持続腹膜灌流により救命しえた著明な高乳酸血症を呈した新生児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-31
著者
-
鳥邊 泰久
大阪府立母子保健総合医療センター小児神経科
-
北島 博之
大阪府立母子保健総合医療センター新生児科
-
北島 博之
()
-
北島 博之
大阪府立母子保健総合医療センター リハビリテーション科
-
高橋 伸方
大阪府立母子保健総合医療センター新生児科
-
高橋 伸方
大阪府立母子保健総合医療センター
-
里村 憲一
大阪府立母子保健総合医療センター第2小児内科
-
山藤 陽子
大阪府立母子保健総合医療センター第2小児内科
-
鳥邊 泰久
大阪府立母子保健総合医療センター在宅医療支援室
-
鳥邊 泰久
大阪府立母子センター研究所
-
里村 憲一
大阪大(医)小児科
-
三ッ橋 偉子
大阪府立母子保健総合医療センター新生児科
-
山藤 陽子
大阪府立母子保健総合医療センター腎・代謝科
-
里村 憲一
大阪府立母子保健総合医療センター 腎・代謝科
-
北島 博之
大阪府立母子保健総合医療センター
関連論文
- 自己誘発発作を主症状とし特異な経過を示した頭部外傷後てんかんの男児例
- NICUの感染対策 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (管理法)
- 正常新生児病棟におけるMRSA (NICU最前線 これが感染対策のキーポイントだ! なぜ起こる? どう防ぐ? アウトブレイク徹底理解)
- 座長のまとめ
- O-04 超低出生体重児の消化管穿孔に対する外科的治療の検討(一般口演 新生児1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 6.超低出生体重児の手術後に発症した静脈栄養に伴う肝障害 : 不可逆的変化をきたした3例の検討(第38回日本小児外科代謝研究会)
- 胎児発育不全における消化管機能障害 : 消化管穿孔ならびに胎便関連性腸閉塞に関する検討
- 新生児non structural heart diseaseの経験 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- S-2-8 新生児、乳児期早期に心臓外科手術を要した超低出生体重児の問題点
- 緑膿菌 (NICU最前線 これが感染対策のキーポイントだ! なぜ起こる? どう防ぐ? アウトブレイク徹底理解)
- メディアと育児環境 : 子どもの身体と心が危ない!
- R-001 子宮内発育遅延における消化管機能障害 : 消化管穿孔ならびに胎便関連性腸閉塞に関する検討(要望演題1 低出生体重児の外科,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 胎便関連性腸閉塞症の病因に基づく診断と治療
- 小児,新生児の維持・栄養輸液と経腸栄養--注意点,具体的メニュー,コンサルトを受けた具体例と対処法 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (維持輸液,栄養輸液,経腸栄養)
- FGR(IUGR)と胎盤病理
- 気管食道瘻を伴う気管憩室を生じた新生児の壊死性気管気管支炎の1例
- CAM胎盤におけるウレアプラズマの検出とその胎盤病理
- FIRSの制御に向けた7年 : 胎盤病理と生殖・胎内環境整備
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 壊死性臍帯炎は Wilson-Mikity 症候群の重症化因子ではない : Wilson-Mikity 症候群100例における胎盤病理
- マス・スクリーニングにおける低出生体重児測定値の評価 : 第二報
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 喘息幼児の血清脂肪酸組成について
- 外科疾患を合併した極低出生体重児の予後 : 手術成績と長期予後
- 26.当院の在宅医療支援室へのサービスに対する患者からの評価および要望(一般演題,第19回日本小児外科QOL研究会)
- トランス脂肪酸が胎児発育その他に及ぼす影響について
- 長期のリンパ漏治療に難渋した巨大多発リンパ管腫の1例
- 児童発達心理の立場から見た超低出生体重児の予後
- 日本小児科学会新生児委員会報告 パンデミックインフルエンザA(H1N1)2009の新生児症例についての2009年度全国調査
- 一過性骨髄異常増殖症(TAM)様の好酸球増多症を合併した21トリソミー(ダウン症候群)の2例
- 超低出生体重児の長期予後
- 亜急性の経過で死亡したクリプトコッカス髄膜脳炎の1剖検例 : 頭部MRIと剖検所見との関連性
- 新生児集中治療室(NICU)における院内感染対策サーベイランス項目の検討
- O2-14 小児てんかんに対するガバペンチンの効果 : 多施設共同研究(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- West 症候群に対する短期隔日ACTH療法の効果についての検討 : -ACTH療法の少量化と個別化の試み-第1報 短期効果について
- 超低出生体重児の長期予後推移--週数別,体重別を念頭に (特集 早産は予防できる!?)
- 妊娠22週出生児に対する対応 小児科医の立場から
- 先天性気管狭窄・憩室症を合併した超低出生体重児の一例
- 早産児帝王切開は児の長期予後を改善させたか? (特集 帝王切開--母体と新生児に与えるインパクト)
- わが国の多くの総合病院における産科混合病棟とMRSAによる新生児院内感染との関係
- TORCH症候群とてんかん(病因)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-05 TORCH 症候群とてんかん
- ビタミンB_6依存性けいれんにおける臨床脳波学的検討
- Idiopathic toe-walkingの神経発達予後
- 非ケトン性高グリシン血症のproton MR spectroscopy
- 肝移植後に内側側頭葉てんかんを発症したWilson 病の1例 - 免疫抑制剤FK506(tacrolimus)の副作用? -
- F-12 肝移植後に内側側頭葉てんかんを発症したWilson病の1例免疫抑制剤(FK506)の副作用?
- W-II-1 新生児機能的腸閉塞症 : 胎便関連性腸閉塞及びHirschsprung病類縁疾患の比較検討
- B-35 Ex utero intrapartum treatment(EXIT)法により救命しえた喉頭閉鎖症の1例(一般口演 新生児)
- 座長のまとめ
- 胎便関連性腸閉塞症の病因に基づく診断と治療
- 持続腹膜灌流により救命しえた著明な高乳酸血症を呈した新生児例
- Allgrove 症候群の臨床像を呈した超低出生体重児の1例
- 消化管穿孔を合併した極低出生体重児の長期予後
- 消化管穿孔を合併した極低出生体重児の長期予後
- 新生児集中治療室(NICU)におけるMRSA感染撲滅対策
- 超低出生体重児の出血後水頭症に対する経皮的脳室内PIカテーテル^【○!R】留置及び, ドレナージ : ハイドロコロイド・ドレッシング材(デュオアクティブ^【○!R】)を使用した簡易法
- 合併症妊婦から出生した児の予後 (特集 合併症妊娠の予後)
- 新生児期における腸内細菌定着と母乳栄養の重要性 (第12回日本未病システム学会論文集)
- 超低出生体重児の精神発達予後
- 新生時期に発症し, 肺生検にて診断し得た特発性間質性肺炎の一例
- P2-57 小児期発症の難知性てんかんにおけるGabapentin治療の短期効果(薬物治療5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 左室拡張機能障害に β-blocker が著効した双胎間輸血症候群受血児の1例
- 部分発作と epileptic spasms の複合する発作が、初発および中核発作として経過した非ケトン性高グリシン血症の1例(発作症状)
- C-31 部分発作とepileptic spasmsの複合する発作が、初発および中核発作として経過した非ケトン性高グリシン血症の1例
- P2-15 長期間の非定型欠神発作と認知障害を認めた小児例(発作症状1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-32 小児期発症難治てんかん症例におけるトピラマートの短期効果についての検討(薬物治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 臨床研究・症例報告 脳室内出血児の神経発達予後
- 代謝内分泌疾患によるけいれん・意識障害 (特集 けいれん・意識障害119番--まず考えるべきことと対応) -- (重要な疾患の具体例--診断と治療)
- O2-73 Benign myoclunus of early infancyの一例(発作症状2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳卒中様発作時のてんかん発作重積に L-arginine が有効であった mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis and stroke-like episodes (MELAS) の女児例
- 乳児期発症の難治てんかん (特集/てんかん診療ABC)
- P-44 特異な経過をとった外傷後難治自己誘発てんかんの1例(発作症状,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- B群溶連菌III型抗原による発症例の検討蛋白抗原による血清型別の必要性について
- 外科疾患を合併した極低出生体重児の予後
- 剖検となったNoonan症侯群の臨床病理学的検討
- 周産期センターにおける胎便関連性陽閉塞症例の検討
- 満期産脳室内出血児の神経発達予後--早期産児例との比較 (主題 神経疾患)
- 脳性麻痺乳児の足底把握反射--反応低下例と非低下例の比較 (主題 熱性けいれん・神経疾患)
- 特発性つまさき歩行
- 慢性肺疾患を呈した超早産児の学齢期のおける呼吸機能と発育
- 超低出生体重児の身体発育に関する検討
- 両上肢の弛緩性麻痺を認めた前脊髄動脈症候群の新生児の1例
- 84) 低出生体重(1200g)の完全大血管転位兼動脈管開存症に対する動脈管絞扼術の経験 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 小児外来における障害児家族ニーズの現状と課題
- 24. 両親は何故根治術を拒否したか : 治療ネグレクト症例の検討(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 超低出生体重児のBUN値と修正1歳6か月時の発育・発達
- 早産児慢性肺疾患の悪化因子として胃食道逆流(GER)の澱粉粒子検査による評価
- 保育器内外の処置 (NICU最前線 赤ちゃんの処置・ケア別に見る 感染対策のポイント30)
- 周生期医学 子宮内感染/炎症と抗アネキシンA2 IgM抗体
- 82) 出生前診断した先天性心房粗動の2例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 新生児感染症防止対策 (特集 新生児感染症up to date) -- (感染症管理総論)
- 研究 シナリオに基づく新生児蘇生講習会--産科医・小児科医・助産師・看護師への講習会開催報告
- 予後を視点においた超低出生体重のケア : そのエビデンス
- 児童発達心理の立場からみた極低出生体重児の予後
- 周産期ステロイド療法の児の長期予後への影響
- 臨床研究・症例報告 Moro反射のメカニズムと臨床的意義
- 急性期神経症状の増悪に対して血漿交換療法の追加が有効であった多発性硬化症の女児例
- 小児における軽度脳低温療法導入後の脳浮腫の変動について
- 重症心身障害児(者)が地域で安全に快適にいきるために : ショートステイ,「レスパイト入院」