職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: To provide an occupational physician-pharmacist cooperative management for hypertension, we aimed to improve blood pressure (BP) control for workers with high-normal BP or hypertension. Method: Health checkups were performed from May 2005 to May 2008 for male professional grooms and exercise riders aged 20–69 years working at Miho Training Center, the largest racing-horse training facility in Japan. An occupational physician-pharmacist cooperative hypertension management was performed from Jan 2007 to Mar 2008, including the use of posters at the work site and letters to employers and the subjects who were diagnosed as having high-normal BP (office systolic/diastolic BPs 130–139 and/or 85–89 mmHg) or hypertension (≥140 and/or 90 mmHg) twice during 2005–2006 examinations. The observational study examined BP measurements before and after the hypertension management. Results: We analyzed 232 participants in the 2008 Nov examination with had high-normal BP or hypertension in both of 2005 and 2006 Nov examinations. Office systolic and diastolic BP decreased after the hypertension management by the use of educational letters and posters (−3.1 mmHg; p<0.001, −1.5 mmHg; p=0.02). The prevalence of workers with high-normal BP and hypertension also decreased after those activities (−15% and −7%; p<0.001). The subjects who started or continued the antihypertensive medication were more likely to show reductions in office BP and body mass index than those who received no treatment. Conclusions: An occupational physician-pharmacist cooperated hypertension management by the use of educational letters and posters may improve BP control for subjects with high-normal BP or hypertension.
著者
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
磯 博康
大阪大学 大学院医学系研究科公衆衛生学
-
山岸 良匡
筑波大学大学院人間総合研究科社会環境医学専攻社会健康医学
-
戸張 裕子
財団法人競馬共助会福利厚生事業所美浦支部美浦診療所
関連論文
- 27-338 疲労とメタボリックシンドロームとの関連についての疫学研究(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 特定健診はメタボリックシンドロームを抑制できるか (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- II-F-16 香りのストレス緩和効果 : 主観的指標と生理学的客観的指標による検討(相補代替医療1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-E-19 肩こり,腰痛と身体心理的因子・生活習慣との関連についての疫学研究(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 本邦脂質異常症の現況と脳卒中発症--疫学的検討の変遷 (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- メタボリックシンドロームの心血管リスク--虚血性心疾患vs脳卒中 (特集 メタボリックシンドローム--エビデンスから実地診療へ) -- (メタボリックシンドロームの心血管イベントリスクはどの程度か?)
- 不安,怒り,うつ症状と循環器系疾患と関連についての前向き疫学研究(不安とうつの心身医学)
- 脳卒中予防のための集団管理
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 壮年期住民における脂質代謝異常と虚血性心疾患、脳卒中との関連についての長期追跡研究
- 虚血性心疾患、脳卒中の危険因子としての血漿尿酸値に関するコホート研究
- 血清脂質と虚血性心疾患の発症リスク (特集 高脂血症にみられる性差)
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 47.飲酒量と睡眠呼吸障害の重症度との関連(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 脳卒中のリスクファクター (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- 職業運転者における睡眠呼吸障害と日中の眠気および血圧値の関連
- 頸動脈硬化, メタボリックシンドロームと脳卒中発生との関連についての検討
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンの実際とその評価 : 筑西市協和地区・脳卒中半減対策事業 メディアによる健康教育活動
- 地域・職域における睡眠呼吸障害のスクリーニング : 特に循環器疾患の予防面から
- 健康日本21地方計画策定支援を目的とした地域診断ツールの開発
- C118 減量指導が動脈硬化の新しい指標に及ぼす影響
- 高血圧・食塩摂取と遺伝子の相互作用
- 4.受動喫煙による末梢血T細胞分画数の上昇(第217回関東地方会例会)(地方会・研究会記録)
- ホームレス者の結核の実態とその対策に関わる研究 : 結核検診の3年間の実践から
- 住民健診(基本健康診査)の結果に基づいた脳卒中・虚血性心疾患・全循環器疾患・がん・総死亡の予測
- SPECIAL REPORT 危険度予測モデルの性差--茨城県民10万人のコホート調査の成果より
- 危険因子の変遷は日本の脳卒中をどう変えたか? (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 都道府県の社会指標と急病による救急車出動に関する地域相関研究
- 大阪府岸和田市における救急活動記録からみた自殺企図者の実態調査
- 地域における幼児う蝕予防対策の展開とその評価 : 20年間の観察研究
- 若年者の朝食の摂取状況と循環器リスクファクターとの関連(第65回日本公衆衛生学会)
- 朝食の有無と短大生の食物摂取頻度,栄養調査,血液性状との関連(第60回日本栄養・食糧学会)
- 短大生の食生活状況,血清脂質,血清脂肪酸と健康教育(第64回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2005年度)
- 短大生を対象とした血清脂質,血清脂肪酸の健康教育(第63回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の食生活,血液値,骨密度の実態と健康教育の実施(第58回 日本栄養・食糧学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の健康教育の実施とその改善効果(第62回 日本公衆衛生学会 2003年10月22〜24日 京都市 今日と国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- 短大生の食物摂取頻度と栄養調査,血液生化学値との関連(第57回 日本栄養・食糧学会 2003年5月17〜19日 福岡市 福岡国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 我が国におけるメタボリックシンドロームの疫学--有病率・予後・性差など (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 各科臨床のトピックス メタボリックシンドロームの疫学的考察
- 緑茶・コーヒーの糖尿病予防効果 : JACC Study の結果から
- 疫学から動脈硬化との関連を探る (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 若年者の血清脂質,血清脂肪酸,骨密度の10年間の健康調査の動向 : 循環器疾患の予防のために(第66回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2007年度)
- 日本人女性における脂質代謝異常と循環器疾患(特別講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 脳卒中の危険因子と罹患・死亡の動向 (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (疫学・病態・診断)
- 血管病に関する最新の話題 緑茶・コーヒーの糖尿病予防効果
- 循環器疾患の治療に関する基礎的理解 循環器疾患の疫学統計・動向 (焦点 根拠に基づいた循環器看護の実践--ヘルスプロモーションから終末期ケアまで) -- (基礎編 循環器看護の実践の基盤となるもの)
- 循環器検診 (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (各種疾患に対する検診のエビデンス)
- News&Trend 食事・栄養 緑茶・コーヒーの糖尿病予防効果について
- 特別講演 日本人におけるメタボリックシンドロームと循環器疾患の疫学[含 質疑応答] (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム第2回研究集会)
- メタボリックシンドロームの保健予防対策の課題 (特集 メタボリックシンドローム--現状とその課題)
- Possible effects of diets on serum lipids, fatty acids and blood pressure levels in male and female Japanese university students
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 認知症
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- トリグリセライド (特集 動脈硬化リスク因子のupdate)
- 加速度センサーにより測定した身体活動量の栄養評価指標としての意義
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 成人における自律神経系機能とストレスとの関連
- 禁煙による循環器疾患予防効果
- 不飽和脂肪酸摂取と循環器疾患 (特集 循環器疾患予防のための栄養のエビデンス)
- 循環器疾患予防対策 : 「減塩」を中心とした脳卒中半減対策事業の成果から (特集 健康増進計画の評価と「その次」 : 次期計画に向けて何を重視すべきか)
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究
- 環境・生活習慣の改善による循環器疾患予防
- わが国の疫学研究成果からみた脳卒中の危険因子
- リスクとしての高TG血症
- 健康日本21地方計画策定支援を目的とした地域診断ツールの開発