前挙 • 肩甲骨面挙上 • 外転における上腕外旋角度の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<B>Background:</B> It has been well known that the humerus externally rotates as the arm is elevated. The restriction of humeral external rotation is observed in patients with frozen shoulder and symptomatic rotator cuff tear. The purpose of this study was to compare each angle of humeral external rotation during arm elevation in 3 plains: forward elevation (FE), scapular plain (scap), and abduction (abd).<BR><B>Methods:</B> We investigated arm elevation of 3 plains in 20 healthy males using 3-D motion analyzer. Skin markers were set up on the skin of the medial border of the scapular spine, the acromial angle, anterior and posterior of the humeral head, and the medial and lateral epicondyles. The angles of humeral external rotation (ER), which were calculated as the angle made between the scapular spine and the line from the medial epicondyle to lateral epicondyle, measured at each 10° increment of arm elevation.<BR><B>Results:</B> The arms were maximally elevated between 140° and 144° in each plain. The angles of maximum ER were 48.8° in FE, 46.6° in scap, and 44.4° in abd, and there were no significant differences. The angle of ER in abd was statistically more significant than that in FE from 10° to 40° of arm elevation. The humerus started to rotate externally at 10° of elevation in FE; however, in abd ER started at 40° of elevation.<BR><B>Conclusion:</B> There was no significant difference in the angles of ER in 3 plains of elevation, but the angle of ER during initial elevation and start of ER were different.
著者
-
佐原 亮
桑野協立病院
-
吉崎 邦夫
郡山健康科学専門学校
-
浜田 純一郎
桑野協立病院 整形外科
-
矢野 雄一郎
獨協医科大学 整形外科
-
玉井 和哉
獨協医科大学 放射線
-
佐原 亮
桑野協立病院 リハビリテーション科
-
浜田 純一郎
桑野協立病院 整形外科 • トレーニング部門
関連論文
- 誘因なく急速に上腕骨頭の破壊をきたした1例
- 胸鎖関節に関する解剖学的研究 ∼関節円板の形態について∼
- 477 持続的筋伸張は長座体前屈を改善させるか?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高校野球選手に見られる肩 • 肘障害の縦断的調査 第 2 報
- 高校野球選手に見られる肩・肘障害の縦断的調査結果
- 高校野球選手にみられる肩・肘障害とコンディショニング
- 7 前鋸筋の機能解剖学的研究(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 前鋸筋の機能解剖学的研究
- 205 時変系解析を用いた膝伸展/屈曲筋力比の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 188 疲労筋に対する冷却の影響について(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 109 立位体幹回旋時における筋活動パターンの筋電図解析(神経系理単療法VI)
- 肩こりに関するプロジェクト研究(平成16-18年)
- 820 当校での短期留学の試み : グローバルな視野・国際感覚を養うために(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 502 肩甲骨面での上肢上げ下ろしの再現性と肩甲上腕リズム : 三次元動作解析装置を用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1130 韓国での人体解剖実習の試み(教育・管理系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 711 日常生活動作である肘関節屈曲から伸展する上肢挙上の肩甲上腕リズム : 三次元動作解析装置を用いた検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 613 テーブル雑巾がけにおける脊柱起立筋の筋活動パターン解析(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 下腿三頭筋の他動的ストレッチによる脊髄興奮準位への影響について : 反対側のヒラメ筋H波の変動
- 846 上肢挙上時の上部体幹の傾きについて : 三次元動作解析装置と筋電図解析装置を用いた検討(理学療法基礎系36,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 399 片脚跳躍動作における関節角度の変化 : 三次元動作解析装置を用いた検討(骨・関節系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 980 傍脊柱起立筋疲労による反応時間の変化(骨・関節系理学療法33)
- 624 冷却時間の違いによる筋組織内の循環動態の検討(物理療法3)
- 38 下腿三頭筋ストレッチ前後の対側ヒラメ筋H反射の変動(理学療法基礎系III)
- 475 温度刺激による皮膚温回復過程の検討(物理療法2)
- 肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節からみた拘縮肩の病態
- 健常人は肩甲骨面での外転・内転運動を同じ方法で行うか?
- 健常人は利き腕と非利き腕を同じパターンで挙上・下垂するか?
- 不安定型橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定と術後早期運動療法
- 掌側ロッキングプレートによる不安定型橈骨遠位端骨折の治療経験
- 高気圧酸素負荷が損傷前十字靱帯の細胞外基質蛋白遺伝子発現に与える影響
- 靱帯修復過程における高気圧酸素負荷の影響
- 三次元的解析装置を使用した上肢挙上・下垂時の肩甲骨運動
- 603 高校野球部のコンディショニング評価 : 肩・肘障害の原因と予防(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 上腕骨近位端骨折のNeer分類−JSSデータベースの分析−
- 背側転位型橈骨遠位端関節内骨折に対する背側プレートと掌側ロッキングプレートの比較
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側ロッキングプレートの固定性 : 屍体手関節モデルによる研究
- 手指伸筋腱皮下断裂をきたした遠位橈尺関節CPPD関節症の1例
- 上腕骨近位端外反嵌入骨折 : JSSデータベースの検討
- 2-P3-44 腱板筋の生理解剖学的特性(骨関節(基礎),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 烏口肩峰靱帯の全長にわたり骨化を認めた1例
- AO-C型橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側ロッキングプレート固定の治療成績と問題点
- 上腕骨近位端骨折の分類と治療−JSSデータベースの検討−第2部 治療
- 上腕骨近位端骨折の分類と治療−JSS データベースの検討−第 1 部 分類
- 肩関節周辺骨折, 肩腱板損傷
- 高圧酸素療法が損傷軟部組織治癒に与える温熱・血流的効果に関する研究
- 33.橈骨短縮術による月状骨の減圧効果について : 3次元有限要素法を用いた解析(一般演題,第34回獨協医学会)
- 20712 骨折癒合モニタリングシステムの開発(バイオエンジニアリングI,OS.7 バイオエンジニアリング)
- AO C3型橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側ロッキングプレート固定の治療成績と問題点
- 陳旧性橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレートを用いた観血的整復内固定術の経験
- 532 骨癒合モニターシステムの開発(OS6-2:硬組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- 変形性関節症における関節内遊離体の組織学的分類
- 橈骨遠位端骨折発生メカニズム : 有限要素法による解析
- 31.橈骨遠位端骨折発生メカニズム : 三次元有限要素法による解析(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 高齢者の橈骨遠位端骨折保存療法におけるX線評価と臨床成績の関連
- 高齢者の不安定型橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレートによる治療
- 「腱板断裂修復術の検証と展望 : 成績向上の鍵を探る」序文
- SF-36^【○!R】による手根管症候群手術例の評価
- 3次元有限要素法による橈骨遠位掌側ロッキングプレートの遠位ピン最適挿入位置の検討
- 新しい髄内釘を用いた上腕骨近位端骨折の治療
- 掌側ロッキングプレート(DRV Locking plate)による橈骨遠位端骨折の治療経験
- 小外傷後に急速に上腕骨頭破壊をきたした1例
- Zone 4, 5 における屈筋腱縫合後早期自動屈曲・伸展運動療法の検討
- 新開発掌側ロッキングプレートによる橈骨遠位端骨折の治療 : Preliminary Report
- 橈骨遠位部三次元骨モデルを用いた有限要素法の試み
- 肩峰下滑液包炎に生じた二次性骨軟骨腫症の2例
- 五十肩に対する関節内ヒアルロン酸注入療法 : Dynamic MRI による滑膜変化の観察
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する治療経験 : 創外固定とプレート固定の比較
- 肩関節疾患における保存療法の役割
- 橈骨遠位端関節内骨折に対するプレート固定の治療成績と問題点
- No man's landにおける屈筋腱縫合後早期自動屈曲・伸展運動療法の検討
- 腱板断裂例の肩関節における炎症性サイトカインとメタロプロテアーゼの局在
- 化膿性胸鎖関節炎の4症例
- 虚血再灌流による骨格筋内の活性酸素
- 軟部組織内に発症した血腫の血液凝固・線溶系の検討
- Symmetry plateによる橈骨遠位端粉砕骨折の治療経験
- DXA による上腕骨頭骨密度測定の臨床的有用性
- 五十肩に対する関節内注入療法 : Dynamic MRIによる客観評価
- 手の感染症に対する閉鎖性持続洗浄療法の治療成績
- 大結節の骨増殖を伴った Bennett lesion の1例
- 肩関節周囲の滑液包に遊離体をみた骨軟骨腫症の3例
- Clyburn創外固定器を用いた橈骨遠位端粉砕骨折の治療-手技の変遷と成績-
- 患者立脚型QOL評価を用いた脛骨プラトー骨折の術後成績
- 胸鎖関節に関する解剖学的研究∼ 鎖骨間靭帯の形態について ∼
- 挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較
- 腱板断裂関節症に人工骨頭置換と L'Episcopo 変法を行った1例
- 長胸神経・前鋸筋の解剖と臨床
- 挙上と挙手での肩甲上腕リズムの比較
- 拘縮肩の病態と治療選択 −肩甲骨 • 肋骨運動に着目して
- 肩挙上における2種類の肩甲骨運動‐上腕外旋角度と筋活動の相違
- 特発性凍結肩における2種類の運動機能的病態-肩甲骨,大胸筋,腱板筋群からみた病態の相違
- 烏口上腕靭帯の肩甲下筋腱付着部に関する解剖学的研究:その意義について
- 健常者の上肢挙上に伴う胸郭と肩甲骨の運動
- 上肢 • 肩甲骨 • 骨盤運動からみた投球動作の仕組み
- 前挙 • 肩甲骨面挙上 • 外転における上腕外旋角度の比較
- 上腕骨近位骨密度と他部位骨密度の比較
- 肩甲骨の他動運動評価:検者内 • 検者間相関と加齢による変化
- 上肢挙上における胸郭 • 肩甲骨運動の特徴と年代による比較
- 上腕骨滑車前額面骨折を起こした小児の稀な1例
- 当院における人工股関節全置換術の経験 : 仰臥位前方進入法(DAA) の導入