8-1 植物のガス環境と土壌空気の解析的研究(第1報) : 低湿地帯における水田ハウス土壌空気の実態(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1971-09-20
著者
-
梅林 正直
三重大学農学部
-
北岸 確三
三重大学農学部
-
吉田 吉明
コープケミカル株式会社
-
武井 昭夫
愛知県農総試園芸研究所
-
吉田 吉明
三重大学農学部
-
嶋田 永生
愛知県農総試園芸研究所
-
武井 昭夫
愛知綜試
-
武井 昭夫
愛知県農総試
関連論文
- 1-10 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第4報) : CO_2濃度勾配の日変化・年度化について(1 土壌物理)
- 8-27 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第5報) : マルチングが土壌空気組成におよぼす影響について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-41 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第3報) : 土壌空気および植生内空気におけるCO_2の日変化に対する解析への応用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-10 土壌中より発生する各種ガスのガスクロマトグラフィーによる分離定量(第2報) : ハウス土壌空気およびハウス内空気C0_2の定量(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 19-13 石灰窒素入り複合肥料の肥効特性(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- リン酸石膏の施用が土壌の化学性とコマツナのCa吸収に及ぼす影響
- 20-17 リン酸石膏の施用が水田転換畑の物理化学性と大豆の根の生育に及ぼす影響(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- リン酸石膏の施用が土壌の化学性とコマツナのCa吸収に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 20-25 隔離床栽培における点滴潅水同時施肥法の検討 : 1.トマトに対する施肥窒素形態の影響(20.肥料および施肥法)
- 20-5 反応速度論に基づく窒素発現シミュレーションプログラムの開発(20.肥料および施肥法)
- 33 土層pHの変化が作物根の伸長に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 23 園芸用育苗培土に関する研究(第4報) : 播種床の肥料成分が作物の発芽、初期生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 10. 土壌の有効珪酸含量の簡易検定法に関する検討(中部支部第30回例会)
- 8-2 植物のガス環境と土壌空気の解析的研究(第2報) : 低湿地帯における水田ハウス土壌のコルゲート管処理による通気性の改善(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-1 植物のガス環境と土壌空気の解析的研究(第1報) : 低湿地帯における水田ハウス土壌空気の実態(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 5-50 高等植物の分裂組織における亜鉛の生理的役割に関する研究(第4報) : 亜鉛欠除処理が水稲分裂組織の核酸に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11 高等植物の分裂組織における亜鉛の生理的役割に関する研究(第2報) : 亜鉛欠除処理が水稲分裂組織のリボソームに及ぼす影響(その2)(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 5-36 高等植物の分裂組織における亜鉛の生理的役割に関する研究(第3報) : 亜鉛欠除処理が蛋白合成に及ぼす影響 : O'FARRELL法による検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲の葉における亜鉛の集積と加齢に伴う再転流 : 水稲体内における亜鉛の挙動に関する研究(第4報)
- 5-5 高等植物の分裂組織における亜鉛の生理的役割に関する研究(第1報) : 亜鉛欠除処理が水稲分裂組織のリボソームに及ぼす影響(合同部会 金属の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-20 水稲葉における亜鉛の集積と再転流 : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第17報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲節における亜鉛の輸送経路のオートラジオグラフィによる検討 : 水稲体内における亜鉛の挙動に関する研究(第3報)
- 水稲の葉における亜鉛とマンガンの集積曲線 : 水稲体内における亜鉛の挙動に関する研究(第2報)
- 水稲の葉における亜鉛とマンガンの集積パターン : 水稲体内における亜鉛の挙動に関する研究(第1報)
- 5-32 水稲の分裂組織における亜鉛の微細分布 : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第16報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-16 第n葉出葉期に吸収された^Zn,^Mnの水稲体内における挙動(その4) : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第14報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-15 フレームレス原子吸光法の植物体分析への応用に関する研究(第2報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-28 フレームレス原子吸光法の植物体分析への応用に関する研究(第1報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-27 第n葉出葉期に吸収された^Zn,^Mnの水稲体内における挙動(その3) : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第13報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 抽出法と原子吸光法を結合させた植物体中のK,Ca,Mg,Mn,Zn,Cuの迅速定量法
- 5-15 第n葉出葉期に吸収された^Zn,^Mnの水稲体内における挙動(その2) : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第12報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-14 第n葉出葉期に吸収された^Zn,^Mnの水稲体内における挙動(その1) : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第11報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-19 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第10報) : メロン栽培土壌の蒸気消毒後における脱窒作用(4.土壌微生物)
- 16 ハウスミカン園の土壌実態(中部支部講演会講演要旨(その3))
- ハウスミカンの黄化落葉症について : 障害圏の実態調査
- 5-18 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第9報) : カドミウム汚染米における重金属元素の分布と存在様式について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 高等植物の aminoacylase に関する研究(第2報) : Allium 属植物種子の窒素成分について
- 高等植物の aminoacylase に関する研究(第1報) : Allium 属植物種子中の aminoacylase について
- 4 高等植物のAmino acylaseに関する研究
- 2-2 堆肥の熟成過程における堆肥内ガス組成の経時的変化(2.土壌有機および無機成分)
- 11-26 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第6報) : 各種水圏環境試料中における溶存ガスの経時的変化について(11.環境保全)
- 11-2P 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第4報) : 新しく考案した採気採水管による土壌,堆肥,水圏環境における気体および液体試料の採取について
- 6-23 高等植物のaminoacylaseに関する研究(第10報) : アカクローバ種子のaminoacylaseについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 放射性核種の農作物への移行 : 作物間差および核種間差
- 作物体内における重金属元素の挙動に関する植物栄養学的研究(日本農学賞・読売農学賞)
- 5-31 水稲葉における亜鉛錯体の分子量別分布の葉位別比較 : 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第15報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲幼植物の蛋白質代謝 : III. NH_4^+およびNO_3^-の供給が種子蛋白質分解に及ぼす影響
- 水稲幼植物の蛋白質代謝 : II.種子蛋白質分解のホルモン制御
- 5-37 新しく開発したLCAAS法による生体内金属錯体の分離定量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4.植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第3報) : 水稲におけるZnの部位別分布の特徴(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 6-8 水稲幼植物における蛋白質の動的平衡状態とproteinaseについて(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 水稲種子のpeptidaseと金属イオンによる活性化について : 水稲種子のproteaseに関する研究(第5報)(6 植物の代謝および代謝成分)
- 5-16 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第1報) : 水稲種子中におけるCu, Zn, Mnの分布と存在様式について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 溢泌液からみた水稲種子蛋白質の移行形態について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-19 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第2報) : 植物葉におけるZnとMnの分布と存在様式について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲種子proteaseによる水稲種子グルテリンの加水分解について(その2) : 水稲種子のproteaseに関する研究(第4報)
- 水稲種子proteaseによる水稲種子グルテリンの加水分解について(その1) : 水稲種子のproteaseに関する研究(第3報)
- 水稲種子の発芽にともなうprotease活性と窒素化合物の変化について : 水稲種子のproteaseに関する研究(第2報)
- 6-18 水稲種子のproteaseに関する研究(第3報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-12 水稲種子中のprotease阻害物質について(第4報) : 水稲種子のproteaseに関する研究(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5D・9 水稲種子のproteaseに関する研究(第2報)(作物栄養 : 体内代謝)
- 第6部門植物の代謝および代謝成分
- 11-19 緑化工法に関する土壌肥料学的研究(第1報) : 高吸水性ポリマーを用いた海岸緑化手法について(11.環境保全)
- 3.Sugar-Beetの生育におよぼすCa-N濃度の影響(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 13.トマトの生育および養分吸収におよぼす塩類濃度の影響 : 蔬菜類の窒素施肥に関する基礎的研究(第2報)(中部支部講演会講演要旨)
- 37.そ菜の窒素施肥に関する基礎的研究(第3報) : トウモロコシ・茄子およびトウガラシの吸肥力の差異(中部支部講演会講演要旨)
- 5-47 カドミウム処理により水稲根中に誘導生成されたメタロチオネイン様物質について(その2)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-32 カドミウム処理により水稲根中に誘導生成されたメタロチオネイン様物質について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-10 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第7報) : 家庭用屎尿浄化槽処理水中の溶存ガスについて(11. 環境保全)
- 5-51 亜鉛欠除処理がタバコ培養細胞のリボソームに及ぼす影響 : 細胞培養における亜鉛を中心とした金属元素の栄養生理(第1報)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-6 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第5報) : 新しく考案した溶存ガス分析装置の開発と実用化(11.環境保全)
- 学会の将来について考える : 新しい世紀に向かって学会の構造と機能を探る(「肥料の現状と展望」)
- 11-26 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第2報) : 水圏環境における水中溶存ガスの実態調査(11.環境保全)
- 11-25 土壌および水圏環境における溶存ガスに関する研究(第1報) : ガスクロマトグラフィーによる水中溶存ガスの分離定量(11.環境保全)
- 19.そ菜の窒素施肥に関する基礎的研究(第7報) : そ菜畑の土壌溶液とビニール・マルチによるその消長(中部・関西支部合同講演会)
- 38.そ菜の窒素施肥に関する基礎的研究(第4報) : 窒素の時期的欠除が大根の生育におよぼす影響(中部支部講演会講演要旨)
- 5-17 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第8報) : 水稲止葉におけるZn-Complexの挙動について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-16 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第7報) : 蛋白質の溶解度別分画に伴う重金属元素の抽出(5 植物の無機栄養および養分吸収)