屋久島における地域住民の生活の満足感と生息地保全に関する認識構造の分析(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effective preservation measure of biodiversity is to reserve the habitat of living things and active preservation by the residents is desired for the sustainable maintenance and management. However, the residents consider their life is the most important so that the sense of stability of their life and preservation action has an interactive relation. In Yakushima Island, for example, preservation of living things is desired, on the other hand, the damage by apes threatens the agricultural life. In this research, the recognition structure about preservation of living things and the sense of stability of a life of the people in Yakushima Island is modeled based on these subjects, and the causal relationship is clarified quantitatively with the covariance structure analysis model. Based on the result, we considered how the sense of stability of their life has an influence on the consciousness of preserving living things.
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2003-03-31
著者
-
萩原 良巳
京都大学防災研究所
-
神谷 大介
琉球大 工
-
内藤 正明
京都大学大学院環境地球工学専攻
-
内藤 正明
京都大学工学研究科環境地球工学専攻
-
神谷 大介
京都大学防災研究所総合防災研究部門
-
森野 真理
京都大学工学研究科環境地球工学専攻
関連論文
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 季節別印象測定による水辺GES環境評価に関する考察
- 住民からみた鴨川水辺環境評価 : —— とくに水鳥に着目して ——
- バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染災害軽減のための 潜在的な選択能力を考慮した代替技術の導入計画方法
- 水資源開発におけるステイクホルダー間のコンフリクトと合意形成を考慮した代替案の評価モデルに関する研究
- 印象による上下流の水辺環境評価に関する研究
- バングラデシュの飲料水ヒ素汚染災害に関する社会環境システム論的研究
- バングラデシュにおける衛生改善に関わる諸課題と地域適正技術による対応
- バングラデシュ農村部における飲料水ヒ素汚染災害の地域比較分析
- 印象による水辺環境評価システムに関する考察
- 有機物循環システムの評価 : 山形県長井市レインボープランを事例として
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支特性について
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 竹チップを担体とする下水汚泥の高温好気処理法の適用研究
- 中国都市域の水辺整備の概念と実際 : —— 北京市を中心として ——
- 北京の水辺整備のコンセプトと実際
- 環境制御に対するシステム工学的アプローチ
- 実験住宅における太陽光発電の有効性評価と木津中央地区への展開
- バングラデシュにおける飲料水のヒ素汚染災害に関する社会環境分析
- 写真投影法による都市域河川の水辺デザイン情報抽出(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市域の河川における水辺イメージに関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 都市の水辺環境創出計画方法論に関する研究
- 都市河川における河川利用と生態系の共生に関するモデル分析
- 住民による環境評価の経時的変化とその要因
- 座談会 機関誌「環境情報科学」に期待されること (CEIS40周年記念特集号(1))
- 都市域における水辺の環境評価
- プレイヤー設定プロセスを考慮した コンフリクト分析に関する研究
- 長良川河口堰問題を対象とした開発と環境のコンフリクトに関する分析
- 水資源計画における社会的コンフリクトのマネジメントに関する研究 : インド・バングラデシュのガンジス河利用に関するコンフリクトを対象として
- 下水処理水の利用による震災リスクの軽減と水辺創成
- 認識データを用いた水辺の環境評価
- 潜在変数を考慮した水辺利用行動選択モデルの環境評価への適用
- 京都市市街地における水辺再生による防災機能の変化とその担い手としての地域コミュニティの再編成
- 循環型社会におけるバイオマス利用の可能性 (特集 バイオマス・ニッポンは農林業を再定義する!) -- (第1部 文明を転換するか、バイオマス・ニッポン総合戦略)
- 消費者の購買行動による有機物の循環促進の可能性
- 港湾地域での有機廃棄物の循環システムの提案 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 食品関連産業における循環システムの評価と飼料利用の可能性 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 有機物の資源化・リサイクルの問題点 (特集 環境適応型プロセスの開発)
- 屋久島における地域住民の生活の満足感と生息地保全に関する認識構造の分析(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 都市域における水辺創成による震災リスクの軽減に関する研究
- 屋久島における地域住民の自然に対する保全意識-森林の非利用価値に注目して-
- 震災リスク軽減のための水辺環境の創成計画に関する研究
- 減災のための都市域における公園・緑地の整備計画に関する研究
- 大都市域水循環ネットワークの震災リスク評価指標に関する研究
- 水資源コンフリクトにおけるThird Partyの調整効果に関する研究
- 環境政策分析支援のためのフレームワークモデル
- アメニティをいかに計量化するか
- 我が国におけるバイオマス循環の課題と方向
- 人が真に幸せになる技術 - 循環共生社会の市民参加型技術システム -
- 持続可能社会と循環
- 持続社会の科学技術--"地球にやさしい"とは何か (特集 あなたが考える科学とは)
- 持続可能社会 - 循環の視点から -
- わが国における有機物循環の現状とシステム形成の課題
- 廃棄物学会設立 10周年記念講演 エコトピア-持続可能な社会への挑戦
- 廃棄物学会設立 10周年記念対談 ヒマラヤトレッキング-出会い, そして発見
- 有機物循環の現状と課題--その困難さと対応 (特集 ますます活発化する業務用生ごみ処理機)
- 持続可能社会へのエコ産業革命
- 学会賞第1号を頂いて
- わが国の社会変化と環境問題
- 開発と環境のコンフリクトにおける合意形成に関する研究 : 長良川河口堰問題を対象として
- 大規模地域開発におけるコンフリクトの展開過程の分析
- Forest as commons between monkey and local society (Report of the International Seminar 12 March 2003)
- 京都市における高齢者の災害リスク軽減のための施設を核とするコミュニティ形成
- ゼロエミッションとは何か