衛星画像を用いた伐採地の抽出手法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research was carried out for identification of cutting area in forest using remote sensing, especially Landsat/TM and ALOS/AVNIR-2 data. Non-vegetation area and the others were able to be separated with high accuracy when threshold was determined by value of NDVI ≦ 0.51. The index (I) of the identification of cutting area was developed. Finally, the value of I(Landsat) ≧ 16 and the value of I(ALOS) ≧ 0 were effective for the identification of cutting areas in the forest. The results suggested that the identification of cutting areas using satellite data is an effective technique for forestry management.
- 鹿児島大学の論文
- 2011-03-00
著者
関連論文
- 大学演習林と小学校の連携による総合学習の実践 -児童と学生が共に学ぶ森林環境教育プログラムの効果-
- 衛星データとカラー航空写真データを用いた1993年豪雨被災地の検出
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2007年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2006年〉
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2005年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2004年)
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林における98年間の気象資料(1909~2007年)
- 鹿児島大学高隈演習林における哺乳類相の調査 -自動撮影カメラを利用して-
- 鹿児島大学演習林における森林環境教育プログラムの展開
- 高隈演習林植物目録-追加(1)
- 樹齢1000年を超すスギ挿し木の発根
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林気象報告(2003年)
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- 垂水小学校5年生森林教室「川の源流探検」
- 天然ヤクスギおよびヤクヒの挿し木によるクローン繁殖技術の開発
- スギ人工林内の広葉樹稚樹の発生と成長 : ギャップの影響
- 演習林の業務について : 就業3年目のまとめと次期管理計画樹立のための考察
- こども向け環境教育プログラムの開発について
- スギ人工林内の広葉樹稚樹の発生と生存 : ギャップの影響
- ヤクスギの挿し木苗の発根に及ぼす光質の影響
- 黄海の海霧
- 渤海海峡の水蒸気量フロント
- リモートセンシングによる藻場の現存量推定手法に関する基礎的研究
- 高隈演習林における標高別植生分布について
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-5) : スギ人工林, 33林斑ま小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-4) : ヒノキ人工林, 3林班る小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-3) : スギ人工林, 19林班り小班
- 2. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-2) : スギ人工林, 1林班こ小班
- 1. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1997-1) : スギ人工林, 1林班ち小班
- 6. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-4) : スギ人工林, 33林斑ら小班
- 5. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-3) : スギ人工林, 16林班と小班
- 4. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-2) : スギ人工林, 16林斑と小班
- 3. 鹿児島大学高隈演習林森林調査資料(1996-1) : スギ人工林, 8林班ま小斑
- 分光反射特性によるサツマイモの塊根部重量推定に関する基礎研究
- 5. リモートセンシングによる環境モニタリング : 衛星データを用いた高隈演習林の蓄積量調査
- Landsat-5/TM データによる森林被災地域抽出の可能性 : 台風9119号による日田市周辺部の被害について
- 5.地震による斜面崩壊ハザードマップ(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 青色系デルフィニウムの花色素と花色との数理的モデル解析
- 肥料の違いが茶ポリフェノール類の含量に与える影響
- 水稲の生育調査における非破壊検査法の開発 : 分光反射率の比と物理パラメータの比較
- 水稲の分光反射特性とLAI、DWとfPARに関する基礎的研究
- 高隈演習林におけるマツ食い虫被害とその対策
- 分光反射特性を利用した斜面崩壊地の予測 : 樹冠の水分変動による土壌水分変動域の抽出事例
- NOAA/AVHRRイメージの内挿法と鹿児島湾への暖水流入
- リモートセンシングによる霜害茶畑の検出
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2008年)
- 有用植物に対する放射線照射効果 : ソバ, ブラック・マッペ, エンドウ, カブ, ベニバナについて
- 桜島火山灰が農林産物に及ぼす影響調査
- 紫外線照射による農産物の貯蔵に関する研究 : III.2,3の微生物に対する紫外線殺菌
- コムギおよびハダカムギに対する放射線照射効果の研究
- 紫外線照射による農産物の貯蔵に関する研究 : II.紫外線照射装置(2号機)の試作と酵母菌の紫外線照射
- 赤外線映像法による農産物の品質判別に関する研究 : V.画像処理のための簡易入力装置の試作
- 紫外線照射による農産物の貯蔵に関する研究 : I.紫外線照射装置の試作について
- 赤外線映像法による農産物の品質判別に関する研究 : IV.果物およびいも類の傷の判別について
- 植物の分光反射率におよぼす桜島降灰の影響
- 2・3のウリ科植物に対する放射線効果の研究
- 超音波洗浄によるカイガラムシの防除に関する研究
- 水稲種子に対する放射線効果の研究
- ヤクスギ増殖技術の開発
- Landsat/TMによる鹿児島湾央の小河川水の水温拡散
- 有用植物に対する放射線照射効果 : ダイコン, トロロアオイ, ワタ, キンレンカについて
- 有用植物に対する放射線照射効果 : インゲンマメ, ムラサキハナナ, キバナルピナス, ハリアサガオについて
- 有用植物に対する放射線照射効果 : ツルムラサキ, トウゴマ, ダイズ, ソラマメについて
- 有用植物に対する放射線照射効果 : ヒマワリ、オクラ、マメ類について
- 振動特性によるスイカの内部品質判別 : 自己相関関数の包絡線のパワースペクトルと内部品質
- 振動波形の自己相関関数によるスイカの内部品質の非破壊判定〔英文〕
- 振動特性による農産物の内部品質の判定-2-スイカの内部品質と減衰定数〔含 コメント〕
- 振動特性による農産物の内部品質の判定-1-スイカの内部品質と振動周波数
- 分光反射特性を利用した茶の生育・品質推定手法に関する研究
- リモートセンシング(4) : 沿岸環境モニタリング
- リモートセンシング(3) : 近接リモートセンシング
- 鹿児島県内の地表面温度の解析 放射率を考慮したLandsat-5/TMの輝度温度補正
- 水稲の生育調査に関する基礎的考察 : 第1報 : 肥培条件と分光反射特性
- 衛星データを用いた沿岸部の水深推定
- リモートセンシング(2) : 農業へのリモートセンシングの応用
- リモートセンシング(1) : リモートセンシングの基礎
- 地球観測衛星データ処理のための画像作成・解析ソフトウェアの開発
- γ線と紫外線の照射に対するかび生存曲線のシミュレーション : テーリング問題の解析
- γ線と紫外線を照射した農産物腐敗性藻菌類の生存曲線の数量的解析
- 農産物腐敗微生物 Aspergillus および Penicillium に対する γ 線と紫外線の殺菌特性
- 農産物腐敗性細菌に対する紫外線とγ線の生存曲線の数量的解析
- 鹿児島大学農学部植物園樹木目録(2003年度改訂)
- 高隈演習林スギ林における酸性降下物のフラックス
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島大学高隈演習林の人工林における森林調査(2004~2011)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 衛星画像を用いた伐採地の抽出手法の開発
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 鹿児島大学高隈演習林の人工林における森林調査(2004~2011)