A case of the hepatoma associated with hyper gastrinemia.
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 道男
順天堂大学伊豆長岡病院病理
-
吉井 恒雄
順天堂大学第一病理学教室
-
戸叶 嘉明
順天堂大学 医学部膠原病内科学講座
-
廣瀬 俊一
順天堂大学内科
-
橋本 博史
順天堂大学
-
戸叶 嘉明
順天堂大学医学部膠原病内科
-
飯田 昇
順天堂大学伊豆長岡病院内科
-
清水 一夫
順天堂大学医学部内科(膠原病)
-
上原 直樹
順天堂大学伊豆長岡病院内科
-
吉井 恒雄
順天堂大学医学部膠原病内科
-
清水 一夫
順天堂大学伊豆長岡病院内科
関連論文
- BXSBマウスに対するFTY720の免疫抑制効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 膵 Solid cystic tumor の3例
- 術前化学療法によりpathological CRが得られたT4進行頸部食道癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 後腹膜に発生したpleomorphic lipomaの1例
- 150 乳腺扁平上皮癌の一例
- Pancreatocholedochal Reflux は胆道癌の病因たり得るか?
- 42. 膵穿刺吸引細胞診により診断し得たIslet cell adenomaの一例(消化器2 肝・胆・膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 329 膵・胆管合流異常の病理 : 胆管・膵管端側吻合幼犬の胆道・膵変化
- 176. 膀胱上皮内癌を伴う前立腺移行上皮癌の一例(第37群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 39.先天性胆道拡張症症例における膵組織変化について(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 慢性膵炎・胆道拡張症を合併した胆膵共通管過長症の2歳女児例
- 255 合流異常症と膵病変
- 33.肝,胆,膵の細胞診(消化器(9), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 316 合流異常症の膵 : 胆汁の膵管内逆流による膵変化(第23回日本消化器外科学会総会)
- 175.神経芽細胞腫の細胞像と鑑別診断的考察(第22群 皮膚・神経, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 190.超音波誘導下における膵穿刺吸引細胞診(第42群 消化器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 胆道閉鎖痛吻合不能型術後胆汁流出に及ぼす因子の検討第一報 : 肝門部胆管の画像解析による組織計測との相関
- D-177 胆膵共通管過長症実験モデル (総胆菅膵管端側吻合幼犬) の膵液逆流胆汁の分析(第21回日本消化器外科学会総会)
- 118.原発性肝癌の細胞学的検討 : 第一報(消化器II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 74 C.B.A.術後胆汁流出と肝門部胆管組織像の再検討
- 2.超音波誘導下における肝、胆、膵穿刺吸引細胞診(第2報)(肝・胆・膵の細胞診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(V), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 大腸 sessile serrated polyp/adenoma の組織学的性状およびそこから生じた腺癌の組織発生に関する病理組織学的検討
- 精巣原発カルチノイドの2例
- 慢性膵炎からの再生(九教授定年退職記念講演会)
- 食道神経鞘腫の1例
- Toxic megacolonを呈した潰瘍性大腸炎穿孔の1例
- 侵襲性血管粘液腫の1例
- PP-1-134 術前化学療法によりpathological CRが得られたT4進行食道癌の2例
- 肉腫様変化を示した甲状腺未分化癌の一剖検例
- 術前診断し得た胆嚢扁平上皮癌の1例
- 139. 脊髄多発腫瘍として見つかったmedulloblastomaの捺印・髄液細胞像(頭頸部III)
- 206. 左大腿軟部の悪性神経上皮腫の一例(骨・軟部4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 128.特殊な進展形式を示した乳頭管状腺癌の一例(第27群 呼吸器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 103.右側胸壁に発生した顆粒細胞腫の穿刺吸引細胞像(呼吸器VII(胸壁,その他), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 92.尿中に出現した膀胱ブドウ状肉腫の1例(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 術前に消化管穿孔と診断された子宮瘤膿腫破裂の1例
- 162 甲状腺穿刺吸引細胞診にて診断に苦慮した乳頭癌、濾胞腺腫、橋本病が合併した一例
- 示-417 Nick End Labeling 法を使った消化器癌のアポトーシスの検討(第46回日本消化器外科学会)
- 黄疸を主訴とした膵の漿液性嚢胞腺腫の1治験例
- 上皮小体癌の1例
- 28.内視鏡的膵管擦過細胞診で診断し得た小膵癌の1例(消化器8:膵, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 147 原発性十二指腸癌の3例(第21回日本消化器外科学会総会)
- Ranitidine hydrochlorideのマウス, ラットおよびウサギにおける急性毒性並びにラットにおける経口投与亜急性毒性試験
- Clobetasone-17-butyrateの毒性研究(II) : ラットにおける慢性毒性
- Clobetasone-17-butyrateの毒性(I) : マウスおよびラットにおける急性毒性ならびにラットにおける亜急性毒性
- 127.腎芽細胞腫の細胞像と鑑別診断(総合(泌尿器)30, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 27 膵・胆管合流異常症における膵酵素活性に関する胆汁酸の役割
- 慢性関節リウマチにおけるTWEAKの役割(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 96.睾丸の穿刺吸引細胞診 : 剖検例における非腫瘍性睾丸を中心に(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 87.膀胱炎を中心とした剖検時膀胱洗浄尿細胞診と膀胱移行上皮像の比較(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- BXSBマウスの末梢血単球増加におけるFcγレセプターの役割(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 70.超音波誘導下における膵穿刺吸引細胞診 : 第1報(第15群:消化器〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 原発性肺癌と原発性肺肉腫の比較考察 : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- 69.PTCドレナージによる胆汁細胞診(第2報)(第15群:消化器〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 6.膵・胆道癌の画像診断と細胞診断の対比(肝・胆・膵腫瘍の総合的細胞診断プラン, ワークショップ(I-a), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膠原病間室性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- シェーグレン症候群における抗SS-A / B抗体の二重免疫拡散法, ウェスタンブロッド法の比較検討
- シェーグレン症候群における中国の診断基準の検討 : 感度と特異度について他の診断基準との比較
- 抗リウマチ剤(DMARDs)の併用療法の副作用頻度の検討
- 162.PTCドレナージによる胆汁細胞診(第42群:消化器〔4〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- ステロイドパルス療法の無効なループス腎炎に対する血漿交換療法とシクロフォスファミドパルス療法との比較検討
- ニューモシスチス肺炎の予防基準の有用性に関する検討
- 全身性エリテマトーデスにおけるIL-13,IL-18の役割(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 膠原病患者における末梢血CD8+CD161+細胞の減少(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- SLE患者における末梢血リンパ球表面のCD72/100の発現の検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 膠原病間質性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- SLE患者における末梢血リンパ球上のCD100/72の発現の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 膠原病患者における末梢血T細胞上のCD161の発現(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 全身性エリテマトーデスにおける末梢血B細胞上のCD19/CD22と慢性関節リウマチにおける末梢血B細胞上のCD5/CD22の発現の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 慢性関節リウマチにおけるNKB1の発現について(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 膠原病患者の末梢血T細胞のCD161の発現に関する検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- SLE患者における末梢血リンパ球表面のCD72/100の発現の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 各種膠原病における血清インターロイキン-15濃度(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 活動期SLE患者におけるCD27/CD70の発現と病態との関連について(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- SLE末梢血リンパ球のIL-13, IL-18産生能に関する検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- SLE末梢血CD4陽性T細胞のIL-13の細胞内染色の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 赤痢罹患後に発症した反応性関節炎の1例
- CNSループスにおける,サイトカインとモノアミンの動態との関連および病理学的検索について(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 大動脈弁に付着した乳頭状弾性線維腫の1症例
- 各種自己免疫疾患へのサイクロスポリン極少量投与の検討
- リウマチ性疾患におけるシクロフォスファミド大量静射療法
- 膠原病に伴う間室性肺炎のTh1/Th2バランス(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 膠原病間質性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 心筋炎による心不全を主症状とした全身性エリテマトーデスの1例
- 全身性エリテマトーデス患者の末梢血リンパ球におけるlymphocyte function associated antigen-1, intercellular adhesion molecule-1の発現
- SLE患者血清中のSCFおよび可溶性KITの臨床的意義
- 急性期SLE患者における末梢血B細胞上のTLR9発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 関節リウマチ (自己免疫疾患のすべて) -- (全身性自己免疫疾患)
- 腎障害
- 1. 新しい免疫抑制療法 (1) シクロフォスファミドパルス療法 (1) SLEにおけるシクロフォスファミドパルス療法についての検討 (1 自己免疫疾患の治療)
- ループス腎炎の治療と長期予後
- 急性期全身性エリテマトーデス患者におけるIgGサブクラスと病像との関連
- 副腎骨髄脂肪腫の1例
- Subclavian-Steal syndromeを合併した褐色細胞腫の1治験例
- 著明な神経症状を呈した原発性アミロイドーシスの剖検例
- ラブドイド形質を伴う肺大細胞癌の1切除例
- タイトル無し
- Immunohistochemical stain using anti-PCNA antibody in pancreatic tumors.
- A case of the hepatoma associated with hyper gastrinemia.