4-19 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第10報) : メロン栽培土壌の蒸気消毒後における脱窒作用(4.土壌微生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1971-09-20
著者
-
鈴木 達彦
農技研
-
金指 信夫
静岡農試
-
坂上 朗
静岡農試
-
内田 薫
静岡農試
-
武井 昭夫
愛知県農総試園芸研究所
-
蘭 道生
熱帯研
-
武井 昭夫
愛知綜試
-
金指 信夫
静岡県農試
-
蘭 道生
農林水産技術会議
関連論文
- 4-17 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第8報) : 連作障害の簡易判定法(4.土壌微生物)
- 14 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第2報) : キュウリのつる割れ症発生条件と現地ハウス土壌の微生物調査(関東支部講演会講演要旨)
- 2E・5 クロールピクリン消毒後の土壌の硝化菌の回復(土壌微生物)
- 6.砂地におけるコーティング肥料の効果について(第1報)(中部支部講演会(その2))
- 22. 石灰,堆肥連用水田土壌における窒素の無機化様相と作物による吸収利用について : 腐植の形態と関連して(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 5.砂地におけるダイコンのサメ肌対策について(中部支部講演会(その2))
- 17.施設園芸の土壌管理に関する研究(第7報) : 蒸気土壌消毒によるマンガン過剰症について(その1)温室メロン(昭和46年度中部支部第22回例会)
- 4-19 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第10報) : メロン栽培土壌の蒸気消毒後における脱窒作用(4.土壌微生物)
- 4-18 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第9報) : メロン栽培土壌の蒸気消毒後における微生物フロラの推移(4.土壌微生物)
- 35.15号台風による水稲の被害調査について(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 麦作に対する熔成燐肥の肥効について(第3報)(秋季臨時大会)
- 苦土欠乏症に関する研究(第3報)(秋季臨時大会)
- 火山灰畑地に於ける霜柱並凍結層の生成について(関東支部講演会)
- 苦土欠乏症に関する研究(第2) : 小麦の収量と苦土(関東支部講演会)
- 麦作に対する熔成燐肥の肥効について(第2報)(日本土壌肥料学会秋季大会講演要旨)
- 麦の苦土欠乏症に就いて(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 4-13 家畜糞施用土壌におけるグラム陽性細菌について(4.土壤微生物)
- 4-11 家畜糞施用土壌における好気性胞子形成細菌について(4 土壌微生物)
- 52. ナシの施肥合理化に関する研究 : ^Nによる敷わら土壌管理園の窒素の行動調査(関東支部大会)
- 4-23 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第14報) : 残根および有機物が根圏微生物フロラに及ぼす影響(土壌微生物)
- 4-21 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第1報) : 普通化成,CDU,イナワラの連用が土壌微生物フロラにおよぼす影響(土壌微生物)
- 4-15 家畜糞施用土壌におけるグラム陰性桿菌について(土壌微生物)
- C-23 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第12報) : 連作障害の簡易判定法について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 5-35 エンドウ水耕廃液の同種植物に対する生育阻害の性質および微生物におよぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-26 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第13報) : 畑イネ連作障害の軽減について(4.土壤微生物)
- 4-23 暗所栽培法による大根連作障害の判定(4.土壤微生物)
- 4-14 家畜糞施用土壤における微生物フロラ(4.土壤微生物)
- 4-20 植物根と微生物の交互作用に関する研究(第11報) : モモ園地における糸状菌フロラ(4 土壌微生物)
- 30.連作障害の実態に関するアンケート調査の結果(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- いねわら施用土壌における微生物の変動について : 土壌微生物の変動と土壌中の物質代謝に関する研究(第2報)
- 4-26 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第7報) : 連作障害の簡易判定法について(4.土壌微生物)
- 4-8 水田における単独窒素固定菌の推移(第1報)(4.土壌微生物)
- 6 土壌中におけるATAの分解について(関東支部講演会講演要旨)
- 2 農薬と微生物(東北支部講演会講演要旨)
- 4-16 除草剤ATAの分解と関与微生物について(4.土壌微生物)
- 4-13 土壌微生物の変動と土壌中の物質代謝に関する研究(第2報) : 稲ワラ起源の有機酸の消長と関与する微生物について(4.土壌微生物)
- 4-10 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第6報) : 種子接種微生物の根圏における定着について(4.土壌微生物)
- 4-1 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第12報) : 水田土壌の抗菌作用について(2)(4.土壌微生物)
- 4-6 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究 : 第10報 放線菌フロラの季節変動その2(4.土壤微生物)
- 4-17 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第5報) : 連作畑水稲の初期生育と土壌・根面の線虫・かびフロラ(4.土壌微生物)
- 4-10 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第11報) : 水田土壌の放線菌フロラ(1)(4.土壌微生物)
- 2-21 有機物の機能に関する土壌微生物学的研究 : 有機質土壌改良剤の土壌ウレアーゼ活性に対する効果(2.土壌有機および無機成分)
- 51. 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第3報) : 連作畑水稲の初期生育害と根面の線中フロラ(関東支部講演会講演要旨)
- 50. 蛍光坑体法による土壤微生物の生態検査に関する研究(予報)(関東支部講演会講演要旨)
- 49. 本邦土壤の放線菌フロラに関する研究(第8報) : 二三の森林土壤の放線菌フロラ(関東支部講演会講演要旨)
- 4-15 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第4報) : 連作畑水稲の生育とかびフロラ(4.土壌微生物)
- 4-7 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第9報) : 放線菌フロラの季節変動(その1)(4.土壌微生物)
- 4-6 カンボチャ国サンボール地区土壌の微生物(4.土壌微生物)
- 1B・5 土壌糸状菌々糸の測定法
- 3B・5 果樹園土壌への有機物施用効果に関する研究(第2報) : コンポスト・テンポロンと施肥窒素の消長(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 3B・4 果樹園土壌への有機物施用効果に関する研究(第1報) : 稲わら・ベッチのマルチングと施肥窒素の消長(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 1A・9 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第2報) : 陸稲,畑水稲の連作害の微生物学的調査 後期生育との関係(土壌微生物)
- 1A・8 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第1報) : 陸稲,畑水稲の連作害の微生物学的調査 初期生育との関係(土壌微生物)
- 1A・7 本邦土壌の放線菌フロラに関する研究(第7報) : 泥炭地土壌の放線菌フロラ(土壌微生物)
- 1A・6 圃場における土壌微生物学的性質測定に関する一検討(土壌微生物)
- 異なる位置に施した肥料の小麦に対する効果 : 火山灰畑における施肥技術の解析(第1報)
- 36.畑作における有機物施用の問題点その2 : 有機無機肥料連用試験結果(関東支部講演会講演要旨)
- 35.畑作における有機物施用の問題点その1 : 総論(関東支部講演会講演要旨)
- 水田土壌における腐植の形態ならびに動態に関する研究(第1報) : 石灰および堆肥連用土壌の腐植の形態について
- 4B・6 水稲に対する素藁の効果に関する研究(第3報)
- 4B・5 水稲直播栽培における素藁,麦稈等の施用効果について
- 1E・7 遊離型および結合型腐植酸の赤外線吸収スペクトルについて(化学(有機))
- 315 早植栽培が水稲の養分吸収並びに土壌に及ぼす影響(秋季臨時大会講演要旨)
- 1B・1 施肥来歴を異にする水田土壌の腐植について(土壌化学(土壌有機成分・土壌無機成分))
- 5.稲ワラおよび堆肥連用水田土壌の腐植に関する研究(第1報)(中部支部講演会講演要旨)
- 309.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第2報) : 石灰の行動に関する研究(土壌肥沃度(畑土壌))
- 1.新苦土肥料の肥効に就いて(続報)(中部支部講演会講演要旨)
- 3C・10 水田に対する土壌消毒剤の施用効果について
- 7-19 ^Nラベル稲わら窒素の吸収と土壌中における分布について(7.水田土壌の肥沃度)
- 119 関東地方の火山灰土壌に関する研究(第7報) : 熱帯黒色土との対比(秋季臨時大会講演要旨)
- 3A・1 関東地方の火山灰土壌に関する研究(第8報) : 土壌区分と生産力区分(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 1B3 畑作物の施肥合理化 : 第5報 麦作の施肥効果の解析(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 318.畑作物の施肥合理化(第2報) : 麦の発芽初期生育におよぼす施肥位置の影響(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 7-5 水田土壌における稲わらの腐植化過程について(7.水田土壤の肥沃度)
- イチゴ"しゅうこう"の育成経過と特性
- イチゴ"しずのか","しずたから"の育成経過と特性
- イチゴ促成栽培における異常花の発生防止対策
- 土壌処理に伴う微生物相の変遷(第3〜4報)(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 4A・10 水仙の球根養成栽培における施肥法に関する研究 : 球根の養分吸収について(作物栄養 : 養分吸収)
- 4 ハウス土壤に対するたん水除塩の効果について(日本土壤肥料学会中部支部第25回例会講演要旨)
- 水田土壌における腐植の形態ならびに動態に関する研究(第2報) : 数種の土壌における石灰, 堆廐肥連用土壌の腐植の形態
- 3A・2 施肥来症を異にする水田土壌の腐植について(2)(土壌化学 : 土壌有機成分)
- 33.水稲早植栽培の施肥法について(予報)(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 水稲に対する尿素の施用法に関する試験(第24回日本農学会大会部会日本土壌肥料学会講演要旨)
- 4C・7 土壌耕耘に関する微生物学的研究(第1報) : 耕起法の異なる土壌の土層別微生物分布について(土壌微生物)
- 3A・7 畑における液体複合肥料の施用効果(その1) : 土壌溶液の濃度について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 3A・2 土壌の肥沃度と施肥位置の効果 : 畑作物の施肥合理化(第6報)(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 畑作農業における施肥作業機械化の諸問題
- 22.畑作物の施肥合理化(第3報) : 施肥と土壌溶液の滲透圧(関東支部講演会講演要旨)
- 1B2 畑作物の施肥合理化 : 第4報 土壤溶液の成分含量と無機質土壤改良材添加の効果(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 317.畑作物の施肥合理化(第1報) : 麦作の適正施肥位置について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 土壌微生物教育について : 現在の問題と関連して(土壌微生物研究学習に関するアンケート解答"土壌微生物教育について")
- 微生物に関する分析法 : その1.土壌微生物の測定法
- 3C・6 火山灰畑における大型機械導入による生産力増強に関する研究 : (第3報)耕転法と土壌中のCa, MgおよびP_2O_5の分布(土壌肥沃度(畑地土壌の肥沃度))
- 3C・5 耕転法の差異が土壌の生産力に及ぼす影響 : 表層撹土耕および反転耕が土壌の理化学性に及ぼす影響(土壌肥沃度(畑地土壌の肥沃度))
- 3A・4 耕耘に関する研究(第2報) : 耕耘法の差異が土壌並びに作物に与える影響(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 3A・3 耕耘に関する研究(第1報) : 機械化栽培上における耕耘の問題点(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 1C7 畑深耕に関する研究(第7報) : 耕土の深浅と生産力について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 109.土壌水分養分系に関する研究(第2報) : 土壌水分が麦の初期生育ならびに養分吸収におよぼす影響について(作物栄養(養分吸収,特殊成分))(秋季臨時大会講演要旨)
- 319.土壌水分養分系に関する研究(第3報) : 畑作物ならびに土壌水分にたいするマルチの効果について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))