小豆ポリフェノールの生体内抗酸化活性と肝臓保護作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
in vivoおよびin vitro実験により,小豆ポリフェノール(APP)の抗酸化活性の能力を検討した.マウスに0.05%(w/v)APP入りの飲料(20ml/日)を一週間与えて,その血清,肝臓および腎臓ホモジネートの酸化促進剤に対する影響を検討したところ,どれもコントロールのそれらに比べて酸化を受けにくく,特に肝臓ホモジネートでは有意に酸化抵抗性を示した.また,0.05%(w/v)APPを1週間,事前投与したマウスにガラクトサミンとリポポリサッカライドを腹腔内注射したところ,コントロールのそれに比べて,血清GOT活性の上昇抑制や肝臓の過酸化脂質の生成が有意に抑制された.肝臓のグルタチオン量やGPx活性は,コントロールのそれらよりも有意に高い値を保持していた.これらの結果から,APPは炎症により発生するフリーラジカル・活性酸素を消去し,生体内グルタチオン量とGPx活性を高く保持して,過酸化脂質の生成を抑えることで,結果的に肝臓の炎症拡大を抑制している可能性が推察された.また,APPのDPPHラジカル消去活性におけるIC50は64.2μmol/l(カテキン量として換算)であり,市販のカテキンやビタミンCの1/2量で同じ効果を示した.また,0.05%APPを80μl添加した2.5mlのヒトLDL溶液(タンパク質70μg/ml)は,200μmol/lの硫酸銅溶液による酸化促進に対して抵抗性を示し,APP無添加の場合に比べて,LDL酸化の開始時間を1時間程度遅延させた.これらの結果は,APPには生体の酸化防止効果や肝臓保護作用があることを示唆している.また,小豆の主要なモノマー型ポリフェノールは,カテキン-7β-グルコシドであることを明らかにした.
- 2006-07-15
著者
-
小嶋 道之
帯広畜産大学生物資源化学科
-
西 繁典
帯広畜産大学食料生産科学
-
齋藤 優介
帯広畜産大学食料生産科学
-
前田 龍一郎
帯広畜産大学基礎獣医学
-
小嶋 道之
帯畜大
-
小嶋 道之
帯広畜産大学畜産学部
-
山下 慎司
帯広畜産大学食料生産科学
-
山下 慎司
東北大・院農・機能分子解析
-
齋藤 優介
岩大・院農
-
西 繁典
岩大・院農
-
小嶋 道之
帯広畜産大
-
小嶋道之 青山将
帯畜大
-
前田 龍一郎
帯広畜産大
関連論文
- アズキ発芽過程におけるトコフェロール量および抗酸化活性の変動
- 植物スフィンゴ脂質の組成変動と低温適応能
- 植物セレブロシド由来のサイコシンの高感度分析 : 生体高分子・脂質
- ブドウカルスの低温耐性能と膜脂質組成 : 生体高分子・脂質
- 果実酢の各醸造段階における脂溶性成分の変化 : 食品
- マツ葉中のグリセロ糖脂質の化学的特性および放射活性前駆体によるラベリングパターンに見られる特徴 : 生体高分子・脂質
- イネ種実および茎葉の脂質組成に及ぼす生育温度の影響 : 生体高分子・脂質
- アズキ種子および発芽体中の脂質画分の抗酸化性 : 生体高分子・脂質
- 低温処理によるダイズセレプロシドの組成改変 : 生体高分子・脂質
- アズキ種子の登熟過程におけるステロール脂質とスフィンゴ脂質の変動
- アズキ各部位のステロール脂質とスフィンゴ脂質
- マメ科植物種子の脂肪酸組成
- イネ茎葉のスフィンゴホスホグリコリピドの化学的特性
- ダイコン発芽実生の低温シフト処理による脂質組成の変動
- アズキ各部位から誘導した培養細胞の脂質の化学的特性
- オウシュウクロマツ針葉の糖脂質とリン脂質の季節的変動
- 2-IV-19 老年者の食事栄養とくにビタミン群摂取とメタボリック症候群・認知機能との関連性(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 小豆ポリフェノールの単回および継続投与が血中グルコース濃度に及ぼす影響
- 海産プラズマローゲンによる認知症予防に向けた基礎的取り組み (特集 リン脂質の機能性と未来)
- ジャガイモの打撲黒斑に及ぼすポリフェノール含量, ポリフェノールオキシダーゼ活性およびpHの影響
- 異なる条件で栽培したナメコ子実体のラジカル消去能
- 豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性
- 脂質ハイドロパーオキサイドの網羅的分子種解析
- 4種の異なる処理を行った豆類デンプンの物理化学特性と消化性
- デンプン性豆類から調製したアンの食物繊維量と粒子形態
- シーベリー果実ポリフェノールの脂質代謝に及ぼす影響
- アズキポリフェノールのがん細胞増殖抑制能および肝臓保護機能
- 低温遮光処理がアズキ初生葉の過酸化水素含量と抗酸化酵素活性に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- 寒冷地におけるアズキの初期葉面成長(作物生理・細胞工学)
- 小豆ポリフェノールの生体内抗酸化活性と肝臓保護作用
- 牛ラクトフェリシンによるToxoplasma gondiiならびにEimeria stiedaiスポロゾイトに対する感染抑制効果(短報)
- Cryptosporidium parvum実験感染牛の唾液中IgA抗体(短報)
- 小豆エタノール抽出物添加飼料によるラットの血清コレステロール上昇抑制
- プロゲステロン投与中にNeospora caninumを接種されたC57BL/6マウスはタイプ2免疫応答優位に傾く(寄生虫病学)
- シーベリー葉ポリフェノールによる高脂肪食投与雄マウスの抗肥満効果
- 2 施肥量および登熟過程の違いがアズキのポリフェノール含量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- マカダミアナッツ仁果の成長中の脂質蓄積
- プラム中の抗酸化活性を有する機能性成分
- 小豆ポリフェノール飲料による高脂肪食投与雌マウスの体重増加抑制
- 米糠および数種の油糧種子中のトリアシルグリセロールの分子種
- マイタケ菌糸体と子実体のグリセロリン脂質の脂肪酸分布及び分子種組成
- アズキ種子, 葉及び根に含まれるグリセロ脂質群の1, 2-ジアシルグリセリン残基の構造的関連性
- アズキ種子中のトリテルペン系脂質
- 豆腐製造過程で生じる豆腐ホエーの利用
- リンゴジュースに含まれる放射性セシウムのゼオライトによる低減
- Effects of polyphenol content, polyphenol oxidase activity and pH on blackspot bruise of Japanese potato varieties
- 果実の加工と放射性セシウムの動態
- 9.節足動物媒介性ウイルスの迅速検出へのRT-LAMP法の改良(一般講演(2),日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)
- 農産物の加工と放射性物質の動態に関する調査
- 果実の加工と放射性セシウムの動態
- 切り干し大根の放射性物質による二次汚染とその要因 (放射性物質対策特集号)
- 果実の加工と放射性セシウムの動態 (放射性物質対策特集号)
- 穀類の加工と放射性セシウムの動態 (放射性物質対策特集号)
- 漬物加工における米ぬかからの放射性セシウムの移行率
- グルテンフリー米粉食パンの開発 : 製粉方法・品種が製パン性へ及ぼす影響