放射性核種の農作物への移行 : 作物間差および核種間差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Transfer coefficient defined as the ratio of radionuclide concentration in crops to that in soil is a key parameter to assess the concentration of the nuclide in crops in the fields. This coefficient fluctuates by several factors such as plant species, kinds of radionuclides, properties of soils and conditions of plant husbandary. In order to estimate the variations specifically by plant species and kinds of radionuclides, transfer rates of some radionuclides from culture solution to the edible parts were measured on crops such as rice plant, spinach, soybean, cucumber, eggplant and radish.Results obtained are summarized below;1) The orders of transfer rates are 65Zn>54Mn>137Cs-60Co>85Sr>131I.2) Differences of transfer rates are 2 to 3 orders of magunitude among crops and/or radionuclides.
著者
-
内田 滋夫
放射線医学総合研究所
-
梅林 正直
三重大学農学部
-
大桃 洋一郎
放射線医学総合研究所
-
大桃 洋一郎
放射線医学総合研究所環境放射生態学研究部
-
住谷 みさ子
放射線医学総合研究所環境放射生態学研究部
-
住谷 みさ子
放射線医学総合研究所
関連論文
- 統計的手法を用いたストロンチウムの土壌-農作物移行係数の推定
- 埋設処分対象の低レベル放射性廃棄物に由来する放射性炭素の水稲による経根吸収 : 酢酸を放射性炭素の起源とした場合の玄米への移行性
- 23-11 酢酸を起源とする^Cの水稲への移行および大気への放出(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- TRU廃棄物の地層処分を想定した放射性炭素の植物による経根吸収 : 酢酸を起源とする放射性炭素の植物への移行
- 22-38 放射性廃棄物の地層処分を想定した放射性炭素の水稲への取り込み(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 炭素安定同位体自然存在比を用いた水稲による土壌起源炭素吸収率及び炭素移行係数の推定
- 鋳物廃砂を原料とする土壌改良資材の過テクネチウム酸吸着特性 : 植物による過テクネチウム酸吸収の抑制剤としての利用可能性
- 1-10 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第4報) : CO_2濃度勾配の日変化・年度化について(1 土壌物理)
- 8-27 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第5報) : マルチングが土壌空気組成におよぼす影響について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-41 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第3報) : 土壌空気および植生内空気におけるCO_2の日変化に対する解析への応用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-10 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第2報) : ハウス土壌空気およびハウス内空気C0_2の定量(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 8-2 植物のガス環境と土壌空気の解析的研究(第2報) : 低湿地帯における水田ハウス土壌のコルゲート管処理による通気性の改善(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-1 植物のガス環境と土壌空気の解析的研究(第1報) : 低湿地帯における水田ハウス土壌空気の実態(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 土壌中元素濃度分布マッピングシステムによる放射性核種の移動性評価(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 土壌中元素濃度分布データベースおよびマッピングシステム(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- 生物線量評価モデルの水田環境への適用性に関する検討
- 統計的手法による放射性ストロンチウムの土壌-土壌溶液分配係数推定手法開発の試み
- 水田土壌中^Srの移行に対する2成分のモデルの適用
- 日本の土壌63試料に対するI^-とIO_3^-の吸着
- 農耕地土壌における放射性ニッケルの土壌-土壌溶液分配係数 : 統計的処理による分配係数推定の試み
- 放射性セシウムの水田土壌への収着挙動における粘土鉱物の影響
- P-001 水田におけるテクネチウムの挙動(農耕地生態系,ポスター発表)
- 27-C-14 土壌細菌による田面水からのテクネチウムの除去(農耕地生態系,一般講演)
- 2-17 農耕地土壌における亜セレン酸の吸着に関与する土壌特性(2.土壌有機・無機化学)
- ICP-MSによる環境水中Tc-99の迅速・簡便な分析法の検討
- ミニカラム樹脂(TEVA・Specレジン)を用いたテクネチウム分離に関する基礎的研究
- テクネチウムの土壌中存在形態に関する考察 -抽出実験におけるpHおよび酸化還元電位(E_h)の経時変化-
- 土壌中におけるテクネチウムの物理化学的形態に関する考察
- 土壌試料中の ^Tc 分析における前処理法の検討 - 土壌灰化持における aging 効果とテクネチウムの損失 -
- Root-uptake of radioiodine by rice plants
- Transfer of Gaseous Iodine to Rice Plants
- Transfer of Gaseous Iodine to Tradescantia
- Transfer of Radionuclides through Soil-Plant Pathway
- 埋設処分対象の放射性廃棄物に由来する放射性炭素のニンジンによる経根吸収 : 酢酸を放射性炭素の起源とした場合の移行性評価
- サテライトミーティング
- 環境パラメータ管理システムの開発--土壌分析情報視覚化機能の整備 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- 環境パラメータ管理システムの開発--マッピングシステムの開発 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 土壌中における亜鉛の容量因子の定量法
- 5-18 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第9報) : カドミウム汚染米における重金属元素の分布と存在様式について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 高等植物の aminoacylase に関する研究(第2報) : Allium 属植物種子の窒素成分について
- 高等植物の aminoacylase に関する研究(第1報) : Allium 属植物種子中の aminoacylase について
- 4 高等植物のAmino acylaseに関する研究
- 日本の河川水中元素濃度分布と放射性廃棄物地中処分について
- シンポジウム「放射性物質の環境移行研究の新たな展開」の概要
- 2-2 堆肥の熟成過程における堆肥内ガス組成の経時的変化(2.土壌有機および無機成分)
- 11-26 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第6報) : 各種水圏環境試料中における溶存ガスの経時的変化について(11.環境保全)
- 11-2P 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第4報) : 新しく考案した採気採水管による土壌,堆肥,水圏環境における気体および液体試料の採取について
- 6-23 高等植物のaminoacylaseに関する研究(第10報) : アカクローバ種子のaminoacylaseについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 22-38 農耕地土壌におけるセレンとアンチモンの収着に対する肥料成分の影響(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズ根圏におけるAlの挙動に対する養分吸収の影響
- 環境負荷物質陸域移行予測コードMOGRAにおけるモデルテンプレートの整備 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- Technical Report 環境負荷物質陸域移行予測コード「MOGRA」
- 国際会議「International Symposium on Transfer of Radionuclides in Biosphere : Prediction and Assessment」の概要
- 国際ワークショップ「Improvement of Environmental Transfer Models and Parameters」の概要
- シンポジウム「汚染物質の環境挙動予測に関する局地規模詳細モデルならびにその移行パラメータに関する研究」の概要
- 茨城県沿岸住民の食品摂取量 (VIII) : 東海村における調査
- 乾性沈着によるガス状ヨウ素 (I2) の大気から米への移行
- 放射性核種の農作物への移行 : 作物間差および核種間差
- 5-31 水稲葉における亜鉛錯体の分子量別分布の葉位別比較 : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第15報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-37 新しく開発したLCAAS法による生体内金属錯体の分離定量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 第6部門植物の代謝および代謝成分
- 11-19 緑化工法に関する土壌肥料学的研究(第1報) : 高吸水性ポリマーを用いた海岸緑化手法について(11.環境保全)
- 環境における放射性核種の分布と動態 : 1. 土壌における放射性核種の挙動特性
- 5-47 カドミウム処理により水稲根中に誘導生成されたメタロチオネイン様物質について(その2)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-32 カドミウム処理により水稲根中に誘導生成されたメタロチオネイン様物質について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-10 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第7報) : 家庭用屎尿浄化槽処理水中の溶存ガスについて(11. 環境保全)
- 5-51 亜鉛欠除処理がタバコ培養細胞のリボソームに及ぼす影響 : 細胞培養における亜鉛を中心とした金属元素の栄養生理(第1報)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-6 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第5報) : 新しく考案した溶存ガス分析装置の開発と実用化(11.環境保全)
- 学会の将来について考える : 新しい世紀に向かって学会の構造と機能を探る(「肥料の現状と展望」)
- 11-26 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第2報) : 水圏環境における水中溶存ガスの実態調査(11.環境保全)
- 11-25 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第1報) : ガスクロマトグラフィーによる水中溶存ガスの分離定量(11.環境保全)
- 環境移行パラメータの推定法の開発 : 土壌-土壌溶液分配係数と土壌-農作物移行係数
- 5-17 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第8報) : 水稲止葉におけるZn-Complexの挙動について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 放射性廃棄物処分による地下帯水層汚染の簡易評価法
- Stable iodine contents in human milk related to dietary algae consumption.
- 5-16 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第7報) : 蛋白質の溶解度別分画に伴う重金属元素の抽出(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- Variability of Soil-to-crop Transfer Factor
- Transfer of gaseous iodine from atmosphere to rough rice, brown rice and polished rice.
- Factors used for the estimation of radioactive nuclide intake through foodstuffs by inhabitants in coastal area of ibaraki Prefecture (II). Consumption of fruit vegetables, flower vegetables and mushrooms in Kuji town and Tokal village.:CONSUMPTION OF FRU
- Factors used for the estimation of radioactive nuclide intake through foodstuffs by inhabitants in coastal area of Ibaraki prefecture. VII. The consumption of leaf vegetables and milk by infants in Tokai Village.:The Consumption of Leaf Vegetables and Mil
- 移行係数(土壌-農作物)の不確実性低減に関する考察-分類情報に基づくセシウム移行係数値の系統解析-
- :Application of an Irreversible Sorption Model
- Factors used for the estimation of radioactive nuclide intake through foodstuffs by inhabitants in coastal area of Ibaraki prefecture. V. Consumption of marine foods in Nakaminato city.:CONSUMPTION OF MARINE FOODS IN NAKAMINATO CITY
- Factors used for the estimation of radioactive nuclide intake through foodstuffs by inhabitants in coastal area of Ibaraki prefecture. VI. Consumption of marine foods in Oarai town.
- Factors used for the estimation of radioactive nuclide intake through foodstuffs by inhabitants in coastal area of Ibaraki Prefecture (I). Leaf vegetable consumption in Kuji town and Tokai village and measurement of dimensions of the leaves.:LEAF VEGETABL
- Factors used for the estimation of radioactive nuclide intake through foodstuffs by inhabitants in coastal area of Ibaraki prefecture III.:ROOT VEGETABLE CONSUMPTION IN KUJI TOWN AND TOKAI VILLAGE
- :Studies on the Sorption and Desorption of Iodide on Sanday Soils