韓国釜山地方の在宅障害者実態調査を試みて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されましたThis study was performed based on an agreement between Aomori University of Health and Welfare and Inje University. The purpose of this paper is to report on a study of disabled persons living at home with their families. The study was conducted by a visiting team that consisted of Korean and Japanese physiotherapists in Pusan, Korea, during two days in September 2003. Method : The meeting with the subjects was arranged by a physiotherapist from Inje University Hospital. All six participants were male stroke patients with an average age of 57 years. They were selected from volunteers discharged from the hospital. Two evaluation tools were used. One was the Barthel Index (BI), used to assess ADL (total score : 100 points), and the other was an assessment by the Family Relationship Chart (FRC), an assessment tool concerning human relationships between the patient and his/her family members (total score : 36 points). Result : 1) All the disabled persons were very severely disabled and carefully nursed by their spouses (average age : 53). All of them complained about unhealthy conditions. Four out of six subjects scored one point on the BI and four subjects gave no responses to the FRC questions. 2) There are almost no public service resources in this area for the disabled at home, neither community based rehabilitation, nor medical or nursing care. 3) It seemed that the spouses' enthusiastic care negatively affected their husbands' motivation to recover. Conclusion : This pilot study suggests that physiotherapists in Korea need to focus on patients and their families after patients are discharged from hospital. How to intervene in the relationship between disabled persons and their families at home is an important issue that should be tackled in physiotherapy education in Korea and Japan.
- 青森県立保健大学の論文
- 2004-03-31
著者
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学研究科
-
李 相潤
青森県立保健大学
-
伊藤 日出男
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
伊藤 日出男
弘前大学医療技術短期大学部
-
金 庸権
仁濟大学校医生命工学大学物理治療学科
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
伊藤 日出男
青森県立保健大学
-
李 相潤
青森県立保健大学理学療法学科
関連論文
- 07-19-S404-06 大学生の肥満・隠れ肥満の年次推移と生活習慣についての研究(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- メラトニンの投与が骨格筋組織に及ぼす影響(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 過疎地域での理学療法を主とする在宅訪問指導が対象者の日常生活活動・家族関係に及ぼす影響
- 青森県下における認定看護師のニーズ調査報告(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 看護管理者教育ファーストレベル教育の評価 : 修了者の動向から(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 93. メラトニン投与に伴う運動負荷が骨格筋組織に及ぼす影響 : 部位別筋組織からの筋タイプ及びGLUT4の検討(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 231 栄養状態と運動負荷が骨格筋に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 新生児訪問指導事業の訪問群・非訪問群における育児不安の実態と比較--Child Rearing Burnout尺度を用いた分析
- 674 経皮的電気刺激療法が筋萎縮の予防に及ぼす効果 : 動物実験による組織学的検索(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1180 自己ペースを中心とした中高年者の2種類の運動による運動意識およびQOLの変化(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1179 自己ペースを中心とした中高年者の健康予防における2つの運動(complex・simple exercise)が体力に及ぼす影響(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 926 形態的な身体組成の評価からみたBMI・%FATと血液成分との関連性 : 平成16年度基本健康診断の結果より(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 925 健康予防を目的とした中高年者における自己ペースの運動のみが身体組成および血液成分に及ぼす影響(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 431.2つの肥満指数を用いた非肥満群の血液成分からみたハイリスク者の割合(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 617 廃用性筋萎縮に対する経皮的な電気刺激療法の効果と実施日数の違いによる影響 : 動物実験による組織学的検索(物理療法2)
- 475 進行型廃用性筋萎縮予防に対する水中運動の実施頻度が筋組織に及ぼす影響(理学療法基礎系13)
- 保健師・助産師による新生児訪問指導事業の評価 : 育児不安軽減の観点から
- Segmental Bioelectrical Impedance Analysis (SBIA) 法を用いた加齢に伴う上肢水分量と握力の推移に関する考察(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 391. 四肢における体組成の年代別推移(体液・内分泌)
- 中高年女性における身体組成と体力に関する研究
- 443.Segmental Bioelectrical Impedance Analysisを用いた中高年女性における体液量と体力に関する研究(生理学的研究/その他)
- 鍼治療施行患者の骨密度とSF36(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 555. 高校生を対象とした理学療法紹介ビデオの製作 : とってもヒューマン, フィジカル・セラピスト-part II
- 551. 高校生のための理学療法学科体験入学の試み
- P-22. 生活習慣記録機を装着することによって生じる勤労者のクチコミに関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 体組成と骨密度の関連性に関する研究 : 下肢の体液と骨密度の関連性について
- 地域の高脂血症者に対する運動指導がライフスタイル, QOL, 身体特性および日常身体活動量に及ぼす効果
- 501 中高年者の日常身体活動量と身体特性との関連(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1181 地域の高脂血症者に対する健康教室の効果(内部障害系理学療法11)
- 地域の中高年者に対する運動型健康づくりプログラムの開発と介入効果(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 除雪の作業条件と呼吸循環応答
- 除雪作業中の酸素摂取量の推定と運動様式
- 部分的な温浴と交代浴が心血管反応に及ぼす影響 : 身体組成からの考察(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 865 ブリッジ運動における膝関節の開始プロトコルの相違が筋活動に及ぼす影響(骨・関節系理学療法17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 312 加齢に伴う上肢における体液量と握力の変化(理学療法基礎系22)
- 新生児訪問指導事業の訪問群・非訪問群における育児不安の実態と比較 : Child Rearing Burnout 尺度を用いた分析
- 伝導熱の関連因子としての四肢における体組成の年代間比較
- 826 辺地におけるチームケアの有用性について
- 在宅での理学療法の問題点と展望
- 物理療法学実習の問題点と学生による授業評価の試み
- 178. 在宅脳卒中後遺症者の日常生活活動の向上・維持に影響を及ぼす因子
- 障害者家族関係評価からみた老人保健法機能訓練事業の効果に関する検討
- 地域理学療法の研究課題と方法論 (理学療法研究の取り組み)
- 357. 在宅脳卒中後遺症者の日常生活動作と家族関係機能訓練事業参加者を中心にして
- 101. 青森県におけるポリオ後症候群の実態調査
- 28. 学校教育における地域リハビリテーション活動への動機づけ (第2報)
- 44. 学校教育における地域リハビリテーション活動への動機づけ (第一報)
- 在宅障害者の生活実態と地域理学療法 : 韓国釜山地域と青森県下北地域との比較研究
- 冬期間における在宅脳卒中後遺症者の生活実態
- 74. 家族関係からみた在宅障害者の評価方法
- 理学療法士の職域拡大にともなうカリキュラム編成に関する調査報告
- 91. 学校教育における地域リハビリテーション活動への動機づけ(第3報)
- 青年層会員の協会に対する意識調査報告
- 1162 韓国理学療法士の職場で直属上司のリーダーシップ行動が部下のモラールに及ぼす効果(教育・管理系理学療法13)
- P-24. 生活習慣記録機装着による勤労者の運動意識に関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 496 理学療法教育におけるケアマネジメントの実践(教育・管理系理学療法7)
- 過疎地域における訪問指導の効果に関する前方視的研究(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 在宅障害者の生活支援に関する訪問指導の効果
- 実践報告 高齢障害者の在宅ケアにおける理学療法の意義
- 変形性膝関節症に対する鍼治療の効果判定(第2報)下肢血流からの検討
- 秋田桂城短期大学生における肥満・隠れ肥満の実態に関する研究(第1報)
- 大韓民国の理学療法 (特集/アジアの理学療法) -- (ACPT加盟国の理学療法)
- P-6. 津軽北部地域における地域リハビリテーションの現状と支援方法の検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 109 両脚ブリッジ運動における時間、膝屈曲角度の違いが筋活動に及ぼす影響(神経系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 在宅重度知的障害者のADL・問題行動と介護者の介護負担・ストレス反応・陽性感情との関係および社会的ニーズの把握(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 在宅障害者における積雪期の生活実態と危機管理意識(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 過疎地域における訪問指導の効果に関する前方視的研究
- 紹介 日本および大韓民国の理学療法士による国際学術交流の試み
- 384.除雪の作業条件と呼吸循環応答(生活・健康)
- 初期新制中学校教育の現状と戦後の地域文化活動 : 秋田県における1事例から
- 英国の地域ケアに参加して
- 米国理学療法特別研究計画に参加して
- 身体局部における温熱を用いた交叉性効果と身体組成に関する研究
- 脳卒中患者の家庭復帰に関する諸問題 : 湖東総合病院における7年間の追跡調査
- 理学療法過疎地での訪問理学療法の経験(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 韓国釜山地方の在宅障害者実態調査を試みて
- 初期地域リハビリテーション事業の今日的意義と教育研究課題
- 理学療法士養成校にて
- 地域リハビリテーション事業における「活動の場」の評価
- 理学療法教育の現状と戦後新教育から学ぶべきもの : 「問題解決学習」についての調査報告
- 地域リハビリテーション活動の学生実習における教育的意義 : 2.教授目標の設定と実践及びその評価
- 地域リハビリテーション活動実習の教育的意義 : 在宅脳卒中患者に対する指導経験と学生の反応
- 高血圧性脳出血患者の機能回復 : 血腫部位差と発症2年後の状態
- 米国南カリフォルニア地域のリハビリテーションの現況
- 心身に障害を伴う老人の在宅指導の一経験
- 生体電気インピーダンス法(Bioelectrical impedance analysis; BIA法)における絶飲食と飲水の影響
- 生体電気インピーダンス法(Bioelectrical impedance analysis; BIA法)における絶飲食と飲水の影響
- 生体電気インピーダンス法(Bioelectrical impedance analysis ; BIA法)における絶飲食と飲水の影響
- 理学療法士養成校の立場から (高齢化に対応する理学療法)
- 障害予防と家族への支援 (地域社会における障害予防)
- 第29回日本理学療法士学会開催のご挨拶
- 理学療法士の役割と可能性 (地域リハビリテーション : 理学療法士の役割と可能性)
- 教育機関における理学療法士の役割
- 脳卒中患者を対象とした地域活動研究の20年の歩みと今後の課題
- 72. 脳卒中患者を対象とした調査研究 : 20年の歩みと今後の課題
- 「座長コメント」に対する丸田和夫氏の反論に対して
- 中枢-II