屋久島における地域住民の自然に対する保全意識-森林の非利用価値に注目して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The values of a forest can be divided into “use” or “non-use”. On Yakushima Island, Japan, forests have been used directly and indirectly for a long time, so the use value of these forests has been very high for local people. In recent years, however, the non-use value of forests has become more generally recognized. In this study, we focused on the non-use value and examined its effects on the awareness of local people of nature conservation.Since 2001, we have been surveying the awareness of local residents of nature conservation on this island. We reviewed a series of surveys from the perspective of use and non-use values of forests, and noted the following trends. (1) Local people recognized both types of forest value. (2) The primary forest use has transitioned from direct to indirect use. (3) The use value of forests promotes awareness of nature conservation. (4) Individuals who are very interested in nature can contribute to conservation activities, even if they never use the forest directly. (5) The desire for strangers to know well of their island was one of the factors that contributed to local peoples awareness of conservation.To examine the relationship between non-use values and conservation awareness, we compared the conservation awareness of three groups of people with different value sets: (1) people who considered only the non-use value of forests (NUVG), (2) people who considered only the use value (UVG), and (3) people who considered both of these values (NUV*UVG). Our results indicate that the NUV*UVG group had the highest conservation awareness, whereas that of the NUVG group was rather low. The differences in value systems depended on the frequency of forest use. We concluded that not only the awareness of non-use values but also recognition of the multivalues of a forest were important to promote forest conservation among locals.
- 日本地域学会の論文
著者
-
萩原 良巳
京都大学防災研究所
-
神谷 大介
琉球大学工学部
-
神谷 大介
琉球大 工
-
森野 真理
京都大学工学研究科環境地球工学専攻
-
森野 真理
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
坂本 麻衣子
京都大学防災研究所総合防災研究部門
-
神谷 大介
琉球大学工学部環境建設工学科
-
萩原 良巳
京都大学防災研究所総合防災研究部門
関連論文
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 季節別印象測定による水辺GES環境評価に関する考察
- 住民からみた鴨川水辺環境評価 : —— とくに水鳥に着目して ——
- 沖縄県の島嶼における水需要構造変化と観光の影響に関する分析
- バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染災害軽減のための 潜在的な選択能力を考慮した代替技術の導入計画方法
- 水資源開発におけるステイクホルダー間のコンフリクトと合意形成を考慮した代替案の評価モデルに関する研究
- 印象による上下流の水辺環境評価に関する研究
- バングラデシュの飲料水ヒ素汚染災害に関する社会環境システム論的研究
- バングラデシュにおける衛生改善に関わる諸課題と地域適正技術による対応
- バングラデシュ農村部における飲料水ヒ素汚染災害の地域比較分析
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 中国都市域の水辺整備の概念と実際 : —— 北京市を中心として ——
- 北京の水辺整備のコンセプトと実際
- バングラデシュにおける飲料水のヒ素汚染災害に関する社会環境分析
- 写真投影法による都市域河川の水辺デザイン情報抽出(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市域の河川における水辺イメージに関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 都市の水辺環境創出計画方法論に関する研究
- 都市河川における河川利用と生態系の共生に関するモデル分析
- 都市域における水辺の環境評価
- プレイヤー設定プロセスを考慮した コンフリクト分析に関する研究
- 長良川河口堰問題を対象とした開発と環境のコンフリクトに関する分析
- 水資源計画における社会的コンフリクトのマネジメントに関する研究 : インド・バングラデシュのガンジス河利用に関するコンフリクトを対象として
- 下水処理水の利用による震災リスクの軽減と水辺創成
- 認識データを用いた水辺の環境評価
- 潜在変数を考慮した水辺利用行動選択モデルの環境評価への適用
- 京都市市街地における水辺再生による防災機能の変化とその担い手としての地域コミュニティの再編成
- 屋久島における地域住民の生活の満足感と生息地保全に関する認識構造の分析(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 都市域における水辺創成による震災リスクの軽減に関する研究
- 屋久島における地域住民の自然に対する保全意識-森林の非利用価値に注目して-
- 震災リスク軽減のための水辺環境の創成計画に関する研究
- 減災のための都市域における公園・緑地の整備計画に関する研究
- 大都市域水循環ネットワークの震災リスク評価指標に関する研究
- 水資源コンフリクトにおけるThird Partyの調整効果に関する研究
- 開発と環境のコンフリクトにおける合意形成に関する研究 : 長良川河口堰問題を対象として
- 大規模地域開発におけるコンフリクトの展開過程の分析
- Forest as commons between monkey and local society (Report of the International Seminar 12 March 2003)
- 過疎高齢島嶼地域における減災計画のための地域分析方法
- 京都市における高齢者の災害リスク軽減のための施設を核とするコミュニティ形成