41)心室中隔に限局した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
中田 八洲郎
順天堂大学循環器内科
-
住吉 正孝
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
小倉 俊介
順天堂大学医学部附属順天堂医院 健康スポーツ室
-
山口 洋
順天堂大学医学部附属順天堂医院 健康スポーツ室
-
桜井 秀彦
順天堂大学循環器内科
-
藤原 康昌
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
山上 伸一郎
順天堂大学浦安病院内科
-
住吉 正孝
順天堂大学付属静岡病院循環器内科
-
住吉 正孝
順天堂大学医学部循環器内科学教室
-
横井 尚
順天堂大学循環器内科
-
砂山 聡
順天堂大学医学部循環器内科
-
砂山 聡
順天堂大 医 循環器内科
-
砂山 聡
順天堂大学医学部循環器内科学
-
藤原 康昌
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
宮内 克巳
順天堂大学医学部循環器内科学
-
横井 尚
順天堂大学医学部循環器内科
-
宮内 克巳
順天堂大学医学部循環器内科
-
木田 肇
順天堂大学循環器内科
-
山上 伸一郎
順天堂大学医学部循環器内科
-
小倉 俊介
順天堂大学循環器内科
-
小倉 俊介
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座
-
宮内 克己
順天堂大 医
-
中田 八洲郎
順天堂大学医学部付属順天堂伊豆長岡病院
-
山口 洋
順天堂大学
-
中田 八洲郎
順天堂伊豆長岡病院 循環器科
-
桜井 秀彦
順天堂大学医学部循環器内科
-
藤原 康昌
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科
関連論文
- 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectr-temporal mapping法の正常波形および正常値について
- 多施設によるART 1200EPX を用いた加算平均心電図Time domain 解析における正常値の検討
- 加算平均心電図の正常値に関する検討-周波数解析法について-
- 序文
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 順天堂健康スポーツ室 : 大学病院の施設内に位置する健康増進・健康維持のための新しい発想の施設として
- 発作性および持続性心房細動に対するシベンゾリン経口単回投与による薬理学的除細動に関する検討
- 神経調節性失神患者のアンケートによる予後調査 : その特徴と失神再発および就労への影響
- 上大静脈の深部静脈血栓症に対してRetrieval Type Vena Cava Filterを留置した一例
- 2型糖尿病を有する高血圧症患者におけるテルミサルタンの血糖コントロールへの影響
- 140)神経血管減圧術で治癒した舌咽神経痛に起因する徐脈性失神の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 30)Paget-Schroetter症候群に対して上大静脈にシャフト付き一時的フィルターを留置し血栓溶解療法を行った一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 142)縦隔放射線療法後遺症の為CABG困難が予想された左主幹部病変にPCIを施行した急性冠症候群の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 心臓再同期療法患者で房室接合部アブレーションが有効であった拡張型心筋症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 左室流出路起源の特発性心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションが有効であった一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 79) 拡張型心筋症に伴う多剤無効性の再発性心室頻拍・細動に対し両心室ペーシングが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- P038 平滑筋ミオシン重鎖遺伝子発現はCArG-boxにおける転写因子YY1とSRFの競合的結合により調節される
- 0288 高血糖刺激により血管平滑筋細胞のオステオポンチン発現は増加する
- 0597 一酸化窒素(NO)による平滑筋細胞特異的なミオシン重鎖遺伝子発現の転写調節
- 0540 ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR-γ)の活性化は平滑筋細胞特異的な平滑筋ミオシン重鎖遺伝子のプロモーター活性を上昇させる
- 1003 Transforming growth factor-β(TGFβ)による平滑筋ミオシン重鎖遺伝子プロモーターの活性化 : 平滑筋の文化と関連して
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 多枝病変に対して冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : 経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の比較
- 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与
- P401 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与について
- P293 冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : PTCAとCABGの比較も含めて
- 0757 孤立性左前下行枝1枝病変に対する内胸動脈バイパスグラフトと経皮的冠動脈形成術の比較 : Matched Case Control Studyによる遠隔成績の検討
- 12)特異な左室憩室に大動脈二尖弁と早期興奮症候群を合併した1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈バイパス手術の遠隔成績 : 特に左前下行枝への内胸動脈バイパスが遠隔予後にもたらす影響についての検討
- 56)15年間反復性の出没を繰り返した左房起源薬剤抵抗性心房頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 0530 最近の感染性心内膜炎の病理的特徴
- PDII-6 冠血行再建術の長期予後と脂質低下療法
- P540 僧帽弁逸脱症における弁組織病変の不均一性の検討
- 53)サルモネラ菌による感染性大動脈瘤の1例
- 慢性透析患者に合併した冠動脈疾患の特徴と長期予後
- 冠動脈血行再建術の現状と展望
- PDIII-1)-2 本邦におけるPTCAとCABGの妥当な適応基準についての検討 : 10年間の自験例の成績から
- 48) 急性冠症候群を発症した特発性血小板減少性紫斑病症例に対しステント治療が成功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離例における冠動脈疾患の合併頻度と重症度:腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症例との比較
- 86) 家族内発症をみた多発性粘液腫の1家系
- 203) 失神発作を初発症状としたcardiac papillary fibroelastomaの1治験例
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 冠動脈バイパス後26年経過して出現した縦隔異常陰影
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- DDDペーシング中の重症低左心機能に対し左心リードを追加した両室ペーシング療法が有効であった1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 128) 奇異性脳梗塞と肺血栓塞栓症を同時発症した卵円孔開存を伴う深部静脈血栓症の1例
- Biventricular pacingにより心機能改善を認めた難治性心不全の1例
- 3) カテーテルアブレーション後8年を経て再発したWPW症候群にベラパミル感受性心室頻拍を合併した一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 脳梗塞患者における経食道心エコー図の有用性 : 心血管系における塞栓源の検討
- 失神発作時にST上昇を伴った系頸動脈洞症候群の2例
- 日本人におけるHead-up Tilt試験の検査プロトコルについての検討:Tilt角80°および少量のイソプロテレノール負荷を用いて
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の進歩と初期治療成績に関する検討
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- 61)Isoproterenol及び心房ペーシングにより増強した圧較差がla群抗不整脈剤で改善した、肥大型閉塞性心筋症(HOCM)の2症例
- 41)心室中隔に限局した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 30)左室収縮不全を主徴とした不整脈源性右室心筋症ARVCの長期観察例
- 左室肥大および左室機能低下のマーカーとしての心室ペーシングQRS幅に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 研究マインドの修得をめざした卒前・卒後教育のあり方 : 第33回成田医学教育ワークショップ・第7回卒後教育ワークショップ報告
- Screw-in leadを用いた長期心房ペーシング洞機能不全症候群の電気生理学的研究
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- P356 前壁中隔心筋梗塞における中隔領域梗塞の心電図所見の検討 : タリウム心筋シンチグラム、冠動脈所見との対比
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例
- 前壁中隔心筋梗塞における 中隔領域梗塞の心電図所見の検討 : タリウム心筋シンチグラム, 冠動脈造影所見との対比
- 咳嗽失神を示した頸動脈洞過敏症の1例
- P528 血管迷走神経性失神における発症頻度の日内分布
- 18) Biventricular pacingにより心不全の改善を認めた心房細動を伴う拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 90歳以上の高齢者におけるペースメーカー治療の検討
- 防水型ホルター心電計について
- His-Purkinji 系における Wenckebach 型房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- 左上大静脈遺残症において経静脈ペーシングリードの右房内ループが肺動脈へ逸脱した1例
- 0686 加算平均心電図のSpectral turbulence(ST)法における誘導別診断結果の再現性について
- 加算平均心電図記録機器間の差異に関する検討
- 加算平均心電図法の再現性について:健常人における検討
- 高度および完全房室ブロック例における伝導障害の長期予後
- 心房停止の臨床電気生理学的検討
- 43) 運動負荷で誘発された迷走神経性失神の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 62)急性心筋梗塞に伴ってみられた発作性ヒス束内ブロックの1例
- 180)多発性再発性粘液腫の一治験例
- 83)脳梗塞後に著しいQT延長による多形性心室頻拍を合併した洞機能不全症候群の1例
- 心筋炎による心不全を主症状とした全身性エリテマトーデスの1例
- 発作時に著明な陰性U波が認められた対角枝病変による不安定狭心症の1例
- 80) 発作時に著明な陰性U波が認められた対角枝病変による不安定狭心症の1例
- ゴルフ中に心筋梗塞を起こさないために(都民公開講座 健康とスポーツ)
- 洞性収縮時の脚ブロックが補充収縮時に消失する機序の検討
- 血管迷走神経反射におけるアドレナリンの脳血流に及ぼす影響 : ネコを使用した血管迷走神経反射の実験的モデル
- Pilsicainide 単回投与により著明な洞除脈, 心室内伝導障害およびQT延長をきたした1例
- P368 一過性房室ブロックにおけるブロックの誘発に関する検討
- 排尿失神患者の臨床的特徴とhead-up tilt試験に対する反応 : 血管迷走神経性失神患者との比較
- 徐脈性不整脈とともに(教授定年退職記念講演)
- ペースメーカー患者のQOL
- P661 心室ペーシングにおける強さ-時間曲線の長期経過に関する検討
- 人工ペーシングにおける急性期および慢性期の強さ : 時間曲線の変化に関する検討
- 1191 運動誘発性房室ブロックの臨床電気生理学的検討
- Head-up tilt試験(HTU)中における心拍変動の再現性に関する検討
- P503 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectro-temporal mappingによる正常値および正常パターンの検討
- Head-up tilt試験の臨床的意義:80度の角度と少量のisoproterenolを用いた検討
- 80歳以上の高齢者におけるペーシング療法