先天性ネフローゼ症候群4例の治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先天性ネフローゼ症候群 (CNS) を4例経験した。中心静脈カテーテル (CVC) からアルブミン補給を行いながら3〜4カ月で片腎摘出を行い,離乳が完了する1歳頃に残腎を摘出して腹膜透析 (PD) に移行し,5歳頃に腎移植を行う方針で治療を行った。1例は感染症で死亡したが,他の3例は予定通り腎移植を行うことができた。CVC留置ののべ総日数は1,782日間で,カテーテル感染症を計10回認めた。PDののべ総日数は4,927日間で腹膜炎を計4回認めた。カテーテル留置にともなう血栓形成による中・大血管の閉塞は認めなかった。現在では発達の遅れはなく,身長もやや小柄であるが全員−2SD以内である。従来は,予後不良とされていたCNS患児でも,精神や身体発育に大きな遅れもなく治療し得たので報告する。
著者
-
細川 尚三
大阪府立母子保健総合医療センター
-
毛利 育子
大阪府立母子保健総合センター第一小児内科
-
山本 勝輔
大阪府立母子保健総合医療センター 第2小児内科
-
里村 憲一
大阪府立母子保健総合医療センター 腎・代謝科
-
山本 勝輔
大阪府立母子保健総合医療センター 第2小児内科
-
毛利 育子
大阪府立母子保健総合医療センター 第2小児内科
-
道上 敏美
大阪府立母子保健総合医療センター 第2小児内科
関連論文
- 出生直後に発見された両側精巣捻転の1例
- 3E40 Muller管癒合不全7例の臨床的検討
- 38. phallic urethra の3例(第30回近畿地方会)
- 24. 総排泄腔遺残における水子宮膣症に対する clean intermittent catheterization の効果(第 36 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 11. 尿道瘤に対する膀胱三角部形成術と重複尿管膀胱新吻合術(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- 10. 総排泄腔外反症に対する尿道ならびに陰茎形成術(Mitchell 法)(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- ビタミンD欠乏性くる病の3例
- 学童期に蛋白尿を指摘された超低出生体重児の1例
- 腎移植後妊娠・出産、24例31出産の検討 : 特に移植腎機能低下例について
- 低リン血症を合併したMcCune-Albright症候群の1例
- 腎性骨異栄養症の病因におけるNOの役割 : 腎不全血清中のNO阻害物質は破骨細胞様細胞数を増加させる
- 日本人3型 Bartter 症候群患者5例における遺伝子型および表現型に関する研究
- 17.新生児期に呼吸不全を呈した glomerulocystic kidney disease の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- Denys-Drash 症候群の1例
- 腹膜透析カテーテル位置異常に対するカテーテル前腹壁固定の経験
- 小児期腎不全における成長障害および骨代謝異常の病態生理と治療
- 持続腹膜灌流により救命しえた著明な高乳酸血症を呈した新生児例
- 羊水過少に伴う肺低形成を認め腹膜持続灌流により救命し得た新生児腎不全の1例
- 腸管出血性大腸菌と溶血性尿毒症症候群の疫学
- 呼吸不全を呈した新生児Polycystic kidney Diseaseの1例 : 第139回関西地方会
- 表現型の異なった 45XO/46XY の2例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 同種末梢血幹細胞移植後に発症した膜性腎症の1例
- 中部尿管狭窄に対する尿管端々吻合術の経験
- 逆流防止術が加えられた小児原発性膀胱尿管逆流症例の検討
- 尿糖を認めずに糖尿病を合併した腎性尿崩症の小児例
- 乳児型大理石骨病の骨芽細胞におけるHGF反応性の異常
- 出生前診断された先天性後部尿道弁症例の周産期管理
- C-84 Impalpable testisの検討(停留精巣(1))
- F-56 Ureterocystoplasty3例の経験(泌尿器(1))
- C-2 胎児治療が加えられた腎尿路異常症例のfollow-up(出生前診断(1))
- 24.乳児期上部尿路拡張性疾患の自然経過(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- 17.膀胱腸裂症例における泌尿器科的問題点について(第二部 膀胱腸裂および類縁疾患の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 10.剖検症例から見た膀胱腸裂の検討(第二部 膀胱腸裂および類縁疾患の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 小児期ステロイド感受性ネフローゼ症候群における発症・再発の季節性
- 病原性大腸菌感染症は尿異常の原因となる
- 新生児期から recombinant human insulin-like growth factor I投与を開始した Donohue 症候群(妖精症)の1例
- 出生時に巨大腹部腫瘤として発見され, 甲状腺機能低下症を合併したglomerulocystic kidney diseaseの1例
- 重篤な脳症を合併した病原性大腸菌 O-157 感染症の1症例
- 出生前および新生児期に診断された一側性多嚢腎症例の臨床経過
- 泌尿器科的合併異常の見られた Beckwith-Wiedemann 症候群の検討
- 周産期, 乳幼児期に発見される腎盂・腎盂尿管拡張の診断基準 : I. 超音波断層像を用いた腎盂・腎盂尿管拡張の記載方法 II. 利尿レノグラフィー実施のための標準プロトコール
- 先天性ネフローゼ症候群4例の治療経験
- 両腎摘出を行ったDenys-Drash症候群の1例
- 膀胱尿管逆流に対する乳児期逆流防止術とその成績
- 出生前診断された先天性水腎症 : 腎機能に対する腎盂形成術の効果
- 36. 重複尿道に対する尿道形成術(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- F3 誤診された泌尿器科的出生前診断疾患の検討
- B13 膀胱外反症に対する膀胱尿道閉鎖術(primary closure)
- 先天性水腎症の手術前後の腎機能変化
- 35.巨大尿管に対する尿管形成術(ureteral folding)の手術手技(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- Angiotensin 変換酵素阻害剤と indomethacin の併用を試みた先天性ネフローゼ症候群の1例
- spinal dysraphismによる乳幼児神経因性膀胱の検討
- 日帰り手術の経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 胎児期に羊水過少を伴った腎尿路異常症例の検討
- P-II-4 出生前診断された水腎症の治療方針
- 21.根治術前に泌尿器科的処置を要した鎖肛症例(II.泌尿器奇形, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 新生児期の泌尿器科的内視鏡操作と合併症
- 両側単一尿管異所開口および単腎の単一尿管異所開口症例の検討 : とくに膀胱形成不全に対するstaged operation について
- 5.静脈栄養中の周期性嘔吐(第22回日本小児外科代謝研究会)
- 尿路奇形による新生児・乳児期の腎不全 : 特に急性腎不全について
- C90 Cloaca 遺残症に対する泌尿器科的治療
- MS-III-2 出生前診断された腎尿路異常に対する早期娩出・早期治療の効果
- 当科における尿道下裂形成術の術式と成績
- 腎盂形成術の分腎機能に及ぼす影響
- 乳児VUR症例の中期成績
- 26. 腹腔鏡による総排泄腔遺残型鎖肛症例の内***検索(ビデオ)(第 35 回 近畿地方会)
- C60 出生前診断された先天性水腎症 : 手術症例における腎機能の推移(泌尿器(1))
- C57 乳児期上部尿路拡張性疾患の自然経過(泌尿器(1))
- C41 羊水過小を伴った腎尿路異常胎児の検討
- VATER association に合併した男子不完全重複尿道の2例
- 直腸肛門奇形に合併する尿路奇形の検討 : とくに新生児・乳児期の取り扱いについて
- 胎児水腎症の組織学的検討 : 胎児治療に対する病理学的背景
- 胎児腎の組織学的検討 : 在胎週数とネフロンの発育
- 膀胱尿管逆流症を合併したSotos症例群(cerebral gigantism)の1例 : 第140回関西地方会
- 出生前に水腎症を診断された双胎症例 : 第139回関西地方会
- 直腸肛門奇形における泌尿器科的合併症 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- G9 鎖肛症例における泌尿器科的合併異常の検討
- E23 女児に見られたphallic urethraの3例
- 出生前診断された腎尿路異常症例に対する新生児期の尿ドレナージの適応
- 17.小児外科術後 QOL を考える : 重症直腸肛門・泌尿生殖器奇形症例の術後 QOL の向上をめざして(第5回小児外科 QOL 研究会)
- C-115 直腸肛門奇形における胎盤所見の特徴 : 単一臍帯動脈の臨床的意義(新生児)
- B-38 Stage IV Wilms腫瘍に対するsecond look operationによる患側腎温存の試み(腫瘍・その他)
- B-19 Vesicointestinal fissureに対する新生児早期手術(腹壁)
- A34 膀胱腸裂症例における尿路管理の問題点
- 16.泌尿器科的合併症の見られた Beckwith-Wiede mann 症候群 (BWS) 5例の検討(第27回日本小児外科学会近畿地方会)
- 先天性水腎症の腎生検所見
- 新生児期から治療を要した腎尿路異常症例の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 周産期に発見される多嚢腎の治療方針
- 胎児超音波断層法により診断されたurogenital anomaly症例の検討 : 第41回中部総会
- 泌尿器科的合併症の見られたBeckwith-Wiedemann症候群(BWS)5例の検討 : 第41回中部総会
- 出生前診断され,follow-up中増大傾向を示した多嚢腎の2例 : 第137回関西地方会
- 腹腔内停留精巣に発生したmature teratomaの1例 : 第137回関西地方会
- Potter sequence剖検例における腎・肺の病理学的検討
- 28.無機能骨盤水腎症の腎盂と結腸導管を用いて Continent urinary reservoir を作成した総排泄腔外反症の1例(第31回日本小児外科学会近畿地方会)
- 先天性腎尿路疾患の出生前診断:治療方針と臨床経過について
- 3C51 先天性腎尿路疾患の出生前診断 : 治療方針と臨床経過について
- 30. 小児の包茎に対する私たちの治療方針(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- 出生前/乳児期に発見されたVUR症例の診断と治療
- 羊水過少を伴った腎尿路異常症例:——とくに肺の組織学的所見について——
- 3.溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する血漿交換療法の検討(O-157病原性大腸菌-indUCed溶血性尿毒症症候群(HUS)の体外循環治療,シンポジウム(1),日本アフェレシス学会第15回関西地方会抄録)