除雪作業中の酸素摂取量の推定と運動様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。The purpose of this study was to investigate the differences in the mode of exercise when oxygen intake (VO2) during snow removal is estimated using a linear equation of the heart rate and VO2 derived from an exercise test. The subjects were 23 healthy volunteers (19 men and 4 women; mean age, 34.2 + 15.3 years; mean height, 168.7 + 8.4 cm; mean weight, 63.4 ± 8.0 kg). The same subjects underwent a bicycle ergometer exercise test and performed two types of snow removal (shovel and dump snow removal). The relative exercise intensity (% HRmax) of snow removal was 76.3 ± 11.0% for shovel removal and 81.7 ± 12.7% for dump removal. The heart rate during shovel and dump snow removal had a significantly higher positive correlation with VO_2. The slope of the linear equation of the heart rate (X) and VO_2 (Y) was steeper for snow removal than for the exercise test, and that for dump removal was greater than that for shovel removal. There were no statistically significant differences between the estimates and actual values of VO2 during shovel or dump removal. However, the estimates were very close to the actual values for shovel removal while actual values were about 10% higher than estimates for dump removal. These were presumably due to the relative similarity between the active muscles during shovel snow removal and the bicycle ergometer exercise, and the actual values were higher probably because dump snow removal used more muscles than the bicycle ergometer exercise. Similar modes of exercise are needed in order to estimate VO_2 accurately from an equation of heart rate and VO_2.
- 青森県立保健大学の論文
著者
-
佐藤 秀一
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
三浦 雅史
広島大学大学院 医学系研究科保健学
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学研究科
-
李 相潤
青森県立保健大学
-
三浦 雅史
青森県立保健大学
-
三浦 雅史
弘前大学 医学部 衛生学
-
佐藤 秀紀
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
山下 弘二
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
佐藤 秀紀
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
山下 弘二
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
佐藤 秀紀
青森県立保健大学
-
李 相潤
青森県立保健大学理学療法学科
関連論文
- 当科における膝前十字靱帯損傷予防の試み : 動的下肢アライメント評価と予防トレーニングの効果
- 腰椎の棘突起間距離の計測 : 触察法と超音波画像法の比較による再現性、妥当性の検討
- 中学校バレーボール部に対するメディカルサポート
- 投球動作による肩関節内旋・外旋筋力の変化について
- 297.投球動作による肩関節内旋・外旋筋力の変化について
- 146. 投球障害を有する投手の肩関節回旋筋力の測定方法の検討
- 理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行 : 関節可動域測定を課題として
- 2次元動作解析法及び3次元動作解析法を用いたジャンプ : 着地動作中における下肢アライメントと関節キネマティクスの評価
- 85.異なる筋収縮様式での運動負荷が筋疲労およびその回復過程に及ぼす影響:筋力および筋電図学的側面からの検討
- 等速性筋力測定における妥当性の検討 : 求心性収縮と遠心性収縮の比較から
- 361. スポーツ動作における筋活動量の標準化の試み
- 164. Electromechanical responseからみた身体活動低下による大腿四頭筋の変化
- 144. 異なる収縮様式での負荷が筋疲労および回復過程に及ぼす影響 : 等尺性収縮と求心性収縮の比較
- 7. 筋力低下を来した筋の活動特性に関する筋電図学的研究
- 30.等速性筋力測定による肩関節回施筋腱板機能の選択的評価方法の検討
- 29.筋疲労後の径時的変化における筋電図学的検討
- 386. 脳卒中片麻痺患者の全身持久力訓練の再考
- 318. 筋疲労に関する筋電図学的特徴 : 数日間の経時的変化から
- 538.運動様式の違いが酸素摂取量に及ぼす影響
- 443.アマチュアボクシングの運動特性の検討 : 運動強度を中心に
- 435.運動開始角度と筋活動の変化 : 等速性肩関節内旋・外旋運動に関する研究
- 194.膝前十字靱帯損傷膝の術後筋活動の回復
- 187.足関節テーピングが腓骨筋の筋活動に及ぼす影響
- 184.酸素摂取量からみた脳卒中片麻痺患者の体力評価
- 398. ACL再建術後の大腿四頭筋機能の回復に関する考察
- 心拍リズムの微妙な動揺と心拍数から得られる二次元軌跡図について(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 自覚的な筋疲労および筋肉痛は筋力を反映するか?
- 379. 膝前方動揺性を有する高校女子バスケットボール選手の特徴に関する考察
- 起立動作時の座面傾斜角度と膝関節のエネルギー量
- 起立動作における下肢の力学的負担計測
- シートクッションの材質特性が前方リーチ動作に及ぼす影響
- 89 生体電気インピーダンス法による脳卒中片麻痺患者の筋量測定の検討(神経系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 中高年者における日常身体活動量と身体特性および脈波伝搬速度との関連性
- 地域の高脂血症者に対する運動指導がライフスタイル, QOL, 身体特性および日常身体活動量に及ぼす効果
- 501 中高年者の日常身体活動量と身体特性との関連(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域における運動を通した中高年者の健康づくり事業の現状と課題
- 1181 地域の高脂血症者に対する健康教室の効果(内部障害系理学療法11)
- 地域の中高年者に対する運動型健康づくりプログラムの開発と介入効果(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 糖尿病患者に対する継続的な非監視型運動実施指導が日常活動量に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 50 行政(市町村)が行っている運動型健康づくりの現状と課題(生活環境支援系理学療法3)
- 320. 組み合わせ治療体操が呼吸循環系に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 除雪の作業条件と呼吸循環応答
- 除雪作業中の酸素摂取量の推定と運動様式
- 地域高齢者における日常生活関連動作の特徴
- 127. 等速性運動における伸張短縮サイクルについて : ピークトルク, ピークトルク角度からの検討
- 27 ブリッジ動作時の下肢の力学的負担計測 : 膝関節屈曲角度の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 健康と寿命にかかわるライフスタイルの要因研究 : 短命地域 (青森県) と長寿地域 (長野県) との比較(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 養護老人ホーム人所者の歩行機能評価 : 1年の比較検討(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 地域における呼吸理学療法の指導法と効果の指標
- 505.全身持久力の観点からみた理学療法の効果検証(リハビリテーション・運動療法)
- スポーツ競技団体におけるメディカルサポートの現状(スポーツ)
- スポーツ外傷予防に関する取り組み : 1999年から2002年までの活動報告(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 高精度体成分アナライザーを用いた身体組成と筋力との関係(測定・評価)
- 437.中高年者に対する運動型健康づくりの実態調査(【生活・健康】)
- 理学療法学科学生の死生観における語りの分析 : ターミナルケア理学療法論におけるPalliative Care Educationの取り組みから(ポスター発表P-13,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 理学療法過程を習熟させるための学内演習の効果(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 理学療法学生の就職決定因子についての分析
- 551. 通所リハビリテーション利用者のケア施行時のプログラム検討(第1報)(リハビリテーション・運動療法)
- 515. ジャパンパラリンピック冬季競技大会(青森)における理学療法活動報告(スポーツと疾患)
- 513. 第5回アジア冬季競技大会(青森)における理学療法活動報告(スポーツと疾患)
- 567.スポーツ選手の筋出力特性 : 角速度変化からの検討(【リハビリテーション・運動療法】)
- 684 車椅子マラソン駆動時の筋力測定法に関する検討
- 499.等速性筋力測定時の角速度変化 : 第2報 女子大学生の膝屈伸運動について
- 498.等速性筋力測定時の角速度変化 : 第1報 男子大学生の膝屈伸運動について
- 385. 足関節内反捻挫防止テーピングが腓骨筋の活動に及ぼす影響
- 特集「保健・医療・福祉を担う人材育成-いま求められる人材像-」によせて
- 立ち上がり動作における足関節の力学的負担計測
- 青森県立保健大学理学療法学科学生に於ける"死生観"考--Palliative Care EducationのEarly Exposureとして
- 紹介 日本および大韓民国の理学療法士による国際学術交流の試み
- 384.除雪の作業条件と呼吸循環応答(生活・健康)
- 324 末梢循環障害の改善策として対側下肢運動は有効か?(呼吸・循環器系疾患)
- 167 男性退職者の自覚的健康度に及ぼす運動の影響(生活環境支援系理学療法4)
- 講座 基礎理学療法学研究方法論(1)社会学的調査による基礎理学療法学研究方法論
- 293 体幹屈曲・伸展時の脊柱の可動性に関する検討(測定・評価)
- 高齢脳卒中片麻痺者の健康関連体力指標としての有酸素的作業能力
- 定年退職者に対する退職準備プログラムの現状とそのあり方
- 呼吸機能に及ぼす喫煙の急性効果
- 資料 地域高齢者のライフスタイル
- 青森県内のスポーツ施設における中高年者の運動型健康づくりに関する現況
- 地域在宅高齢者における活動能力と社会活動の関連性
- 地域在宅高齢者における活動能力と日常生活関連動作の関連性
- 豪雪地帯における老人保健福祉サービスと社会経済的要因の関係
- 高齢慢性呼吸器疾患患者の体力自己評価とライフスタイルに関連する要因
- 積雪地域における高齢片麻痺者の障害構造に関する縦断的研究
- 脳血管障害を合併した高齢糖尿病者の理学療法管理
- 青森県内における事業所の健康診断と健康管理の検討
- 地域高齢者の体力自己評価に関連する社会活動の要因
- 地域在宅高齢者の社会活動に関連する要因
- 123 官能検査を併用した立ち上がり動作の力学的解析(測定・評価)
- 青森県内の事業所の従業員に向けた退職前後期における生活支援対策事業の検討
- 育児期の子どもをかかえた家庭における父親の家事・育児分担と母親の就労との関係
- 在宅障害者の日常生活活動・ライフスタイルによる分類とケア内容の検討
- 高齢慢性呼吸器疾患患者の体力自己評価とライフスタイルに関連する要因
- 保健福祉系大学大学院への進学意向および採用意向
- 青森県内における事業所の健康づくり対策事業の検討
- 男性退職者における抑うつと運動との双方向因果関係 : 構造方程式モデリングによる試論
- 保健・医療・福祉の統合化を目指して
- 地域高齢者のライフスタイル
- 青森県内のスポーツ施設における中高年者の運動型健康づくりに関する現況
- 地域在宅高齢者における活動能力と社会活動の関連性