バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染災害軽減のための 潜在的な選択能力を考慮した代替技術の導入計画方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Technology Improvement does not necessarily improve peoples situation in rural areas of developing countries. Arsenic contamination of underground water in Bangladesh is one of the cases. They have been suffering from arsenic disaster of drinking water since 1993. Various alternative technologies were introduced to supply safe drinking water since arsenic contamination was discovered. However, the technologies were not necessarily accepted by local residents. Many inhabitants carry water everyday from safe water sources which are sometimes far from their houses. Otherwise, they continue to drink arsenic contaminated water of the wells which are located close to their residences even though they know the water is arsenic contaminated. Here, we can recognize the arsenic contamination problem in Bangladesh as the disaster which is deeply related with local peoples social environment. Paying attention to the relation between the disaster and local social environment in Bangladesh, the methodology on evaluation and introducing process of water resources alternatives for mitigating arsenic contamination disaster on drinking water is presented. In the study, local residents behavior about water resources selection is in particular focused on. Two models are introduced to describe their behavior; one is for evaluating peoples psychological stress of carrying water and the other is for evaluating peoples capability to get safe water. The two models are combined and the function of evaluating local peoples behavior on water resources selection is developed. With this function, the place where the alternative should be introduced and the type of alternative which are preferable for considered local people can be analyzed.JEL Classification: I32, Q01, C72
著者
関連論文
- バングラデシュの2つの農村における安全な飲料水供給と衛生に関する住民意識の比較
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 季節別印象測定による水辺GES環境評価に関する考察
- 住民からみた鴨川水辺環境評価 : —— とくに水鳥に着目して ——
- バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染災害軽減のための 潜在的な選択能力を考慮した代替技術の導入計画方法
- 水資源開発におけるステイクホルダー間のコンフリクトと合意形成を考慮した代替案の評価モデルに関する研究
- 印象による上下流の水辺環境評価に関する研究
- バングラデシュの飲料水ヒ素汚染災害に関する社会環境システム論的研究
- バングラデシュにおける衛生改善に関わる諸課題と地域適正技術による対応
- バングラデシュ農村部における飲料水ヒ素汚染災害の地域比較分析
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 中国都市域の水辺整備の概念と実際 : —— 北京市を中心として ——
- 北京の水辺整備のコンセプトと実際
- バングラデシュにおける飲料水のヒ素汚染災害に関する社会環境分析
- 写真投影法による都市域河川の水辺デザイン情報抽出(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市域の河川における水辺イメージに関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 都市の水辺環境創出計画方法論に関する研究
- 都市河川における河川利用と生態系の共生に関するモデル分析
- 震災時における淀川水循環圏の安定性と安全性-水辺環境創生による減災をめざして-
- 都市域における水辺の環境評価
- プレイヤー設定プロセスを考慮した コンフリクト分析に関する研究
- 吉野川第十堰問題におけるプレーヤー抽出とリスク配分に関する研究
- 長良川河口堰問題を対象とした開発と環境のコンフリクトに関する分析
- 水資源計画における社会的コンフリクトのマネジメントに関する研究 : インド・バングラデシュのガンジス河利用に関するコンフリクトを対象として
- 水資源計画における社会的コンフリクトのマネジメントに関する研究--インド・バングラデシュのガンジス河利用に関するコンフリクトを対象として
- 下水処理水の利用による震災リスクの軽減と水辺創成
- 認識データを用いた水辺の環境評価
- 潜在変数を考慮した水辺利用行動選択モデルの環境評価への適用
- 京都市市街地における水辺再生による防災機能の変化とその担い手としての地域コミュニティの再編成
- 九州内都市間観光トリップにおける目的地選択要因の分析
- ブルガリア,アルダ川流域における環境災害リスクの構造化
- 屋久島における地域住民の生活の満足感と生息地保全に関する認識構造の分析(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 都市域における水辺創成による震災リスクの軽減に関する研究
- 屋久島における地域住民の自然に対する保全意識-森林の非利用価値に注目して-
- 大都市域水循環ネットワークの震災リスク評価指標に関する研究
- 水資源コンフリクトにおけるThird Partyの調整効果に関する研究
- バングラデシュとインドのガンジス河をとりまく水資源コンフリクトにおける第三者機関の役割に関するモデル分析
- インド・バングラデシュのガンジス河水利用に関するコンフリクトマネジメント
- 開発と環境のコンフリクトにおける合意形成に関する研究 : 長良川河口堰問題を対象として
- 大規模地域開発におけるコンフリクトの展開過程の分析
- ベンガル地域の飲料水ヒ素汚染問題軽減のための国際開発援助計画に関する比較研究
- 印象による水辺の多基準評価システムを用いたコンフリクトマネジメント
- 自発的な環境改善意識の形成に関する潜在混合モデル分析——インド· ウエストベンガル州の飲料水ヒ素汚染問題を事例に——
- 京都鴨川における水辺環境評価の多基準評価システム構築に関する研究
- バングラデシュ農村地域における安全な水供給と衛生改善による生活環境改善計画の策定方法に関する研究
- 京都市における高齢者の災害リスク軽減のための施設を核とするコミュニティ形成