SLEとPSSを発症した1家系:血縁者のHLA, CH 50値,自己抗体の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
祖母がCREST症候群,全身性エリテマトーデス(SLE),慢性甲状腺炎,シェーグレン症候群,母親がSLE,シェーグレン症候群,娘がSLEを発症した1家系を経験したので報告した,血縁者17名を加えた20名と健常人コントロール20名の臨床症状, HLA,血液検査所見を検討した結果は以下のごとくである. (1)発症者および臨床症状(レイノー症状)の認められた6名全員が共通haplotype HLA A11, B 39 (16), CW 7, DRW 8を保有していた. (2)性差による検討では発症者および臨床症状のみられた血縁者は全員女性であった.臨床症状のみられなかった血縁者のうち,自己抗体の認められた者は男性では7名中1名(14.2%),女性では7名中4名(57.1%)で女性に多い傾向がみられた. (3)臨床症状のみられなかった血縁者の検討ではCH50の低下は14名中6名(42.9%)にみられ,健常人コントロールの20名中1名(5%)に比し有意に多くみられた(p<0.05).また,自己抗体も14名中5名(35.7%)にみられ,健常人コントロールの20名中1名(5%)に比し多い傾向がみられた. (4)発症者を含めた全血縁者の検討では, CH50の低下は20名中8名(40%) (p<0.05),自己抗体は20名中9名(45%) (p<0.01)に認められ,健常人コントロールの各20名中1名(5%)に比し有意に多く認められた,血算の異常は20名中5名(25%)に認められ,健常人コントロールの20名中1名(5%)に比し多い傾向がみられた.
著者
-
松本 孝夫
順天堂大学医学部総合診療科学研究室:日本私立学校振興共済事業団東京臨海病院内科
-
窪川 良広
順天堂大学 医学部腎臓内科学講座
-
菅原 正弘
順天堂大学膠原病内科
-
中里 馨
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座
-
廣瀬 俊一
順天堂大学内科
-
高崎 芳成
順天堂大学 医学部膠原病内科
-
橋本 博史
順天堂大学
-
中里 馨
順天堂大学膠原病内科
-
菅原 正弘
順天堂大学内科
-
窪川 良広
順天堂大学膠原病内科
-
松本 孝夫
順天堂大学内科
関連論文
- 106 LyIB細胞とIgE抗体産生
- ERCPとの比較でみたMRCPの慢性膵炎診断に対する有用性
- 32 モノクロナール抗体を用いたマウスIgE抗体の微量定量法
- 31 抗マウスIgEモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの確立
- 421 膠原病患者における血中免疫複合体の血漿交換療法前後での変化 : Clq固相法, 抗C3法, およびRaji cellによる測定
- 415 慢性関節リウマチ患者に対するlymphocytapheresis : sham aphheresisとの比較
- 237 慢性関節リウマチ患者に対するLymphocytopheresis(LCP)とLymphocyteplasmapheresis(LPP)
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 心房粗動に対する bepridil の有用性
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 失神発作時にST上昇を伴った系頸動脈洞症候群の2例
- 107 全身性エリテマトーデス患者に対するリンパ球除去療法 : (Lymphocytapheresis)
- 早期胆管癌の1切除例
- ss胆嚢癌の1例
- 胆道疾患のMRCP
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クラスI群薬無効の心房細動および心房粗動に対するベプリジルの有用性
- シェーグレン症候群の東京都臨床調査個人票の解析
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- ヒトヘルペスウイルス6型の関与が示唆された伝染性単核球症様症候群の2例
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例
- 咳嗽失神を示した頸動脈洞過敏症の1例
- 肺野の異常陰影で発症したCD56陽性ATL
- 肝細胞癌の治療法の選択
- 肝胆膵診断学の進歩 : MRCP(MR Cholangiopancreatography)を中心に
- 膵癌発見における体外式超音波検査の有用性
- P528 血管迷走神経性失神における発症頻度の日内分布
- 赤痢罹患後に発症した反応性関節炎の1例
- 0686 加算平均心電図のSpectral turbulence(ST)法における誘導別診断結果の再現性について
- 大学における卒前総合診療教育カリキュラム
- 大学における卒前総合診療教育に関する提言
- 遺伝子型検査法を用いた薬剤耐性HIV-1に関する検討
- 慢性関節リウマチに対するFK506の臨床的検討
- 410 マウスIgEメモリー細胞誘導に関するアジュバンドの検討
- 409 ヌードマウスにおけるIgE bearing cellの誘導
- 自己免疫疾患におけるヒト内在性レトロウイルスの病因的意義
- 健康成人に発症したサイトメガロウイルス肝炎とEBウイルス肝炎の比較
- 高IgE血症を先駆症状とした HIV-Associated Eosinophilic Folliculitis を伴ったHIV感染症の一例
- 肝膿湯, 肺膿場に全眼球炎を合併した Klebsiella pneumoniae 感染症の1例
- 成人におけるサイトメガロウイルス抗体陽性率とサイトメガロウイルス単核球症に関する研究
- 183 インフルエンザウイルスより抽出したヘマグルチニン(HA)によるIIIおよびIV型アレルギー反応に及ぼす免疫抑制剤の効果
- 全身性エリテマトーデス患者の末梢血リンパ球におけるlymphocyte function associated antigen-1, intercellular adhesion molecule-1の発現
- 1 IgEの変動からみた自己免疫疾患 (C-4 アレルギーとしての自己免疫疾患)
- 393. 穿刺吸引細胞診で確診し得た原発性副甲状腺機能亢進症の一症例(その他IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 166 穿刺吸引細胞診で確診し得た亜急性甲状腺炎の3症例(甲状腺II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 8. 慢性関節リウマチとサイトカイン、接着因子 (II 研究室から外来へ : サイトカイン研究の進歩とアレルギー臨床への応用)
- 394 マスト細胞におけるフィブロネクチン受容体の発現と機能:
- 自己抗原の非自己的側面
- 199 マウス IgE に対する抗イディオタイプ抗体の誘導
- 164 マウス Mast cell line (IC2)における高親和性レセプター (FC_εR1) の発現とサイトカイン
- 482 マウスIgE B細胞の分化とFcεR(CD23)の発現
- 75.穿刺吸引細胞診上,悪性リンパ腫との鑑別が困難であった甲状腺小〓胞癌の一症例(総合4 : 甲状腺(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 69.多核巨細胞の出現をみた甲状腺乳頭癌の二症例(総合3 : 甲状腺(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 270.甲状腺機能亢進症を呈した一卵性双生児の穿刺吸引細胞像(総合12 : 甲状腺・他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 269.甲状腺疾患の穿刺吸引細胞診におけるリゾチーム陽性細胞(総合12 : 甲状腺・他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 免疫複合体への理解
- 119.穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌を確診した前頸部腫瘤の一症例(総合22:皮膚, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 115.慢性甲状腺炎による甲状腺機能低下と心疾患の合併(総合21:甲状腺, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 序論(III アレルギーの実験モデル)
- 185. Subclinical hypothyroidismの細胞像(総合4:甲状腺2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 181. 核内細胞質封入体を認めたHurthle-cell carcinoma(総合3:甲状腺1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 117. 分娩を契機として原発性甲状腺機能低下症を呈した一症例の細胞像(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 115. 当施設における甲状腺穿刺吸引細胞診と病理組織診断との対比(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 220. 穿刺吸引細胞診による亜急性甲状腺炎の細胞像(総合20 甲状腺その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 218. 周期性四肢麻庫を呈した甲状腺機能亢進症の穿刺吸引細胞診(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 214. 甲状腺未分化癌の穿刺吸引細胞診 : 放射線療法による細胞像の変化(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 193 漢方製剤によって、内服薬を大巾に減じ得た右手指のしびれを主訴に当院を受診した高齢者の1例
- 総合診療科と専門診療科の連携
- 人工ペーシングにおける急性期および慢性期の強さ : 時間曲線の変化に関する検討
- Head-up tilt試験(HTU)中における心拍変動の再現性に関する検討
- リウマトイド因子の歴史と臨床
- 膠原病研究治療最近の進歩
- 座長の言葉 (C-4 アレルギーとしての自己免疫疾患)
- FreeBSD によるルータの作成
- Spectral Turbulence解析法による加算平均心電図の診断特異度と再現性に関する研究
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF)産生を認めた甲状腺癌 : 1症例報告および文献的考察
- 輸血後GVHDマウスにおける免疫学的解析
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF)産生食道癌の1症例
- 肝硬変患者における補体C3カスケードの異常と免疫複合体
- 広汎な肺梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- 慢性関節リウマチに慢性甲状腺炎および原発性胆汁性肝硬変を併発し,抗セントロメア抗体を認めた1症例
- Lupus erythematosus profundusの1症例
- SLEとPSSを発症した1家系:血縁者のHLA, CH 50値,自己抗体の検討
- 血小板減少症と急激に進行した間質性肺炎を合併したSjögren症候群の1例
- 著明な血小板減少を呈したFelty症候群の1例
- 全身性強皮症を合併したKlinefelter症侯群の1例
- 母親に全身性エリテマトーデス,娘に強皮症を認めた1家系
- 脾摘および自家脾臓移植術後Overwhelming post-splenectomy infection syndrome (OPSI)にて死亡したcombined immunocytopeniaの1例
- 陰茎内異物注入30年後に慢性関節リウマチおよび悪性リンパ腫を併発した1症例 : ヒトアジュバント病の男性例
- GIST (Gastrointestinal Stromal Tumor) に対する胃部分切除と同時に右副腎摘出術を行った原発性アルドステロン症の一例
- 全身性エリテマトーデスにおける尿中抗核抗体の意義
- アスベスト,シリコン暴露15年後にPSSを発症した1症例
- 胆嚢腺筋腫症に合併した胆嚢癌の臨床病理学的検討
- タイトル無し
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討