特異なMRI所見を呈し, 病理組織学的に Gamna-Gandy 結節様病変を伴った粘液腫の1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
桜井 秀彦
順天堂大学循環器内科
-
高澤 賢次
順天堂大学胸部外科
-
佐藤 裕之
順天堂大学医学部総合診療科
-
佐藤 裕之
順天堂大循環器内科
-
山口 洋
順天堂大循環器内科
-
岡田 了三
順天堂大心臓血管病理研
-
細田 泰之
順天堂大胸部外科
-
渡部 幹夫
順天堂大胸部外科
-
岡田 了三
順天堂大学 循環器内科
-
高澤 賢次
順天堂大 医 胸部外科
-
和田 明珠
順天堂大循環器内科
-
安田 正之
順天堂大循環器内科
-
高谷 純司
順天堂大循環器内科
-
桜井 秀彦
順天堂大循環器内科
-
河野 浩章
順天堂大心血病理学研究室
-
高澤 賢次
順天堂大胸部外科
-
和田 明珠
順天堂大学循環器内科
-
河野 浩章
東京大学医学部第二内科学教室
-
河野 浩章
東京大学第二内科
-
河野 浩章
順天堂大学 循環器内科
-
高谷 純司
順天堂大学循環器内科
-
安田 正之
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
佐藤 裕之
順天堂大学
-
河野 浩章
順天堂大心病研
-
佐藤 裕之
順天堂大医学部循環器内科
関連論文
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 発作性および持続性心房細動に対するシベンゾリン経口単回投与による薬理学的除細動に関する検討
- 85)修正型電気痙攣療法によって誘発された心室頻拍の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- 心房粗動に対する効果
- 91) 両側内胸動脈が虚血下肢への側副血行路であった腹部大動脈閉塞症と虚血性心疾患の一例
- マルチスライスCT (MSCT) が診断に役立った人工弁機能不全の2例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特異なMRI所見を呈し, 病理組織学的に Gamna-Gandy 結節様病変を伴った粘液腫の1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 43)細菌性心内膜炎を合併した非定型的Valsalva洞瘤破裂の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 37)巨大陰性T波を呈した肥大心の1剖検例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 46)突然死をきたした成人の川崎病(MCLS)後遺症の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 糖尿病における潜在性の冠動脈病変の存在 - 血管内超音波法による検討 -
- P319 ステント植え込み後再狭窄におけるクラミジア感染の影響
- 0998 急性動脈閉塞症の血行再建術後に続発する再灌流障害(MNMA)発症予測と血漿交換療法の適応に関する検討
- Acute coronary syndromeの病態と治療 5.内科治療-急性期および予防対策-
- 56)急性心筋梗塞により左室内圧較差が消失したHOCMの1治験例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 心房粗動に対する bepridil の有用性
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 失神発作時にST上昇を伴った系頸動脈洞症候群の2例
- 1216 高齢者(70才以上)のPTCAとCABGの成績 : 術後3年間のQOLを参考として
- 10) 双生児を出産後に発症し、長期臥床で有効な心機能改善が得られた分娩後心筋症の1症例
- 洞不全症候群, 部分的羊皮紙様右室, 事故による心房破裂を合併した慢性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 61)Isoproterenol及び心房ペーシングにより増強した圧較差がla群抗不整脈剤で改善した、肥大型閉塞性心筋症(HOCM)の2症例
- 冠硬化症における血清リポプロテイン(a)の役割 : 年齢, 性の影響について
- 0446 アポEフェノタイプと冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について
- 41)心室中隔に限局した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影(CAG)上正常あるいは軽度狭窄病変を伴う左主幹部(LMT)の血管内エコー法(IVUS)所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 37) 前壁中隔の壁運動障害ならびにS字型中隔基部の過収縮により一過性の左室流出路狭窄を認めた症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 76)活動性のある心筋炎にて左室壁運動低下と高度房室ブロックをきたし, 回復の経過を心臓超音波Acoustic densitometry(AD)法により観察し得た1症例
- 内科的治療により消失した左心室内球状血栓を有する心筋炎後心拡大症の1治験例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ACバイパス術後患者の10年以上にわたる長期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパスグラフトの狭窄・閉塞に対するLp(a)の関与
- 27)慢性間質性心筋炎を合併した大動脈弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 筋電位による発信停止のためAdams-Stokes発作をきたした demand-pacemakerの1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 21) 完全房室ブロックの1例におけるヒス束心電図と伝導系病理との対比 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)H-V時間の変動を示した房室ブロックの1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 充電式ペースメーカーによる先天性完全房室ブロック1治験例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヒス束内ブロックの2症例 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヒス束心電図により興味ある所見を得たWPW症候群の1例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 器質的心疾患なく一過性心室細動をくり返す1症例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クラスI群薬無効の心房細動および心房粗動に対するベプリジルの有用性
- 3.虚血性心疾患の成因に関する研究 : HDLコレステロールと冠状動脈造影像の相関 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 新しい Trans-Catheter Endomyocardial Biopsy : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- von Recklinghausen病に合併した肺動脈分枝狭窄症の病理所見 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- P458 冠動脈硬化症における生体内抗酸化ビタミン(ビタミンC、ビタミンE、βカロチン)に関する検討
- 血漿交換療法により救命し得たMyonephropathic Metabolic Syndromeの1症例
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例
- 咳嗽失神を示した頸動脈洞過敏症の1例
- 68)緊急手術により救命し得た血管べーチェット病による腹部大動脈瘤破裂の1症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞患者の予後に関する臨床的検討
- 慢性心筋炎の生検組織診断とその長期予後 : 拡張型心筋症との差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 11)心房停止を呈したEmery-Dreifuss症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- PTCAとCABGの社会的有用性(第2報) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P528 血管迷走神経性失神における発症頻度の日内分布
- 18) Biventricular pacingにより心不全の改善を認めた心房細動を伴う拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- グラフ 一枚の心電図から
- 急性心筋梗塞と不整脈 (特別企画 不整脈)
- LDL亜分画と冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 90歳以上の高齢者におけるペースメーカー治療の検討
- 防水型ホルター心電計について
- His-Purkinji 系における Wenckebach 型房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- 0686 加算平均心電図のSpectral turbulence(ST)法における誘導別診断結果の再現性について
- 加算平均心電図法の再現性について:健常人における検討
- 高度および完全房室ブロック例における伝導障害の長期予後
- 心房停止の臨床電気生理学的検討
- 内膜障害モデルにおけるプロブコールの内膜肥厚抑制 : 特に平滑筋増殖・脱分化抑制効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 83)脳梗塞後に著しいQT延長による多形性心室頻拍を合併した洞機能不全症候群の1例
- 徐拍性不整脈の臨床電気生理学的研究-2-房室伝導障害におけるヒス束電位記録の有用性と限界について
- 徐拍性不整脈の臨床電気生理学的研究-1-洞機能不全症候群の房室伝導機能について
- Twiddler's Syndromeの2症例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 高頻度心房刺激停止により誘発可能であった徐脈依存性房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 冠状動脈病変からみた冠危険因子の検討 (第36回日本体質学会総会特集) -- (冠疾患と体質)
- 54) 心不全で発症し生検で著明な心内膜心筋線維症を示した1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 心血管系結合織異常と酸性ムコ多糖類(aMPS) : 特に消化酵素を用いた組織化学的検討
- 33)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)類似の所見を呈した心筋炎後遺症の3症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患を併発した単冠状動脈症の3例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 発作時に著明な陰性U波が認められた対角枝病変による不安定狭心症の1例
- 80) 発作時に著明な陰性U波が認められた対角枝病変による不安定狭心症の1例
- 11) 左房粘液腫の1治験例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 原発性肺高血圧症の臨床的検討 : 自験7例を中心にして
- 17年経過後、心尖部が瘤様に拡張した心尖部肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第147回関東甲信越地方会
- 洞性収縮時の脚ブロックが補充収縮時に消失する機序の検討
- 血清Lp(a)濃度と冠動脈病変の進行度 : 冠動脈造影複数回施行例における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠硬化症重症度と血清Lp(a)およびPhenotypeの関与
- P368 一過性房室ブロックにおけるブロックの誘発に関する検討
- 排尿失神患者の臨床的特徴とhead-up tilt試験に対する反応 : 血管迷走神経性失神患者との比較
- P661 心室ペーシングにおける強さ-時間曲線の長期経過に関する検討
- 人工ペーシングにおける急性期および慢性期の強さ : 時間曲線の変化に関する検討
- 1191 運動誘発性房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- Head-up tilt試験(HTU)中における心拍変動の再現性に関する検討
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討