胸鎖関節に関する解剖学的研究∼ 鎖骨間靭帯の形態について ∼
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The sternoclavicular joint has a critical role in the function of the shoulder, because it is a medial fulcrum of clavicular movement. However, the involvement of this joint has not been well documented. The purpose of this study was to examine the structures in the sternoclavicular joint and surrounding ligaments. 60 specimen shoulders from 30 cadavers (20 females and 10 males) were examined. In performing resections of the sternoclavicular joints, the muscles and soft tissues were removed carefully, and the ligaments were identified. The anterior and posterior sternoclavicular ligaments were present in all specimens. These configurations did not differ from specimens to others. In 17 cadavers, the interclavicular ligament connected the clavicles in the superior and posterior aspects, and covered the superior portion of the articular discus. Some fibers are attached to the superior manubrial margin. In 7 cases, the interclavicular ligament was located at the base of the sternal notch, and the ligament could not be found in 6 cases. In these joints, the upper part of the posterior sternoclavicular ligament was attached to the jugular notch of the manubrium. The stability of the sternoclavicular joint depends primarily on surrounding ligaments. It has been thought that the interclavicular ligament prevented the upward displacement of the clavicle during forceful depression of the shoulder. Our results suggest that the interclavicular ligaments are very variable in different individuals, and it is possible that disorder of this ligament potentially cause restriction of movements of the sternoclavicular joint and shoulder.
- 日本肩関節学会の論文
著者
-
望月 智之
東京医科歯科大学大学院 軟骨再生学
-
秋田 恵一
東京医科歯科大学大学院 臨床解剖学分野
-
山口 久美子
東京医科歯科大学大学院 臨床解剖学分野
-
加藤 敦夫
東京医科歯科大学大学院 臨床解剖学分野
-
吉村 英哉
川口工業総合病院 整形外科
-
浜田 純一郎
桑野協立病院 整形外科
-
加藤 敦夫
東京医科歯科大学大学院 臨床解剖学分野
-
望月 智之
東京医科歯科大学大学院 軟骨再生学分野
-
望月 智之
東京医科歯科大学 大学院 軟骨再生学
-
吉村 英哉
川口工業総合病院(健保) 整形外科
-
浜田 純一郎
桑野協立病院 整形外科
-
山口 久美子
東京医科歯科大
-
秋田 恵一
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 臨床解剖学分野
-
秋田 恵一
東京医科歯科大学 臨床解剖学分野
関連論文
- 腱板小 • 中断裂における上腕骨停止部での断裂部位の検討-術前 MRI を用いた検討-
- スポーツ現場における肉離れの実態
- 腱板滑液包側断裂における上腕骨停止部での断裂部位の検討 : 術前MRIを用いた検討
- 2ルート再建術による前十字靭帯再再建術の術後成績の検討
- 我々の2ルート前十字靭帯再建術の術後成績
- ラグビーフットボールにおける肩関節脱臼の頻度調査 : 高校生選手とトップリーグ選手の比較
- 棘上筋と棘下筋の上腕骨停止部について : Footprint の計測
- 棘下筋腱の肉眼解剖および組織学的研究 −delamination の発生部位の検討−
- 小円筋の形態とその支配神経の解剖学的解析
- 胸鎖関節に関する解剖学的研究 ∼関節円板の形態について∼
- 高校野球選手に見られる肩 • 肘障害の縦断的調査 第 2 報
- 高校野球選手に見られる肩・肘障害の縦断的調査結果
- 高校野球選手にみられる肩・肘障害とコンディショニング
- 7 前鋸筋の機能解剖学的研究(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 前鋸筋の機能解剖学的研究
- 軟骨損傷に対する鏡視下滑膜幹細胞移植術
- M-ワイヤー : ACL再建術用汎用性ガイドワイヤーの試作と使用経験
- 肘頭骨折および膝蓋骨骨折に対する AI-wiring system の小経験
- 骨癒合遷延治癒症例に対する低出力超音波治療
- 502 肩甲骨面での上肢上げ下ろしの再現性と肩甲上腕リズム : 三次元動作解析装置を用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 711 日常生活動作である肘関節屈曲から伸展する上肢挙上の肩甲上腕リズム : 三次元動作解析装置を用いた検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 846 上肢挙上時の上部体幹の傾きについて : 三次元動作解析装置と筋電図解析装置を用いた検討(理学療法基礎系36,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- コンタクトアスリートにおける外傷性肩関節前方不安定症ラグビーフットボールにおける肩関節脱臼の頻度調査 : 高校生選手とトップリーグ選手との比較
- 肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節からみた拘縮肩の病態
- 健常人は肩甲骨面での外転・内転運動を同じ方法で行うか?
- 健常人は利き腕と非利き腕を同じパターンで挙上・下垂するか?
- 603 高校野球部のコンディショニング評価 : 肩・肘障害の原因と予防(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- スポーツ選手における足関節鏡視下手術
- セコムラグビー部のメディカルサポート体制 : ラグビーにおける新興チームの現状
- 横手根靱帯における層構成
- 膝内側側副靱帯損傷に対する高気圧酸素治療は, 早期競技復帰を可能とするか : ラグビートップリーグ選手における検討
- 肩峰下滑液包炎に生じた二次性骨軟骨腫症の2例
- 棘下筋の形態とその支配神経の解剖学的解析
- 棘上筋から棘下筋に向かう表層線維の研究
- 上腕二頭筋長頭腱の安定化機構
- 棘下筋こそが腱板断裂において最も重要な断裂腱である
- 棘上筋停止部に関する解剖学的検討
- 肩甲下筋腱停止部の上腕二頭筋長頭腱安定化機構
- 鼡径部痛症候群に対する保存療法
- サッカー選手に生じた距骨滑車軟骨損傷に対して骨軟骨柱移植術および術後関節鏡を施行した一例
- 胸骨正中切開両側縦隔リンパ説郭清における解剖学的アプローチ
- 小胸筋の停止についての解剖学的研究
- 腱板の層構造は棘上筋の付着形態が影響を及ぼす−烏口上腕靱帯から見た検討−
- 重層固定法による腱板完全断裂に対する鏡視下手術と術後成績 (誌上シンポジウム 関節鏡を用いた腱板断裂の治療)
- 関節上腕靭帯の組織学的検討
- 棘上筋と棘下筋の上腕骨停止部について−組織学的検討−
- 胸鎖関節に関する解剖学的研究∼ 鎖骨間靭帯の形態について ∼
- 腱板停止部の新しい解剖知見 (特集 腱板損傷の最新の治療法--保存療法から手術療法まで)
- メディカルサポート (特集/種目別にみたスポーツ障害--競技復帰へのプログラムを中心に) -- (ラグビー)
- 2つの小皮切による鏡視下半月板切除術の工夫
- 内側ハムストリング腱を用いた前十字靭帯再建術における知覚障害
- 挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較
- 橈骨遠位端掌側部の組織学的検討 : いわゆる Watershed Line を中心に
- 烏口上腕靱帯の形態について
- Configurational alterations of the contact area in the radiohumeral joint during pronation-supination movement
- バイオプリンティング技術の現状と課題
- 気管・食道周辺リンパ系を後方アプローチで解剖する
- 鳥類の体幹部末梢神経,特に皮神経の形成における壁側中胚葉の役割
- 鼡径部の解剖
- 四肢背腹軸の形成と四肢筋と神経叢の肉眼解剖学的研究
- 87 主膵管, 副膵管合流部の位置と膵頭部膵管の立体的配置との関係について
- 筋はどのように作られているのか(人類の起源)
- I-327 膵頭部領域における膵管の立体的配置(第50回日本消化器外科学会総会)
- スポーツ選手に発生す鼠径周辺部痛に関する解剖学的検討
- スポーツ選手の鼠径周辺部痛に関する解剖学的検討
- 頸椎症性脊髄症に対する脊柱管拡大術の成績
- 長胸神経・前鋸筋の解剖と臨床
- 挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較
- 烏口上腕靱帯の形態について
- 内側膝蓋大腿靭帯の新しい解剖学的知見
- プロサッカー選手に生じたハムストリング腱断裂・筋腱移行部損傷・腱膜損傷の検討
- 遠位大腿二頭筋腱断裂の一例
- J0207-2-6 Bioprintingを用いた3次元造形物の作製及び形態評価([J0207-2]医療・福祉工学のための3次元造形)
- 拘縮肩の病態と治療選択 −肩甲骨 • 肋骨運動に着目して
- 腱板損傷肩の疼痛閾値について
- 肩挙上における2種類の肩甲骨運動‐上腕外旋角度と筋活動の相違
- 橈骨遠位端掌側における屈筋腱の走行位置
- 膝屈筋腱多重折りを用いたACL再建術後の膝屈曲筋力低下の自覚と Flexion Lag の関連
- 人工膝関節置換術における抗生物質含有セメントの術後感染予防効果
- 鏡視下バンカート修復術後の関節可動域の回復
- 肩甲下筋腱最頭側部の MRI 評価
- 特発性凍結肩における2種類の運動機能的病態-肩甲骨,大胸筋,腱板筋群からみた病態の相違
- 肩関節包上腕骨大結節付着部の解剖学的検討
- 烏口上腕靭帯の肩甲下筋腱付着部に関する解剖学的研究:その意義について
- 1.2T-Open MRI を用いた烏口下インピンジメント現象の動態解析
- 1.2テスラー kinematic open MRI による肩インピンジメントの定量的評価
- 健常者の上肢挙上に伴う胸郭と肩甲骨の運動
- 肩関節包肩甲骨側付着部の解剖学的調査
- 上肢 • 肩甲骨 • 骨盤運動からみた投球動作の仕組み
- 前挙 • 肩甲骨面挙上 • 外転における上腕外旋角度の比較
- Thiel法による解剖体固定法とその有用性についての検討
- 胸鎖乳突筋が定型的鎖骨骨折の近位骨片に与える影響
- 肩甲骨の他動運動評価:検者内 • 検者間相関と加齢による変化
- 鏡視下腱板修復術後の機能回復と疼痛閾値について
- プロサッカー選手に発生した半腱様筋肉離れの検討
- 前 • 後上腕回旋動脈の起始,走行,分布に関する解剖学的知見
- 上肢挙上における胸郭 • 肩甲骨運動の特徴と年代による比較
- 肩甲骨関節窩に重度骨損傷を伴った高齢者肩関節脱臼
- 前十字靭帯再建術後感染症例におけるアトピー性皮膚炎についての多施設後ろ向き調査