例
- 陰茎内異物注入30年後に慢性関節リウマチおよび悪性リンパ腫を併発した1症例 : ヒトアジュバント病の男性例
- 正常圧水頭症と非破裂脳動脈瘤を伴ったsystemic lupus erythematosusの1例
- MRSA院内感染症の動向(第1報)
- D-ペニシラミンによる重症筋無力症を合併した慢性関節リウマチの1例 : 症例報告と文献的考察
- 黄色ブドウ球菌感染による心タンポナーデを合併した全身性エリテマトーデスの一症例
- 全身性エリテマトーデスにおける尿中抗核抗体の意義
- アスベスト,シリコン暴露15年後にPSSを発症した1症例
- 血小板減少症を伴ったSLEに対して脾動脈塞栓術を施行した1症状
- SLEの血管病変に対するLipo PGE1療法について
- Eight cases of primary biliary cirrhosis associated with rheumatic diseases.
- タイトル無し
- A case of the hepatoma associated with hyper gastrinemia.
- A case of rheumatoid arthritis complicated with systemic lupus erythematosus and Sjögren's syndrome
- Soluble interleukin-2 receptor in sera of patients with systemic lupus erythematosus.
- A case of malignant melanoma complicated with multiple myeloma
- Selective IgA deficiency in a case of systemic lupus erythematosus
- The effect of IgG fraction obtained from systemic lupus erythematosus (SLE) patients' serum on human bone marrow granulocyte-macrophage progenitor cells (CFU-C) derived colony formation
- Activation of complements in pleural fluids from patients with malignant pleurisy.
- Kaposi肉腫を合併した後天性免疫不全症候群の1例