地域における幼児う蝕予防対策の展開とその評価 : 20年間の観察研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-15
著者
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
横田 紀美子
茨城県協和町健康福祉課
-
福田 英輝
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学
-
福田 英輝
長崎大学大学院 医歯薬総合研究科 口腔保健管理学分野
-
福田 英輝
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科社会医療科学講座口腔保健学分野
-
山岸 良匡
筑波大学大学院人間総合科学研究科社会健康医学
-
原田 美知子
筑西市協和保健センター
-
若林 洋子
筑西市協和保健センター
-
稲川 三枝子
筑西市協和保健センター
-
鳥海 佐和子
筑西市協和保健センター
-
廣瀬 久美子
筑西市協和保健センター
-
椎名 由美
筑西市協和保健センター
-
福田 英輝
長崎大学大学院口腔保健学
-
山岸 良匡
筑西市協和保健センター
-
磯 博康
筑波大学
-
磯 博康
大阪大学 大学院医学系研究科公衆衛生学
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座公衆衛生学
-
湊 孝治
筑西市協和保健センター
-
藤田 かおり
社団法人茨城県歯科医師会
-
大島 みゆき
筑西市協和保健センター
-
池原 賢代
大阪大学大学院医学系研究科予防環境医学専攻公衆衛生学
-
尾崎 亜希子
筑波大学大学院人間総合研究科社会環境医学専攻社会健康医学
-
湊 孝治
茨城県潮来保健所
-
佐竹 幸栄
社団法人茨城県歯科衛生士会
-
磯 博康
筑波大学 社会医
-
山岸 良匡
筑波大学大学院人間総合研究科社会環境医学専攻社会健康医学
-
横田 紀美子
茨城県協和町保健センター
-
磯 博康
大阪大学大学院公衆衛生学
関連論文
- 27-338 疲労とメタボリックシンドロームとの関連についての疫学研究(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 特定健診はメタボリックシンドロームを抑制できるか (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- II-F-16 香りのストレス緩和効果 : 主観的指標と生理学的客観的指標による検討(相補代替医療1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-E-19 肩こり,腰痛と身体心理的因子・生活習慣との関連についての疫学研究(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 脳卒中予防のための集団管理
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 壮年期住民における脂質代謝異常と虚血性心疾患、脳卒中との関連についての長期追跡研究
- 虚血性心疾患、脳卒中の危険因子としての血漿尿酸値に関するコホート研究
- 安静時心電図上の期外収縮と脳卒中発症との関連についての前向き研究
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 47.飲酒量と睡眠呼吸障害の重症度との関連(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 児童相談所入所児童における虐待と口腔内状況
- 成人歯科保健事業の実施実績をもとにした歯の喪失防止効果 : 介入頻度別にみた効果に関する分析
- 歯科診療所における長期メインテナンス中の歯の喪失に関連する要因
- 学童,生徒のう蝕有病状況指数に対する診査基準の影響に関する研究
- 歯科診療所におけるHIV陽性者の診療受入れ姿勢と関連する要因
- 学童, 生徒のう蝕有病状況指数に対する診査基準の影響に関する研究
- 隣接面歯冠修復物が歯周炎の発症や進行に与える影響について
- 長期メンテナンス受診者における歯の喪失リスクの研究
- 歯科スタッフの仕事に対する不満度に影響を与える個人要因に関する研究
- 診査基準の相違による学校歯科検診結果にもとづく有病状況への影響について
- 介護予防における口腔機能向上の意義 (特集 介護予防をどうすすめる?(2)介護予防事業の多角的取り組み)
- 全国市町村における老年人口割合と健康手帳の活用状況との関連
- 全国市町村における基本健康診査の事後措置と健診結果の経年的データの利用との関連
- 脳卒中のリスクファクター (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- 職業運転者における睡眠呼吸障害と日中の眠気および血圧値の関連
- 頸動脈硬化, メタボリックシンドロームと脳卒中発生との関連についての検討
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンの実際とその評価 : 筑西市協和地区・脳卒中半減対策事業 メディアによる健康教育活動
- 地域・職域における睡眠呼吸障害のスクリーニング : 特に循環器疾患の予防面から
- 睡眠時無呼吸症候群と産業保健
- 健康日本21地方計画策定支援を目的とした地域診断ツールの開発
- ホームレス者の結核の実態とその対策に関わる研究 : 結核検診の3年間の実践から
- 住民健診(基本健康診査)の結果に基づいた脳卒中・虚血性心疾患・全循環器疾患・がん・総死亡の予測
- 歯科診療所における長期メインテナンス中の中高年期の歯の喪失に関連する要因
- 乳幼児における指しゃぶりの開始と習慣化にかかわる要因
- 妊産婦における歯科に関連した知識の普及状況
- 乳幼児の指しゃぶり経験と継続に関与する要因分析 : 長崎県全国成人歯科保健調査より
- 長崎県における全国成人歯科保健調査(第2報) : 3歳児う蝕に関連する母親と子どものリスク要因
- 長崎県における全国成人歯科保健調査(第1報) : 乳幼児健診児母親における歯科保健行動と口腔内状況との関連性
- 1歳6か月児および3歳児健康診査におけるう蝕原性細菌の検出と関連要因 : 長崎県全国成人歯科保健調査より
- インド・デリー市スラム地区における妊婦健診受診者のエイズの認知状況と保健情報源に関する調査
- 基本健康診査受診率と国民健康保険診療費の関連に関する研究 : 受診率50%以上の市における実態
- バンコクにおける保健拠点施設の開発と機能強化に関する研究(第3報) : 保健婦の訪問活動
- 歯科診療所におけるHIV陽性者の診療受入れ姿勢と関連する要因
- 基本健康診査受診率と老人保健給付分による診療費ならびに診療実日数との関連
- 危険因子の変遷は日本の脳卒中をどう変えたか? (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 健康教室における魚介類摂取指導が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- 市町村における寝たきり、痴呆の実態と保健・福祉サービス体制との関連
- 脳卒中発症後5年間の生命・機能予後 : CT所見を用いた脳卒中の病型別検討
- 都道府県の社会指標と急病による救急車出動に関する地域相関研究
- 大阪府岸和田市における救急活動記録からみた自殺企図者の実態調査
- 口腔保健状態の変化に影響を与える要因について
- 80歳で20本の歯を有する高齢者の健康・生活状態に関する調査 : その3 8020該当者と総義歯装着無歯顎者の受療状況
- 都市の環境と健康
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(5)健康診査結果をもとにした調査研究
- 医療保険と保健事業と介護保険
- 老人保健事業第4次計画の展望 (特集 21世紀に向けての老人保険事業)
- 歯科医療機関に委託して実施された成人歯科健診における受診者の推移
- タイ国パヤオ県における移動健康教育の新しい試み
- タイ国県立T病院における院内感染予防の実施状況に関する調査
- 長崎県における3年間の歯科訪問診療実績数の推移
- 医科歯科連携ネットワークシステム構築の試み
- 地域における幼児う蝕予防対策の展開とその評価 : 20年間の観察研究
- 回復期病棟における専門的口腔ケアの普及、定着を目指して医科歯科連携ネットワーク事業への歯科医師会の取り組み
- 摂津市における成人歯科健診10年間の推移
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 我が国におけるメタボリックシンドロームの疫学--有病率・予後・性差など (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 各科臨床のトピックス メタボリックシンドロームの疫学的考察
- 基本健康診査における生活習慣に関する問診の実態
- 基本健康診査の20年の歩み (特集 改めて問う,保健事業はどれだけの成果をあげてきたか)
- 歯科衛生士による保健指導を主とした18年間の成人歯科保健活動の成果
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(8)健康習慣に関する調査研究
- 調査報告 タイ・バンコク都ヘルスセンターにおける母子保健活動の現状--わが国の母子保健活動との比較検討
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(4)調査計画と問診票の工夫
- 長期間にわたる成人歯科保健事業と成人の口腔保健状況の関連について
- タイ国パヤオ県C総合病院における感染事故予防対策の展開
- 緑茶・コーヒーの糖尿病予防効果 : JACC Study の結果から
- 疫学から動脈硬化との関連を探る (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 若年者の血清脂質,血清脂肪酸,骨密度の10年間の健康調査の動向 : 循環器疾患の予防のために(第66回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2007年度)
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 地域における幼児う触予防対策の展開とその評価--20年間の観察研究
- 子どものうちからの健康教育--適正な食習慣形成のために (特集 生活習慣病と健康教育のこれから)
- 減塩を中心とする高血圧の地域対策とその効果
- 減塩を中心とする高血圧の地域対策とその効果
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 認知症
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- トリグリセライド (特集 動脈硬化リスク因子のupdate)
- 加速度センサーにより測定した身体活動量の栄養評価指標としての意義
- 歯科受診者における歯周疾患検診についての認知状況
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 成人における自律神経系機能とストレスとの関連
- 禁煙による循環器疾患予防効果
- 不飽和脂肪酸摂取と循環器疾患 (特集 循環器疾患予防のための栄養のエビデンス)
- 循環器疾患予防対策 : 「減塩」を中心とした脳卒中半減対策事業の成果から (特集 健康増進計画の評価と「その次」 : 次期計画に向けて何を重視すべきか)
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究
- 環境・生活習慣の改善による循環器疾患予防