紹介 日本および大韓民国の理学療法士による国際学術交流の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
三浦 雅史
広島大学大学院 医学系研究科保健学
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学研究科
-
桜木 康広
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
三浦 雅史
青森県立保健大学
-
三浦 雅史
弘前大学 医学部 衛生学
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
桜木 康広
青森県立保健大学 健康科学部 理学療法学科
-
桜木 康広
青森県立保健大学
-
李 相潤
青森県立保健大学理学療法学科
関連論文
- 中学校バレーボール部に対するメディカルサポート
- 07-19-S404-06 大学生の肥満・隠れ肥満の年次推移と生活習慣についての研究(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- P-7. 介護予防に有効な大腿四頭筋の筋力トレーニング方の開発に関する研究 : 膝関節伸展位における肢位による違いの検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- メラトニンの投与が骨格筋組織に及ぼす影響(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 投球動作による肩関節内旋・外旋筋力の変化について
- 297.投球動作による肩関節内旋・外旋筋力の変化について
- 146. 投球障害を有する投手の肩関節回旋筋力の測定方法の検討
- 過疎地域での理学療法を主とする在宅訪問指導が対象者の日常生活活動・家族関係に及ぼす影響
- 地域理学療法の効果をどう評価するか?(ワークショップIII : 生活環境支援系理学療法研究部会)
- 「生活環境支援系専門理学療法の近未来像を探る」のまとめ(第39回日本理学療法学術大会 分科会(生活環境支援系分科会))
- 93. メラトニン投与に伴う運動負荷が骨格筋組織に及ぼす影響 : 部位別筋組織からの筋タイプ及びGLUT4の検討(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 231 栄養状態と運動負荷が骨格筋に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 新生児訪問指導事業の訪問群・非訪問群における育児不安の実態と比較--Child Rearing Burnout尺度を用いた分析
- 674 経皮的電気刺激療法が筋萎縮の予防に及ぼす効果 : 動物実験による組織学的検索(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1180 自己ペースを中心とした中高年者の2種類の運動による運動意識およびQOLの変化(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1179 自己ペースを中心とした中高年者の健康予防における2つの運動(complex・simple exercise)が体力に及ぼす影響(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 926 形態的な身体組成の評価からみたBMI・%FATと血液成分との関連性 : 平成16年度基本健康診断の結果より(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 925 健康予防を目的とした中高年者における自己ペースの運動のみが身体組成および血液成分に及ぼす影響(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 431.2つの肥満指数を用いた非肥満群の血液成分からみたハイリスク者の割合(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 617 廃用性筋萎縮に対する経皮的な電気刺激療法の効果と実施日数の違いによる影響 : 動物実験による組織学的検索(物理療法2)
- 475 進行型廃用性筋萎縮予防に対する水中運動の実施頻度が筋組織に及ぼす影響(理学療法基礎系13)
- 保健師・助産師による新生児訪問指導事業の評価 : 育児不安軽減の観点から
- Segmental Bioelectrical Impedance Analysis (SBIA) 法を用いた加齢に伴う上肢水分量と握力の推移に関する考察(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 391. 四肢における体組成の年代別推移(体液・内分泌)
- 中高年女性における身体組成と体力に関する研究
- 443.Segmental Bioelectrical Impedance Analysisを用いた中高年女性における体液量と体力に関する研究(生理学的研究/その他)
- 85.異なる筋収縮様式での運動負荷が筋疲労およびその回復過程に及ぼす影響:筋力および筋電図学的側面からの検討
- 等速性筋力測定における妥当性の検討 : 求心性収縮と遠心性収縮の比較から
- 361. スポーツ動作における筋活動量の標準化の試み
- 164. Electromechanical responseからみた身体活動低下による大腿四頭筋の変化
- 144. 異なる収縮様式での負荷が筋疲労および回復過程に及ぼす影響 : 等尺性収縮と求心性収縮の比較
- 7. 筋力低下を来した筋の活動特性に関する筋電図学的研究
- 30.等速性筋力測定による肩関節回施筋腱板機能の選択的評価方法の検討
- 29.筋疲労後の径時的変化における筋電図学的検討
- 386. 脳卒中片麻痺患者の全身持久力訓練の再考
- 318. 筋疲労に関する筋電図学的特徴 : 数日間の経時的変化から
- 538.運動様式の違いが酸素摂取量に及ぼす影響
- 443.アマチュアボクシングの運動特性の検討 : 運動強度を中心に
- 435.運動開始角度と筋活動の変化 : 等速性肩関節内旋・外旋運動に関する研究
- 194.膝前十字靱帯損傷膝の術後筋活動の回復
- 187.足関節テーピングが腓骨筋の筋活動に及ぼす影響
- 184.酸素摂取量からみた脳卒中片麻痺患者の体力評価
- 398. ACL再建術後の大腿四頭筋機能の回復に関する考察
- 鍼治療施行患者の骨密度とSF36(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 心拍リズムの微妙な動揺と心拍数から得られる二次元軌跡図について(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 自覚的な筋疲労および筋肉痛は筋力を反映するか?
- P-22. 生活習慣記録機を装着することによって生じる勤労者のクチコミに関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 体組成と骨密度の関連性に関する研究 : 下肢の体液と骨密度の関連性について
- 379. 膝前方動揺性を有する高校女子バスケットボール選手の特徴に関する考察
- 地域の高脂血症者に対する運動指導がライフスタイル, QOL, 身体特性および日常身体活動量に及ぼす効果
- 501 中高年者の日常身体活動量と身体特性との関連(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1181 地域の高脂血症者に対する健康教室の効果(内部障害系理学療法11)
- 地域の中高年者に対する運動型健康づくりプログラムの開発と介入効果(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 除雪の作業条件と呼吸循環応答
- 除雪作業中の酸素摂取量の推定と運動様式
- 127. 等速性運動における伸張短縮サイクルについて : ピークトルク, ピークトルク角度からの検討
- 1013 訪問リハビリテーションと通院リハビリテーションとの協働についての一考察 : 3事例の経験から学んだこと(生活環境支援系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 部分的な温浴と交代浴が心血管反応に及ぼす影響 : 身体組成からの考察(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 865 ブリッジ運動における膝関節の開始プロトコルの相違が筋活動に及ぼす影響(骨・関節系理学療法17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 312 加齢に伴う上肢における体液量と握力の変化(理学療法基礎系22)
- 新生児訪問指導事業の訪問群・非訪問群における育児不安の実態と比較 : Child Rearing Burnout 尺度を用いた分析
- 伝導熱の関連因子としての四肢における体組成の年代間比較
- 826 辺地におけるチームケアの有用性について
- 234 住宅改修における他職種からみた理学療法士の関わり(生活環境支援系理学療法17)
- 脳卒中患者における脳病巣の表示をもっと分かりやすくしよう--脳病巣の3次元的表示の開発
- 505.全身持久力の観点からみた理学療法の効果検証(リハビリテーション・運動療法)
- 在宅障害者の生活実態と地域理学療法 : 韓国釜山地域と青森県下北地域との比較研究
- スポーツ競技団体におけるメディカルサポートの現状(スポーツ)
- スポーツ外傷予防に関する取り組み : 1999年から2002年までの活動報告(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 高精度体成分アナライザーを用いた身体組成と筋力との関係(測定・評価)
- 353 高齢者の介護予防教室への参加・不参加要因に関する研究(生活環境支援系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1162 韓国理学療法士の職場で直属上司のリーダーシップ行動が部下のモラールに及ぼす効果(教育・管理系理学療法13)
- 104 学生教育における訪問理学療法の現状と課題(生活環境支援系理学療法II)
- P-24. 生活習慣記録機装着による勤労者の運動意識に関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 過疎地域における訪問指導の効果に関する前方視的研究(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 変形性膝関節症に対する鍼治療の効果判定(第2報)下肢血流からの検討
- 551. 通所リハビリテーション利用者のケア施行時のプログラム検討(第1報)(リハビリテーション・運動療法)
- 515. ジャパンパラリンピック冬季競技大会(青森)における理学療法活動報告(スポーツと疾患)
- 513. 第5回アジア冬季競技大会(青森)における理学療法活動報告(スポーツと疾患)
- 567.スポーツ選手の筋出力特性 : 角速度変化からの検討(【リハビリテーション・運動療法】)
- 684 車椅子マラソン駆動時の筋力測定法に関する検討
- 499.等速性筋力測定時の角速度変化 : 第2報 女子大学生の膝屈伸運動について
- 498.等速性筋力測定時の角速度変化 : 第1報 男子大学生の膝屈伸運動について
- 385. 足関節内反捻挫防止テーピングが腓骨筋の活動に及ぼす影響
- 秋田桂城短期大学生における肥満・隠れ肥満の実態に関する研究(第1報)
- 大韓民国の理学療法 (特集/アジアの理学療法) -- (ACPT加盟国の理学療法)
- P-6. 津軽北部地域における地域リハビリテーションの現状と支援方法の検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 109 両脚ブリッジ運動における時間、膝屈曲角度の違いが筋活動に及ぼす影響(神経系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 在宅重度知的障害者のADL・問題行動と介護者の介護負担・ストレス反応・陽性感情との関係および社会的ニーズの把握(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 紹介 日本および大韓民国の理学療法士による国際学術交流の試み
- 384.除雪の作業条件と呼吸循環応答(生活・健康)
- 324 末梢循環障害の改善策として対側下肢運動は有効か?(呼吸・循環器系疾患)
- 684 等速性運動機器における等速性運動は本当に等速か? : 第2報 膝伸展と屈曲との比較(測定・評価)
- 53.国体フェンシング競技におけるスポーツ外傷
- 身体局部における温熱を用いた交叉性効果と身体組成に関する研究
- 韓国釜山地方の在宅障害者実態調査を試みて
- 246. 簡易型上肢用エルゴメーターAPT (Active Passive Trainer) の使用経験
- 173.肩関節筋力測定の再考
- 生体電気インピーダンス法(Bioelectrical impedance analysis ; BIA法)における絶飲食と飲水の影響