1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-20
著者
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
齋藤 圭介
吉備国際大学保健科学部
-
齋藤 圭介
吉備国際大学
-
齋藤 圭介
吉備国際大学保健科学部理学療法学科
-
斉藤 圭介
吉備国際大学 保健科学部理学療法学科
-
斎藤 圭介
津軽保健生協健生病院
-
盛田 寛明
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学研究科
-
李 相潤
青森県立保健大学
-
橋本 淳一
青森県立保健大学
-
桜木 康広
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
勘林 秀行
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
金沢 善智
目白大学保健医療学部理学療法学科
-
中村 正直
むつリハビリテーション病院リハビリテーション科
-
氣仙 裕
東通村診療所リハビリテーション科
-
千葉 直
むつリハビリテーション病院リハビリテーション科
-
伊藤 日出男
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
伊藤 日出男
弘前大学医療技術短期大学部
-
磯 博康
筑波大学
-
金沢 善智
弘前大学医療技術短期大学部理学療法学科
-
磯 博康
大阪大学 大学院医学系研究科公衆衛生学
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座公衆衛生学
-
李 相潤
青森県立保健大学 健康科学部理学療法学科
-
磯 博康
筑波大学 社会医
-
桜木 康広
青森県立保健大学 健康科学部 理学療法学科
-
桜木 康広
青森県立保健大学
-
勘林 秀行
青森県立保健大学
-
伊藤 日出男
弘前大学医療技術短期大学部 理学療法学科
-
金沢 善智
弘前大学医療技術短期大学部
-
李 相潤
青森県立保健大学理学療法学科
-
齋藤 圭介
岡山県立大学保健福祉学研究科保健福祉学専攻
-
齋藤 圭介
吉備国際大学大学院保健科学研究科
-
磯 博康
大阪大学大学院公衆衛生学
関連論文
- 27-338 疲労とメタボリックシンドロームとの関連についての疫学研究(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 特定健診はメタボリックシンドロームを抑制できるか (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- II-F-16 香りのストレス緩和効果 : 主観的指標と生理学的客観的指標による検討(相補代替医療1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-E-19 肩こり,腰痛と身体心理的因子・生活習慣との関連についての疫学研究(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 物理療法 牽引療法
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- The Timed "Up & Go" Test改訂版による変形性膝関節症患者のパフォーマンステストの試み
- 484 在宅脳卒中患者に対するRivermead Mobility Indexの有用性の検討(神経系理学療法12)
- 介護保険制度における痴呆度判定要因について(第2報)
- 介護サービス受給時間と要介護度との関係 : 要介護者基準一分間タイムスタディーによる検証
- 変形性膝関節症における疼痛評価に関する検討
- 過疎地域での理学療法を主とする在宅訪問指導が対象者の日常生活活動・家族関係に及ぼす影響
- 616. 脳血管障害者の介護者の主観的幸福感に関連する要因の検討 : 家族関係,社会的統合に着目して
- 614. 在宅脳卒中後遺症者の主観的幸福感と家族関係について
- 次世代理学療法士に必要な実践的理論モデルの提案
- 629 脳卒中片麻痺患者の早期ブリッジ能力と歩行予後との関係(神経系理学療法IX)
- 雑誌レビュー "Physiotherapy Canada"(2002年版)まとめ
- 267 ADL-IADL統合尺度に関する韓国高齢者への交差妥当性の検討
- 750 老人保健施設の入所者・デイケア利用者におけるリハビリテーションに対する要望評価(地域リハビリテーション)
- 1174 大腿骨頸部骨折事例における退院後の移動能力の変化と転倒自己効力感の関係(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1075 後期高齢者における日常生活活動の自立度と移動能力の3年間に渡る縦断的な関係性(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 742 脳卒中既往者における主観的疲労の有訴率(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 301 大腿骨頚部骨折患者における術後急性期の回復過程に関与する要因の検索(骨・関節系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 51 在宅脳卒中患者の閉じこもりに対する転倒自己効力感の影響(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 在宅で生活する要支援・要介護高齢者における移動動作ならびに認知機能障害別にみた2年間の日常生活動作の推移
- 在宅自立高齢者におけるADLと活動能力障害の出現率,および転倒既往と閉じこもりの関与
- 134 在宅脳血管障害患者の活動制限に関わる転倒自己効力感の関与(神経系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者におけるタイプ2閉じこもり者の予後と規定要因に関する検討
- 認知症の有無別にみた要支援・要介護1の在宅高齢者におけるADLと移動動作との縦断的な関係
- 発症後1年以降の脳卒中患者におけるADL能力の低下量の予測に関する検討
- 知的障害者施設指導員におけるMaslach Burnout Inventoryの併存的妥当性の検討
- 在宅脳卒中患者の活動制限に関するストレス認知と精神的健康との関係(調査・統計)
- 慢性期脳卒中患者におけるADL変化の予後要因(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中の長期機能予後についての文献的検討 : 研究成績とその方法論
- 脳卒中のリスクファクター (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- 職業運転者における睡眠呼吸障害と日中の眠気および血圧値の関連
- 頸動脈硬化, メタボリックシンドロームと脳卒中発生との関連についての検討
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- 地域・職域における睡眠呼吸障害のスクリーニング : 特に循環器疾患の予防面から
- ホームレス者の結核の実態とその対策に関わる研究 : 結核検診の3年間の実践から
- 住民健診(基本健康診査)の結果に基づいた脳卒中・虚血性心疾患・全循環器疾患・がん・総死亡の予測
- 15 脳血管障害患者における病棟内活動能力尺度の因子不変性の検討
- 体組成と骨密度の関連性に関する研究 : 下肢の体液と骨密度の関連性について
- 脳卒中患者の咳嗽力と関連因子
- 脳卒中片麻痺患者におけるセグメンタル生体電気インピーダンス法を用いた筋量評価
- 地域の高脂血症者に対する運動指導がライフスタイル, QOL, 身体特性および日常身体活動量に及ぼす効果
- 危険因子の変遷は日本の脳卒中をどう変えたか? (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 都道府県の社会指標と急病による救急車出動に関する地域相関研究
- 大阪府岸和田市における救急活動記録からみた自殺企図者の実態調査
- 661 在宅高齢脳卒中後遺症者のADLと意欲との関係 : 双方向因果関係の分析
- 健康と寿命にかかわるライフスタイルの要因研究 : 短命地域 (青森県) と長寿地域 (長野県) との比較(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 843 在宅脳卒中患者におけるADL-IADL統合尺度の交差妥当性に関する検討
- 304. 脳血管障害患者の介護者の主観的幸福感と介護状況との関係
- 3.タクシー労働者の生活時間調査および個人の体力からみた就業中の作業強度(第51回東北地方会)
- 養護老人ホーム人所者の歩行機能評価 : 1年の比較検討(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 部分的な温浴と交代浴が心血管反応に及ぼす影響 : 身体組成からの考察(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 地域における幼児う蝕予防対策の展開とその評価 : 20年間の観察研究
- 832 在宅脳卒中患者介護者の介護負担感に及ぼすソーシャル・サポートの調節効果
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 我が国におけるメタボリックシンドロームの疫学--有病率・予後・性差など (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 各科臨床のトピックス メタボリックシンドロームの疫学的考察
- 福祉関連職におけるMaslach Burnout Inventoryの因子構造の比較
- 固定関節に対する異なる頻度の関節可動域運動が関節可動範囲に及ぼす影響
- 緑茶・コーヒーの糖尿病予防効果 : JACC Study の結果から
- 疫学から動脈硬化との関連を探る (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 若年者の血清脂質,血清脂肪酸,骨密度の10年間の健康調査の動向 : 循環器疾患の予防のために(第66回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2007年度)
- 知的障害児・者施設生活指導員におけるPines Burnout Measureの構成概念に関する検討
- 在宅脳卒中患者のストレス・コーピングと精神的健康との関係
- 在宅脳卒中患者における心理的QOLと障害に関する検討
- 脳卒中患者を対象としたコーピング尺度の開発
- 保健・医療・福祉の専門職教育を結ぶ実践能力育成プログラムの提案
- 215 脳血管障害患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討(調査・統計)
- 在宅脳卒中患者を対象としたADL, IADL統合尺度の構成概念に関する検討
- 脳卒中患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討
- 266 ADL-IADL統合尺度の在宅脳卒中患者に対する測定不変性の検討 : 縦断調査における信頼性
- 748 ADL-IADL統合尺度の構成概念に関する検討(調査・統計)
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 65 脳血管障害患者における病院内日常生活活動の測定尺度の開発(成人中枢神経疾患)
- 認知症
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- トリグリセライド (特集 動脈硬化リスク因子のupdate)
- 加速度センサーにより測定した身体活動量の栄養評価指標としての意義
- バーンアウト尺度のプロセスモデルの検討
- 修正版Latackコーピング尺度の因子不変性に関する検討
- Latackコーピング尺度の因子構造モデルの検討
- 地域高齢者を対象としたADL,IADL統合尺度の構成概念の検討
- 特別養護老人ホーム介護職員におけるバーンアウト尺度の因子モデルの検討
- Latackコーピング尺度改訂版の開発
- Latackコーピング尺度改訂版の因子不変性に関する検討
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 施設内認知症高齢者の転倒発生前における臨床症状推移に関する検討
- 成人における自律神経系機能とストレスとの関連
- 施設内認知症高齢者の転倒発生前における臨床症状推移に関する検討
- 禁煙による循環器疾患予防効果
- 不飽和脂肪酸摂取と循環器疾患 (特集 循環器疾患予防のための栄養のエビデンス)
- 循環器疾患予防対策 : 「減塩」を中心とした脳卒中半減対策事業の成果から (特集 健康増進計画の評価と「その次」 : 次期計画に向けて何を重視すべきか)
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究
- 環境・生活習慣の改善による循環器疾患予防
- 女性高齢者における脊柱弯曲角度と身体諸機能・転倒歴の関連性