Lupus erythematosus profundusの1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は, 47歳の女性で顔面から胸部にいたる皮下硬結と発赤を主訴に入院となった.検査成績では抗核抗体陽性以外大きな異常を認めず,皮膚生検による組織所見として真皮層に毛細血管拡張,血管周囲にリンパ球を中心とした小円形細胞の浸潤.皮下組織隔壁にも小円形細胞の浸潤,表皮真皮境界部に免疫グロブリンの沈着を認めlupus erythematosus profundusと診断し,ステロイド剤投与にて皮膚症状の改善を認めた.
著者
-
須藤 一
順天堂大学アトピー疾患研究センター
-
戸叶 嘉明
順天堂大学 医学部膠原病内科学講座
-
小林 茂人
順天堂大学内科
-
廣瀬 俊一
順天堂大学内科
-
高井 修平
順天堂大学 血液内科
-
橋本 博史
順天堂大学
-
松本 朋子
順天堂大学膠原病内科
-
戸叶 嘉明
順天堂大学膠原病内科
-
田中 光彦
順天堂大学内科
-
安田 勝彦
順天堂大学医学部膠原病内科
-
安田 勝彦
順天堂大学膠原病内科
関連論文
- 抗うつ薬パロキセチンによるNC/Ngaマウスの皮膚炎抑制効果(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- BXSBマウスに対するFTY720の免疫抑制効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 慢性関節リウマチにおけるTWEAKの役割(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- BXSBマウスの末梢血単球増加におけるFcγレセプターの役割(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- P193 IL-1ファミリー(IL-1,IL-18,IL-33)によるヒト肥満細胞の活性化(肥満細胞,好塩基球, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタストの抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討
- 258 アトピー性皮膚炎患者における抗アレルギー剤内服の有用性に関する検討
- 224 アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタスト抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討
- MS7-5 二重鎖RNA刺激による培養ケラチノサイトからのTSLP分泌誘導とその修飾因子(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 膠原病間室性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- シェーグレン症候群における抗SS-A / B抗体の二重免疫拡散法, ウェスタンブロッド法の比較検討
- シェーグレン症候群における中国の診断基準の検討 : 感度と特異度について他の診断基準との比較
- 抗リウマチ剤(DMARDs)の併用療法の副作用頻度の検討
- アトピー性皮膚炎患者における抗アレルギー剤内服の有用性に関する検討
- アトピー性皮膚炎患者からの非培養系による Malassezia の検出
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン
- 165 アトピー素因の遺伝子解析
- アトピー性皮膚炎モデルマウスのマスト細胞における IL-3 及び IL-4 に対する増殖活性に関する検討
- 297 アトピー性皮膚炎患者の末梢血単球におけるFc_αレセプターの発現
- 295 アトピー性皮膚炎患者の臨床症状と肥満細胞中及び血清中トリプターゼ値の相関について
- 30 ケモカインリセプターの発現によるアトピー性皮膚炎患者の局所病変部Th1/Th2サブセットの解析
- 4 アトピーマウス(NC/Ngaマウス)のマスト細胞活性化 (3 マスト細胞研究の最前線)
- ステロイドパルス療法の無効なループス腎炎に対する血漿交換療法とシクロフォスファミドパルス療法との比較検討
- アトピー性皮膚炎に対する血漿交換療法の効果
- ニューモシスチス肺炎の予防基準の有用性に関する検討
- 全身性エリテマトーデスにおけるIL-13,IL-18の役割(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 膠原病患者における末梢血CD8+CD161+細胞の減少(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- SLE患者における末梢血リンパ球表面のCD72/100の発現の検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 膠原病間質性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- SLE患者における末梢血リンパ球上のCD100/72の発現の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 膠原病患者における末梢血T細胞上のCD161の発現(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 全身性エリテマトーデスにおける末梢血B細胞上のCD19/CD22と慢性関節リウマチにおける末梢血B細胞上のCD5/CD22の発現の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 慢性関節リウマチにおけるNKB1の発現について(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 膠原病患者の末梢血T細胞のCD161の発現に関する検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- SLE患者における末梢血リンパ球表面のCD72/100の発現の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 各種膠原病における血清インターロイキン-15濃度(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 活動期SLE患者におけるCD27/CD70の発現と病態との関連について(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- SLE末梢血リンパ球のIL-13, IL-18産生能に関する検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- SLE末梢血CD4陽性T細胞のIL-13の細胞内染色の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 2.皮膚肥満細胞はMajor Basic Protein (MBP)を産生する(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 9.アトピー性皮膚炎マウスモデル(NC/Ngaマウス)の経時的組織学的病態解析(平成9年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- NC/Ngaマウスにおけるアトピー性皮膚炎様皮疹の誘発 : 皮膚バリア機能低下の影響
- 難治性アトピー性皮膚炎に対する Systemic steroid 短期併用 PUVA 療法 (第II報) : その有効性に関する集学的検討
- アトピー性皮膚炎の重症度 : 高親和性レセプター結合性IgEをはじめとする各種臨床パラメータとの相関
- 真菌とアトピー性皮膚炎
- 赤痢罹患後に発症した反応性関節炎の1例
- アトピー性皮膚炎に対するPUVA単独療法およびステロイド内服短期併用PUVA療法 : その効用について
- CNSループスにおける,サイトカインとモノアミンの動態との関連および病理学的検索について(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 各種自己免疫疾患へのサイクロスポリン極少量投与の検討
- リウマチ性疾患におけるシクロフォスファミド大量静射療法
- 2 皮膚アレルギーとリンパ球
- 皮膚・粘膜バリア機能の異常 : 環境因子の面から
- 膠原病に伴う間室性肺炎のTh1/Th2バランス(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 膠原病間質性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 心筋炎による心不全を主症状とした全身性エリテマトーデスの1例
- MS2-3 単量体IgEとToll-like receptorリガンドによる相乗的なマスト細胞活性化の検討(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー反応における高親和性IgEレセプター(Fc_εRI)の機能解析 : β鎖遺伝子を中心として(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 全身性エリテマトーデス患者の末梢血リンパ球におけるlymphocyte function associated antigen-1, intercellular adhesion molecule-1の発現
- SLE患者血清中のSCFおよび可溶性KITの臨床的意義
- 254 アトピー性皮膚炎患者血清中の抗IgE及び抗Fc_εRI_α鎖自己抗体の生物学的活性
- 251 アレルギー患者血清中の可溶性Fc_εRI_α鎖
- 急性期SLE患者における末梢血B細胞上のTLR9発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 関節リウマチ (自己免疫疾患のすべて) -- (全身性自己免疫疾患)
- 教15-3 マスト細胞と神経線維の伸張 : 特に接触皮膚炎・アトピー性皮膚炎のかゆみ(アレルギー疾患の発症における免疫・神経・内分泌系のクロストーク,ミニシンポジウム,教育コース15(基礎・その他),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 腎障害
- 492 マウス高親和性IgEレセプターα鎖モノクローナル抗体によるマウスマスト細胞の解析
- 可溶化ヒト FcεRIα鎖 (soluble α) を用いた ELISA によるアトピー性皮膚炎患者 IgE の測定
- 1. 新しい免疫抑制療法 (1) シクロフォスファミドパルス療法 (1) SLEにおけるシクロフォスファミドパルス療法についての検討 (1 自己免疫疾患の治療)
- ループス腎炎の治療と長期予後
- 急性期全身性エリテマトーデス患者におけるIgGサブクラスと病像との関連
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 2)全身性エリテマトーデスにおける細胞表面分子の発現異常と治療への応用
- CNSループス患者の髄液中モノアミンの検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 膠原病の精神神経病変の最近の動向
- 難治性多発性筋炎/皮膚筋炎におけるγ-グロブリン大量療法の現状
- 437 SLEにおける血中IL-18の検討
- V. 神経病変 1. 中枢神経病変
- SLEの病態と加齢
- 5 SLEの肺病変の病態と治療(12 膠原病肺の病態と治療)
- W201 難治性のリウマチ性疾患におけるシクロスポリンA(Cys A)療法の検討
- 免疫抑制剤の現況
- 5 膠原病の間質性肺炎におけるシクロスポリンA療法の臨床的検討
- RAにおけるサイトカイン異常 -IL-1α・TNFαの治療による影響についての検討-
- アトピー性眼瞼炎の治療
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- シェーグレン症候群における抗SS-A / B抗体の二重免疫拡散法, ウェスタンブロッド法の比較検討
- 結節性多発動脈炎 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 膠原病・リウマチ疾患)
- Lupus erythematosus profundusの1症例
- 5. SLEの肺高血圧症・肺梗塞・肺出血における臨床的検討 (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 関節リウマチ--その集学的治療のガイドライン) -- (関節リウマチ周辺疾患)
- TLR2リガンド刺激によるヒト角化細胞における炎症性サイトカイン誘導
- 全身性エリテマトーデス患者における副腎皮質ステロイド薬の副作用発現と背景因子の関連についての検討
- 急性膵炎インスリン依存性糖尿病を呈したsubclinical siccaの1例
- タイトル無し
- A case of the hepatoma associated with hyper gastrinemia.
- Soluble interleukin-2 receptor in sera of patients with systemic lupus erythematosus.
- タイトル無し
- 可溶化ヒトFcεRIα鎖(solubleα)を用いたELISAによるアトピー性皮膚炎患者IgEの測定