挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When we lift our arm to the overhead position, we do not elevate it with elbow extension but we raise it with elbow flexion. Nevertheless, there have been few reports about the arm raising. On the other hand, the setting phase defined as below 30 degrees has been controversial, because some authors reported it as below 60 degrees. The purposes of this study were to compare shoulder motion between arm elevation and raising, and to identify the setting phase. 15 healthy subjects participated in this study. Reflecting markers were set up on the skin of the coracoid process, acromial angle, inferior angle, medial border of the scapular spine, elbow, and the spinous processes of T2, T7 and L5. A 3-D motion computerized analyzer (Mac 3D System) was used for collection of kinematics data. All subjects randomly elevated and raised their dominant and non-dominant arms 5 times on the scapular plane. Scapurohumeral rhythm (SHR) was calculated from GH-j motion angle / scapular motion angle. In addition, we calculated the coefficient of variation (CV) from standard deviation / average. We could not verify the static significance between elevation and raising. Values of CV varied and were below 50 degrees in elevation and below 60 degrees in raising. In addition, a similar phase was identified below 60 degrees on lowering. We could not find any static significance between the shoulder motion of arm elevation and raising according to 3-D analysis. The setting phase was identified as below 60 degrees on arm elevation, and 50 degrees on arm raising.
著者
-
浜田 純一郎
桑野協立病院 整形外科
-
野原 裕
獨協医科大学越谷病院整形外科
-
遠藤 和博
桑野協立病院 リハビリテーション科
-
五十嵐 絵美
桑野協立病院リハビリテーション科
-
吉崎 邦夫
郡山健康科学専門学校理学療法学科
-
玉井 和哉
獨協医科大学医学部医学科整形外科学
-
佐原 亮
桑野協立病院
-
矢野 雄一郎
獨協医科大学整形外科学教室
関連論文
- 誘因なく急速に上腕骨頭の破壊をきたした1例
- 胸鎖関節に関する解剖学的研究 ∼関節円板の形態について∼
- 肘関節脱臼骨折の治療成績
- 高校野球選手に見られる肩 • 肘障害の縦断的調査 第 2 報
- 高校野球選手に見られる肩・肘障害の縦断的調査結果
- 脊椎外科医育成の理念とシステム
- 脊椎手術合併症の実態 : 日本脊椎脊髄病学会の調査から
- 高校野球選手にみられる肩・肘障害とコンディショニング
- 7 前鋸筋の機能解剖学的研究(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 前鋸筋の機能解剖学的研究
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するいわゆるLove法の長期成績 : 術後10年以上経過例の検討
- 硬膜外へ穿破した髄核の吸収過程-モノクローナル抗体の染色状態より-
- 502 肩甲骨面での上肢上げ下ろしの再現性と肩甲上腕リズム : 三次元動作解析装置を用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 711 日常生活動作である肘関節屈曲から伸展する上肢挙上の肩甲上腕リズム : 三次元動作解析装置を用いた検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 846 上肢挙上時の上部体幹の傾きについて : 三次元動作解析装置と筋電図解析装置を用いた検討(理学療法基礎系36,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節からみた拘縮肩の病態
- 健常人は肩甲骨面での外転・内転運動を同じ方法で行うか?
- 健常人は利き腕と非利き腕を同じパターンで挙上・下垂するか?
- 603 高校野球部のコンディショニング評価 : 肩・肘障害の原因と予防(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 両側の大腿内捻-下腿外捻変形に対し回旋骨切り術を行った一例
- 小児股関節疾患に対する片側創外固定器の応用
- 足関節固定術への Ilizarov 法の応用
- 全身性エリトマト-デスによる陳旧性膝蓋腱断裂例に対する Ilizarov 法の応用
- セラミック人工膝関節置換術の短期成績
- 棘突起縦割式頚部脊柱管拡大術における椎弓スペーサー設置位置が術後成績に及ぼす影響
- 骨粗鬆症性胸腰椎圧迫骨折後の遅発性神経傷害の病態と手術適応
- 腰椎変性すべり症に対する北大式hook & rod system併用後側方固定術の長期成績
- 頚椎椎弓形成術の手術成績 : 特に頚椎前弯・可動域変化、術後頚部愁訴について
- 腰椎変性すべり症に対する spinal instrumentation を併用した後側方固定術の成績と限界 : 北大式 hook & rod system と pedicle screw system との比較検討から
- 腰椎変性すべり症の instrumentation 手術
- 脊椎破裂骨折に対する前方除圧固定術
- 腰椎変性すべり症手術のタイミングと術式
- 変性側弯症の神経障害-特徴と発現機序の分析に基づいた手術戦略
- 頚椎脱臼・骨折に対する脊柱再建ストラテジー : 損傷型と合併障害の総合的評価に基づいた治療方針
- 頚椎椎弓根スクリューのための椎弓根内骨髄腔のCTによる解剖学的検討
- リウマチ性環軸関節亜脱臼に対する環軸椎後方固定術後の長期経過 : 新たな頚椎病変の発生を予防できたか?
- 当科における頚部脊柱管拡大術の変遷と工夫 : 椎弓スペーサーの改良や後療法について
- Hokkaido Hook and Rod system (HHR) の1椎間腰椎変性すべり症のPLFに対する有用性の検討
- 頚椎椎弓形成術(棘突起縦割法)における術後カラー非装着及び早期運動療法の成績
- A-W ガラスセラミック人工椎体を用いた前方脊柱再建術の成績
- 後弯矯正手術後に近隣の椎体骨折により後弯の再発を見た症例の検討
- 高度脊柱後弯変形の矯正手術
- 腰椎変性すべり症に対する後側方固定術の長期成績 : 北大式 hook & rod system 併用の10年以上経過例について
- 背側転位型橈骨遠位端関節内骨折に対する背側プレートと掌側ロッキングプレートの比較
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側ロッキングプレートの固定性 : 屍体手関節モデルによる研究
- 烏口肩峰靱帯の全長にわたり骨化を認めた1例
- 33.橈骨短縮術による月状骨の減圧効果について : 3次元有限要素法を用いた解析(一般演題,第34回獨協医学会)
- AO C3型橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側ロッキングプレート固定の治療成績と問題点
- 肩峰下滑液包炎に生じた二次性骨軟骨腫症の2例
- P-8 左胸郭形成術 23 年後の右主気管支狭窄に対し、椎体切除術を行い救命し得た 1 症例(示説外科)
- 遊離ハムストリング腱による解剖学的足関節外側靱帯再建術の実際と治療成績
- 人工膝関節全置換術後の大腿骨顆上骨折に対する Ilizarov 法による治療
- 新生児期に発症した右鎖骨骨髄炎の1例
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対する前方除圧固定術の成績
- 脊椎腫瘍に対する広範切除固定術の治療成績
- 間欠性陰茎勃起を伴った腰部脊柱管狭窄症手術例の検討
- 腰椎変性すべり症に対する pedicle screw system 併用後側方固定術の治療成績
- 高齢頚髄症患者の術後経過におけるOT評価法の意義と簡略化の可能性
- 棘突起縦割式椎弓形成術後の頚椎alignment : 頚椎カラー装着の有無による比較
- MTI T2 強調画像髄内高輝度変化例に対する頚部脊柱管拡大術の予後予測
- 当科における C5麻痺の経験
- 椎弓根スクリューを用いた頚椎後方固定における合併症
- 腰椎変性すべり症に対する後側方固定術に pedicle screw system は必要か? : 長期成績における hook and rod system との比較検討から
- 脊椎外科と自己血輸血
- 神経線維腫症に伴う脊柱変形に対する手術
- 自家局所骨と生体活性セラミック併用の腰椎後側方固定術 : 平均3年以上経過観察例の検討
- Mini-Open TLIF : ─術後背筋障害軽減を可能とした新しい腰椎後方再建術─
- 加齢による変化─運動器疾患と骨粗鬆症─
- 重度脊柱後側弯変形に対するイリザロフ法の応用
- 重度後側弯変形に対する Ilizarov 法の応用
- 整形外科医の労働環境について
- 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する外顆楔状骨切り術 (吉津法) の治療成績
- 結核性膝関節炎後の膝関節強直に対し Taylor Frame を使用し変形矯正を行った1例
- 重度脛骨天蓋骨折におけるイリザロフ創外固定器の治療成績
- 創外固定を用いた骨盤骨切り術
- 創外固定を用いて矯正した重度先天性後側弯症の一症例
- 重傷外傷に対する創外固定法の適応と治療成績
- 足部変形に対する Ilizarov 法の応用
- 重度軟部組織損傷を伴う下腿開放骨折に対するピンレス創外固定法による初期治療
- 脛骨天蓋骨折に対するイリザロフ創外固定器の治療成績
- Ilizarov 創外固定器を用いた脛骨高原骨折の治療
- 下腿に発生した先天性線維肉腫の1例
- 上腕骨骨幹部骨折に対する片側創外固定法
- アキロン縫合システムを用いた小横皮切によるアキレス腱縫合術
- 解剖学的足関節外側靱帯再建術の臨床成績
- 血管柄付腓骨移植と Ilizarov 創外固定器を併用した足関節固定術
- 新たに開発した2種類の外側プレートによる踵骨関節内骨折の整復固定術
- 外傷後瘢痕による第1-2趾間狭窄に対する Three-flap web-plasty の応用の経験
- 骨髄炎及び感染性偽関節に対する脚長を温存した治療法
- 第5中足骨基部骨折に対するスクリュー固定術
- リスフラン関節脱臼骨折の治療
- Ilizarov 創外固定による肘関節変形矯正
- 踵骨関節内骨折に対する観血的治療
- 陳旧性肘変形に対する3次元矯正法におけるIlizarov創外固定器の有用性
- 外反母趾に対するバニオン切除術を行わない第1中足骨基部骨切り術の成績
- 足関節外側靭帯不全に対する解剖学的靭帯再建術の開発と臨床成績
- 胸鎖関節に関する解剖学的研究∼ 鎖骨間靭帯の形態について ∼
- 挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較
- 長胸神経・前鋸筋の解剖と臨床
- 挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較