タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In cases with the abnormal pancreatico-choledocho-ductal junction, the free communication between the pancreatic duct and the common bile duct is occurred. The intraductal pressure of pancreatic duct is normally higher than that of the bile duct. So, the reflux of pancreatic juice occurs into the bile duct.In this study, we found "canibalism" like carcinoma cells in the main pancreatic duct in a case of adenosquamous cell carcinoma of the gallbladder with the abnormal pancreatico-choledochoductal junction. So, the possibility of bile reflux into the pancreatic duct was also considered. But, 11 from 15 cases with the abnormal pancreatico-choledocho-ductal junction did not show remarkable changes in the pancreas histopathologically. Nevertheless, 4 cases which were considered to be associated with infection of the biliary tract such as choledochal dilatation were found to have degeneration and desquamation of the pancreatic ductal epithelia, aggregation of bacilli in the ducts and diffuse interlobular fibrosis.Therefore, we conclude that in cases with the abnormal pancreatico-choledocho-ductal junction not much remarkable changes were found in the pancreas histopathologically excluding those with biliary tract infection, even if the reflux of bile into the pancreatic duct had been occurred.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
松本 道男
順天堂大学伊豆長岡病院病理
-
小沼 一郎
順天堂大学病院消化器内科
-
須田 耕一
山梨医科大学病理
-
宮野 武
順天堂大学医学部小児外科
-
宮野 武
順天堂大学 小児外科
-
蛇沢 晶
聖ルカ国際病院病理学科
-
小沼 一郎
順天堂大学医学部病理学教室
-
須田 耕一
山梨医科大学医学部第1病理
関連論文
- Arias-Stella reactionの細胞学的検討
- 67. 子宮頚部原発と思われる悪性黒色腫の1例(婦人科7 非上皮性腫瘍その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 膵 Solid cystic tumor の3例
- 術前化学療法によりpathological CRが得られたT4進行頸部食道癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 後腹膜に発生したpleomorphic lipomaの1例
- 150 乳腺扁平上皮癌の一例
- Pancreatocholedochal Reflux は胆道癌の病因たり得るか?
- 42. 膵穿刺吸引細胞診により診断し得たIslet cell adenomaの一例(消化器2 肝・胆・膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 329 膵・胆管合流異常の病理 : 胆管・膵管端側吻合幼犬の胆道・膵変化
- 176. 膀胱上皮内癌を伴う前立腺移行上皮癌の一例(第37群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 39.先天性胆道拡張症症例における膵組織変化について(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 慢性膵炎・胆道拡張症を合併した胆膵共通管過長症の2歳女児例
- 255 合流異常症と膵病変
- 33.肝,胆,膵の細胞診(消化器(9), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 316 合流異常症の膵 : 胆汁の膵管内逆流による膵変化(第23回日本消化器外科学会総会)
- 175.神経芽細胞腫の細胞像と鑑別診断的考察(第22群 皮膚・神経, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 190.超音波誘導下における膵穿刺吸引細胞診(第42群 消化器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 胆道閉鎖痛吻合不能型術後胆汁流出に及ぼす因子の検討第一報 : 肝門部胆管の画像解析による組織計測との相関
- D-177 胆膵共通管過長症実験モデル (総胆菅膵管端側吻合幼犬) の膵液逆流胆汁の分析(第21回日本消化器外科学会総会)
- 118.原発性肝癌の細胞学的検討 : 第一報(消化器II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 74 C.B.A.術後胆汁流出と肝門部胆管組織像の再検討
- 2.超音波誘導下における肝、胆、膵穿刺吸引細胞診(第2報)(肝・胆・膵の細胞診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(V), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 大腸 sessile serrated polyp/adenoma の組織学的性状およびそこから生じた腺癌の組織発生に関する病理組織学的検討
- 精巣原発カルチノイドの2例
- 慢性膵炎からの再生(九教授定年退職記念講演会)
- 食道神経鞘腫の1例
- Toxic megacolonを呈した潰瘍性大腸炎穿孔の1例
- 侵襲性血管粘液腫の1例
- PP-1-134 術前化学療法によりpathological CRが得られたT4進行食道癌の2例
- 肉腫様変化を示した甲状腺未分化癌の一剖検例
- 術前診断し得た胆嚢扁平上皮癌の1例
- 139. 脊髄多発腫瘍として見つかったmedulloblastomaの捺印・髄液細胞像(頭頸部III)
- 206. 左大腿軟部の悪性神経上皮腫の一例(骨・軟部4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 128.特殊な進展形式を示した乳頭管状腺癌の一例(第27群 呼吸器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 103.右側胸壁に発生した顆粒細胞腫の穿刺吸引細胞像(呼吸器VII(胸壁,その他), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 92.尿中に出現した膀胱ブドウ状肉腫の1例(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 術前に消化管穿孔と診断された子宮瘤膿腫破裂の1例
- 162 甲状腺穿刺吸引細胞診にて診断に苦慮した乳頭癌、濾胞腺腫、橋本病が合併した一例
- 示-417 Nick End Labeling 法を使った消化器癌のアポトーシスの検討(第46回日本消化器外科学会)
- 黄疸を主訴とした膵の漿液性嚢胞腺腫の1治験例
- 上皮小体癌の1例
- 28.内視鏡的膵管擦過細胞診で診断し得た小膵癌の1例(消化器8:膵, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 147 原発性十二指腸癌の3例(第21回日本消化器外科学会総会)
- Ranitidine hydrochlorideのマウス, ラットおよびウサギにおける急性毒性並びにラットにおける経口投与亜急性毒性試験
- Clobetasone-17-butyrateの毒性研究(II) : ラットにおける慢性毒性
- Clobetasone-17-butyrateの毒性(I) : マウスおよびラットにおける急性毒性ならびにラットにおける亜急性毒性
- 127.腎芽細胞腫の細胞像と鑑別診断(総合(泌尿器)30, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 27 膵・胆管合流異常症における膵酵素活性に関する胆汁酸の役割
- 96.睾丸の穿刺吸引細胞診 : 剖検例における非腫瘍性睾丸を中心に(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 87.膀胱炎を中心とした剖検時膀胱洗浄尿細胞診と膀胱移行上皮像の比較(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 100.腎芽細胞腫(Wilms)の細胞像とその鑑別診断(第13群 泌尿器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 70.超音波誘導下における膵穿刺吸引細胞診 : 第1報(第15群:消化器〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 38. 乳頭部癌の膵浸潤とその術前診断について(第12回日本胆道外科研究会)
- 180. ヒト膵腺房細胞結節 acinar cell nodules (ACN) の免疫組織化学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 当院における気管支洗浄細胞診の評価 : 気管支擦過細胞診との対比を中心に
- 間質性肺炎に見られた異型細胞の検討
- 186. 組織と細胞診におけるPCNAの陽性率の検討(技術II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 肺癌細胞診陽性・経気管支生検陰性例の検討
- 114.胸腹水中に見られたAdult T cell leucemiaの一例(第25群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 69.PTCドレナージによる胆汁細胞診(第2報)(第15群:消化器〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 6.膵・胆道癌の画像診断と細胞診断の対比(肝・胆・膵腫瘍の総合的細胞診断プラン, ワークショップ(I-a), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 64.特発性食道破裂に伴う早期食道癌の一例(第14群:消化器〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 162.PTCドレナージによる胆汁細胞診(第42群:消化器〔4〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 腟原発および子宮頸部原発悪性黒色腫の2例の細胞学的検討
- Letterer-Siwe病の2例 : 臨床細胞学的検討
- 細気管支-肺胞上皮(B-A)型腺癌9例の診断と治療
- 5.気管支性嚢腫を合併した先天性気管支閉鎖症の1治験例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 分節胆嚢に併存し特異な発育を示した胆嚢癌の1切除例
- WT-1抗体の免疫染色が有用であった卵管漿液性腺癌の子宮転移の1例
- 胆嚢癌の臨床的検討-特に膵・胆管合流異常との関係について-
- 遅発性外傷性脳膿瘍の1治験例
- 大動脈弁に付着した乳頭状弾性線維腫の1症例
- 222 胆膵共通管過長症の実験モデルとしての胆管膵管直接吻合犬の検討
- 95.腟原発悪性黒色腫の1例(第24群:婦人科・腫瘍, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 321 先天性胆道拡張症非黄疸例の肝組織の検討
- 空腸静脈瘤から出血した先天性胆道閉鎖症術後門脈圧亢進症の1例
- 52.出血部位の診断に難渋した先天性胆道閉鎖症術後門脈圧亢進症の1例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 56. 原発性卵巣腺扁平上皮癌と原発性卵管癌の衝突癌の1例(婦人科17 : 卵管癌)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 胸腺癌の1例
- 152.Serous Surface Papillary Carcinoma of the Ovaryが疑われた1症例(婦人科17:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 平成元年度山梨県肺癌検診状況
- 昭和63年度山梨県肺癌検診状況
- 78. 抗PCNA抗体を用いた細胞診材料での増殖細胞の検出(技術III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 喀痰細胞診における肺癌疑陽性例の検討
- 肺癌の前斜角筋リンパ節生検例の検討 : 特に切除肺のリンパ節転移と対比して
- 胆汁細胞診にて悪性が疑われた慢性膵炎の1例
- 89. 多形腺腫内癌腫の1例(頭頸部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 口蓋に発生した筋上皮腫の1例 : 細胞学的検討
- 耳下腺に原発したpolymorphous adenocarcinomaの1例 : 細胞学的検討
- 腺様嚢胞癌の細胞学的検討
- 353. 腺様嚢胞癌充実性パターンの検出法(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- カルチノイド腫瘍におけるケラチンNo.8, 18およびNo.19の免疫組織学的検討
- 副腎骨髄脂肪腫の1例
- Subclavian-Steal syndromeを合併した褐色細胞腫の1治験例
- 著明な神経症状を呈した原発性アミロイドーシスの剖検例
- ラブドイド形質を伴う肺大細胞癌の1切除例
- タイトル無し
- Immunohistochemical stain using anti-PCNA antibody in pancreatic tumors.
- A case of the hepatoma associated with hyper gastrinemia.