腰椎の棘突起間距離の計測 : 触察法と超音波画像法の比較による再現性、妥当性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は腰椎の棘突起間距離を触察法と超音波画像法の2つの方法を用いて計測し、その再現性と妥当性を検討することである。触察法は棘突起を皮膚上から触察し、計測点を決定して棘突起間距離をキャリパーを用いて計測する方法である。対象は健常男性36名、平均年齢20.1とした。触察法では2人の計測者間の計測値の級内相関係数は0.92〜0.98であり、良好な再現性が示された。さらに、超音波画像法による計測値を加えた3群間には統計学的な有意差が認められず、触察法と超音波画像法の再現性と妥当性が示され、臨床的に有用な計測法であることが示唆された。This study was intended to measure the distance between spinous processes of the lumbar spine by two methods and examine the reliability of the data. One method was to palpate the spinous processes from over the skin, determine a land mark, and then use a caliper to measure the distance between two adjacent lumbar vertebrae (i.e., distance between the spinous processes). The other method was ultrasonographic measurement. The subjects were 36 healthy men with a mean age of 20.1 years. The reliability of the two measurements was subject to test-retest using intraclass correlation coefficient (ICC) , which represent interrater reliability between 2 raters, was 0.92 -0.98.There were no significant differences in the measurement values between the palpation by 2 ratersand the ultrasonographic measurement. The palpitation method were considered acceptable and provided reliable results by comparison with the ultrasonographic method.
著者
関連論文
- 当科における膝前十字靱帯損傷予防の試み : 動的下肢アライメント評価と予防トレーニングの効果
- 腰椎の棘突起間距離の計測 : 触察法と超音波画像法の比較による再現性、妥当性の検討
- 理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行 : 関節可動域測定を課題として
- 2次元動作解析法及び3次元動作解析法を用いたジャンプ : 着地動作中における下肢アライメントと関節キネマティクスの評価
- 起立動作時の座面傾斜角度と膝関節のエネルギー量
- 起立動作における下肢の力学的負担計測
- シートクッションの材質特性が前方リーチ動作に及ぼす影響
- 89 生体電気インピーダンス法による脳卒中片麻痺患者の筋量測定の検討(神経系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 中高年者における日常身体活動量と身体特性および脈波伝搬速度との関連性
- 地域の高脂血症者に対する運動指導がライフスタイル, QOL, 身体特性および日常身体活動量に及ぼす効果
- 501 中高年者の日常身体活動量と身体特性との関連(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域における運動を通した中高年者の健康づくり事業の現状と課題
- 1181 地域の高脂血症者に対する健康教室の効果(内部障害系理学療法11)
- 地域の中高年者に対する運動型健康づくりプログラムの開発と介入効果(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 糖尿病患者に対する継続的な非監視型運動実施指導が日常活動量に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 50 行政(市町村)が行っている運動型健康づくりの現状と課題(生活環境支援系理学療法3)
- 320. 組み合わせ治療体操が呼吸循環系に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 除雪作業中の酸素摂取量の推定と運動様式
- 地域高齢者における日常生活関連動作の特徴
- 27 ブリッジ動作時の下肢の力学的負担計測 : 膝関節屈曲角度の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 健康と寿命にかかわるライフスタイルの要因研究 : 短命地域 (青森県) と長寿地域 (長野県) との比較(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 養護老人ホーム人所者の歩行機能評価 : 1年の比較検討(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 地域における呼吸理学療法の指導法と効果の指標
- 437.中高年者に対する運動型健康づくりの実態調査(【生活・健康】)
- 理学療法学科学生の死生観における語りの分析 : ターミナルケア理学療法論におけるPalliative Care Educationの取り組みから(ポスター発表P-13,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 理学療法過程を習熟させるための学内演習の効果(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 理学療法学生の就職決定因子についての分析
- 496 理学療法教育におけるケアマネジメントの実践(教育・管理系理学療法7)
- 特集「保健・医療・福祉を担う人材育成-いま求められる人材像-」によせて
- 保健福祉系大学教育における学科間の相互連携--実践教育の結果から考えること
- 立ち上がり動作における足関節の力学的負担計測
- 青森県立保健大学理学療法学科学生に於ける"死生観"考--Palliative Care EducationのEarly Exposureとして
- 男性退職者における抑うつと運動との双方向因果関係--構造方程式モデリングによる試論
- 290 退職者のうつ状態と運動習慣との双方向因果分析(生活環境支援系理学療法13)
- 50代勤労者の健康概念の認識に関連する要因
- 50代勤労者の保健福祉情報に関する情報源の活用形態
- 前定年退職期にある勤労者の定年後の不安感とその対応行動
- 167 男性退職者の自覚的健康度に及ぼす運動の影響(生活環境支援系理学療法4)
- 講座 基礎理学療法学研究方法論(1)社会学的調査による基礎理学療法学研究方法論
- 293 体幹屈曲・伸展時の脊柱の可動性に関する検討(測定・評価)
- 高齢脳卒中片麻痺者の健康関連体力指標としての有酸素的作業能力
- 定年退職者に対する退職準備プログラムの現状とそのあり方
- 呼吸機能に及ぼす喫煙の急性効果
- 資料 地域高齢者のライフスタイル
- 青森県内のスポーツ施設における中高年者の運動型健康づくりに関する現況
- 地域在宅高齢者における活動能力と社会活動の関連性
- 地域在宅高齢者における活動能力と日常生活関連動作の関連性
- 豪雪地帯における老人保健福祉サービスと社会経済的要因の関係
- 高齢慢性呼吸器疾患患者の体力自己評価とライフスタイルに関連する要因
- 積雪地域における高齢片麻痺者の障害構造に関する縦断的研究
- 脳血管障害を合併した高齢糖尿病者の理学療法管理
- 青森県内における事業所の健康診断と健康管理の検討
- 地域高齢者の体力自己評価に関連する社会活動の要因
- 地域在宅高齢者の社会活動に関連する要因
- 123 官能検査を併用した立ち上がり動作の力学的解析(測定・評価)
- 青森県内の事業所の従業員に向けた退職前後期における生活支援対策事業の検討
- 育児期の子どもをかかえた家庭における父親の家事・育児分担と母親の就労との関係
- 子育て支援施設の整備およびサービス状況における地域特性の分析
- 児童養護施設入所児童およびその保護者の問題の経時的変容状況と相互関連性
- 児童養護施設における児童の問題行動と保護者の抱える問題に関する実証的研究
- 児童養護施設児童の入園時と退園時での問題行動上の変容
- 子どもの障害に関する親への情報の公開
- 乳幼児を持つ母親の自由時間とその関連要因
- 地域高齢者の社会活動への参加状況
- 在宅障害者の日常生活活動・ライフスタイルによる分類とケア内容の検討
- 過疎地域における老人保健福祉サービスと社会経済的要因との関係
- 小児の健康生活習慣情報における情報源の採用過程についての検討
- 高齢慢性呼吸器疾患患者の体力自己評価とライフスタイルに関連する要因
- 都市の社会経済類型と保育所入所待機率および女性の就業状況との関係
- 前定年退職期における労働者の自由時間
- 障害児をもつ母親のバーンアウトの因果モデル構成の試み
- 保健福祉系大学大学院への進学意向および採用意向
- 青森県内における事業所の健康づくり対策事業の検討
- 全国656市の地域特性分類と在宅老人福祉サービス実績の関係
- シニア期勤労者における保健福祉事業情報の認知度とメディア活用との関連性
- 全国656市における在宅老人福祉サービス実績の類型化とその社会的要因
- 50代勤労者の健康度自己評価に関連する身体・心理・社会的要因
- 男性退職者における抑うつと運動との双方向因果関係 : 構造方程式モデリングによる試論
- 保健・医療・福祉の統合化を目指して
- 地域高齢者のライフスタイル
- 青森県内のスポーツ施設における中高年者の運動型健康づくりに関する現況
- 地域在宅高齢者における活動能力と社会活動の関連性