洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人 日本心電学会の論文
- 2004-01-25
著者
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
戸叶 隆司
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
峰田 自章
順天堂大学附属順天堂伊豆長岡病院循環器科
-
中田 八洲郎
順天堂大循環器内科
-
住吉 正孝
順天堂大学付属静岡病院循環器内科
-
住吉 正孝
順天堂大学医学部循環器内科学教室
-
中田 八洲郎
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
山下 晴世
順天堂大学医学部循環器内科
-
飯田 洋司
順天堂大学医学部循環器内科
-
飯田 洋司
順天堂大学循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学
-
中里 馨
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
中里 馨
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座
-
中田 八洲郎
順天堂大学医学部付属順天堂伊豆長岡病院
-
安田 正之
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座
-
中里 祐二
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座
-
河野 安伸
順天堂大学医学部附属浦安病院ハートセンター循環器内科
-
戸叶 隆司
順天堂大学医学部循環器内科
-
佐々木 玲聡
順天堂大学医学部循環器内科
関連論文
- 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectr-temporal mapping法の正常波形および正常値について
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 120) 総大腿動脈に生じた感染性動脈瘤の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 発作性および持続性心房細動に対するシベンゾリン経口単回投与による薬理学的除細動に関する検討
- 神経調節性失神患者のアンケートによる予後調査 : その特徴と失神再発および就労への影響
- ペースメーカーの適応は? 最新の状況 (特集 ビジュアルでみる ペースメーカー・ICD治療)
- 97)重症冠動脈硬化症を合併した有症候性Brugada症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)Slow pathwayアブレーションにより房室結節リエントリー性頻拍および心房頻拍の両頻拍が根治された1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62)結合組織病の身体的特徴を持たない家族性大動脈解離の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)修正型電気痙攣療法によって誘発された心室頻拍の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- 心房粗動に対する効果
- 心臓再同期療法患者で房室接合部アブレーションが有効であった拡張型心筋症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 左室流出路起源の特発性心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションが有効であった一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 79) 拡張型心筋症に伴う多剤無効性の再発性心室頻拍・細動に対し両心室ペーシングが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- マルチスライスCT (MSCT) が診断に役立った人工弁機能不全の2例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 梅毒性大動脈炎により急激に発症した大動脈弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 特異なMRI所見を呈し, 病理組織学的に Gamna-Gandy 結節様病変を伴った粘液腫の1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 53)サルモネラ菌による感染性大動脈瘤の1例
- 左脚途絶, His束心室副束を有し, 心電図上左脚ブロックを認めなかったunclassified type心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 37)巨大陰性T波を呈した肥大心の1剖検例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 54)右下肢巨大血管腫により慢性心不全をきたした1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離例における冠動脈疾患の合併頻度と重症度:腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症例との比較
- 86) 家族内発症をみた多発性粘液腫の1家系
- 203) 失神発作を初発症状としたcardiac papillary fibroelastomaの1治験例
- 0836 急性心筋梗塞(AMI)における経静脈的血栓溶解療法(IVCT)とrescue or immediate PTCAの再評価
- 心房粗動に対する bepridil の有用性
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 冠動脈バイパス後26年経過して出現した縦隔異常陰影
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- DDDペーシング中の重症低左心機能に対し左心リードを追加した両室ペーシング療法が有効であった1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 冠動脈バイパス術後遠隔期に大伏在静脈グラフトが瘤化した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 98)敗血症を合併し,急速に増大した弓部大動脈瘤の1例
- 128) 奇異性脳梗塞と肺血栓塞栓症を同時発症した卵円孔開存を伴う深部静脈血栓症の1例
- 57) 単冠動脈症に合併した急性冠症候群(ACS)に対しインターベンション(PCI)を施行した2例
- Biventricular pacingにより心機能改善を認めた難治性心不全の1例
- 3) カテーテルアブレーション後8年を経て再発したWPW症候群にベラパミル感受性心室頻拍を合併した一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 脳梗塞患者における経食道心エコー図の有用性 : 心血管系における塞栓源の検討
- 失神発作時にST上昇を伴った系頸動脈洞症候群の2例
- 日本人におけるHead-up Tilt試験の検査プロトコルについての検討:Tilt角80°および少量のイソプロテレノール負荷を用いて
- 40)心雑音の精査で来院した右冠状動脈 : 冠静脈洞瘻の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室頻拍で発症した憩室様左心室瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の進歩と初期治療成績に関する検討
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- 洞不全症候群, 部分的羊皮紙様右室, 事故による心房破裂を合併した慢性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 30)左室収縮不全を主徴とした不整脈源性右室心筋症ARVCの長期観察例
- 76)活動性のある心筋炎にて左室壁運動低下と高度房室ブロックをきたし, 回復の経過を心臓超音波Acoustic densitometry(AD)法により観察し得た1症例
- 31) 完全房室ブロックの1例におけるヒス束電位図と連続切片による病理組織学的所見の対比 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 洞結節と心房内伝導路の形態学的研究 : 特に心房性不整脈との関連について
- ヒス束内ブロックの2症例 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 細胞の培養に関する研究(第3報) : 細胞内活動電位に対する抗不整脈剤. 特にXylocaineの影響について
- 器質的心疾患なく一過性心室細動をくり返す1症例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クラスI群薬無効の心房細動および心房粗動に対するベプリジルの有用性
- von Recklinghausen病に合併した肺動脈分枝狭窄症の病理所見 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- P356 前壁中隔心筋梗塞における中隔領域梗塞の心電図所見の検討 : タリウム心筋シンチグラム、冠動脈所見との対比
- 血漿交換療法により救命し得たMyonephropathic Metabolic Syndromeの1症例
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例
- 咳嗽失神を示した頸動脈洞過敏症の1例
- 66)チクロピジンによると考えられる血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に急性心筋梗塞(AMI)を合併した1例
- 11)心房停止を呈したEmery-Dreifuss症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- P528 血管迷走神経性失神における発症頻度の日内分布
- 18) Biventricular pacingにより心不全の改善を認めた心房細動を伴う拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- グラフ 一枚の心電図から
- 急性心筋梗塞と不整脈 (特別企画 不整脈)
- 90歳以上の高齢者におけるペースメーカー治療の検討
- 防水型ホルター心電計について
- His-Purkinji 系における Wenckebach 型房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- 左上大静脈遺残症において経静脈ペーシングリードの右房内ループが肺動脈へ逸脱した1例
- 0686 加算平均心電図のSpectral turbulence(ST)法における誘導別診断結果の再現性について
- 加算平均心電図法の再現性について:健常人における検討
- 高度および完全房室ブロック例における伝導障害の長期予後
- 心房停止の臨床電気生理学的検討
- 43) 運動負荷で誘発された迷走神経性失神の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 3) 造影剤による冠攣縮を確認しえた1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 62)急性心筋梗塞に伴ってみられた発作性ヒス束内ブロックの1例
- P654 急性心筋梗塞におけるprimary PTCAのアプローチ選択について : 橈骨動脈, 上腕動脈, 大腿動脈アプローチの比較
- 94)解離性大動脈瘤(DeBakey III型)と冠状動脈病変との関連について
- 64) 出産後左房内血栓による脳梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 83)脳梗塞後に著しいQT延長による多形性心室頻拍を合併した洞機能不全症候群の1例
- 洞性収縮時の脚ブロックが補充収縮時に消失する機序の検討
- 129) 完全房室ブロックを伴った筋緊張性ジストロフィー症の1例
- 74) 急性期に正常冠状動脈を呈し、慢性期に完全閉塞をきたした心筋梗塞の1例
- Pilsicainide 単回投与により著明な洞除脈, 心室内伝導障害およびQT延長をきたした1例
- P368 一過性房室ブロックにおけるブロックの誘発に関する検討
- 排尿失神患者の臨床的特徴とhead-up tilt試験に対する反応 : 血管迷走神経性失神患者との比較
- P661 心室ペーシングにおける強さ-時間曲線の長期経過に関する検討
- 人工ペーシングにおける急性期および慢性期の強さ : 時間曲線の変化に関する検討
- 1191 運動誘発性房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- Head-up tilt試験(HTU)中における心拍変動の再現性に関する検討
- Head-up tilt試験の臨床的意義:80度の角度と少量のisoproterenolを用いた検討
- 脳梗塞患者における経食道心エコー図の有用性 : 心血管系における塞栓源の検討
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討