大都市域水循環ネットワークの震災リスク評価指標に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been expected that a big earthquake will occur in the near future at many cities where more than 500 thousand people live in Japan. Therefore several measures for preventing and mitigation of disaster have already been taken. However, most of these measures had no effect at the time of the Hanshin-Awaji earthquake. It was the reason that circular water utilization network system including waterworks networks and sewerage networks and river systems has not been considered at all.In this paper, a hierarchical model of circular water utilization system with 4 layers (a river layer, a water supply layer, an urban active layer, and a sewerage layer) is firstly proposed. Each layer is consisted of elements such as intake facilities, water purification plants, and sewage plants and so on. With the aid of this system model, earthquake disaster risks are classified.Secondly, earthquake disaster risk indices are set up. The concepts of stability and safety of water circulation networks are introduced and modeling considering with so large and complex system, that is, stability is modeled with graph theory and safety is modeled statistically (not mechanically). Stability indices were already discussed and published, so safety indices are mainly discussed in this paper. Then, earthquake disaster risk diagnosis that is consisted of stability and safety indices is introduced. It could be called a type of multi-dimensional criteria analysis.Finally, earthquake disaster risk diagnosis proposed is applied to Yodo River circular water utilization system including Kyoto, Osaka and Kobe, where population is more than 13 million, as a case study. As a result, both the indirect and direct damage in this region in question at the occurrence of an earthquake are clarified by using stability and safety indices and the areas with high earthquake disaster risk for water supply and expected environmental pollution disaster are pointed out. Consequently, it is shown that our proposed evaluation indices of earthquake disaster risk diagnosis are effective against future great earthquakes.
- 日本地域学会の論文
著者
関連論文
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 季節別印象測定による水辺GES環境評価に関する考察
- 住民からみた鴨川水辺環境評価 : —— とくに水鳥に着目して ——
- バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染災害軽減のための 潜在的な選択能力を考慮した代替技術の導入計画方法
- 水資源開発におけるステイクホルダー間のコンフリクトと合意形成を考慮した代替案の評価モデルに関する研究
- 印象による上下流の水辺環境評価に関する研究
- バングラデシュの飲料水ヒ素汚染災害に関する社会環境システム論的研究
- バングラデシュにおける衛生改善に関わる諸課題と地域適正技術による対応
- バングラデシュ農村部における飲料水ヒ素汚染災害の地域比較分析
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 中国都市域の水辺整備の概念と実際 : —— 北京市を中心として ——
- 北京の水辺整備のコンセプトと実際
- バングラデシュにおける飲料水のヒ素汚染災害に関する社会環境分析
- 写真投影法による都市域河川の水辺デザイン情報抽出(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市域の河川における水辺イメージに関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 都市の水辺環境創出計画方法論に関する研究
- 都市河川における河川利用と生態系の共生に関するモデル分析
- 都市域における水辺の環境評価
- プレイヤー設定プロセスを考慮した コンフリクト分析に関する研究
- 長良川河口堰問題を対象とした開発と環境のコンフリクトに関する分析
- 水資源計画における社会的コンフリクトのマネジメントに関する研究 : インド・バングラデシュのガンジス河利用に関するコンフリクトを対象として
- 下水処理水の利用による震災リスクの軽減と水辺創成
- 認識データを用いた水辺の環境評価
- 潜在変数を考慮した水辺利用行動選択モデルの環境評価への適用
- 京都市市街地における水辺再生による防災機能の変化とその担い手としての地域コミュニティの再編成
- 屋久島における地域住民の生活の満足感と生息地保全に関する認識構造の分析(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 都市域における水辺創成による震災リスクの軽減に関する研究
- 屋久島における地域住民の自然に対する保全意識-森林の非利用価値に注目して-
- 大都市域水循環ネットワークの震災リスク評価指標に関する研究
- 水資源コンフリクトにおけるThird Partyの調整効果に関する研究
- 開発と環境のコンフリクトにおける合意形成に関する研究 : 長良川河口堰問題を対象として
- 大規模地域開発におけるコンフリクトの展開過程の分析
- 京都市における高齢者の災害リスク軽減のための施設を核とするコミュニティ形成