認知症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-15
著者
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
磯 博康
大阪大学医学系研究科公衆衛生学
-
近藤 克則
日本福祉大学社会福祉学部
-
磯 博康
筑波大学
-
磯 博康
大阪大学 大学院医学系研究科公衆衛生学
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座公衆衛生学
-
近藤 克則
日本福祉大学健康社会研究センター
-
磯 博康
筑波大学 社会医
-
近藤 克則
日本福祉大学
-
白井 こころ
琉球大学法文学部人間科学科
関連論文
- 回復期リハビリ病棟における在院日数150日を超える患者の特徴 : リハビリテーション患者データバンク登録データを活用して
- 27-338 疲労とメタボリックシンドロームとの関連についての疫学研究(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 特定健診はメタボリックシンドロームを抑制できるか (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- II-F-16 香りのストレス緩和効果 : 主観的指標と生理学的客観的指標による検討(相補代替医療1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-E-19 肩こり,腰痛と身体心理的因子・生活習慣との関連についての疫学研究(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 医療の質のマネジメントとP4P (特集 リハビリテーションとマネジメント)
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- ソーシャルキャピタルと地域コミュニティの歴史 : 旧版地形図を利用した大規模アンケートの分析
- マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 : 知多半島28校区に居住する高齢者9,248人のデータから
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 介護サービスに関する情報公表制度の日米比較
- 脳卒中のリスクファクター (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- 職業運転者における睡眠呼吸障害と日中の眠気および血圧値の関連
- 頸動脈硬化, メタボリックシンドロームと脳卒中発生との関連についての検討
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- 地域・職域における睡眠呼吸障害のスクリーニング : 特に循環器疾患の予防面から
- 2-3-7 脳卒中リハビリテーションデータバンクを用いたリハビリテーション科医と脳卒中科医のリハビリテーション処方の比較(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-7 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの到達点と課題(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 健康格差社会とソーシャル・インクルージョン(学会企画シンポジウム:社会的排除の現実とソーシャル・インクルージョンの課題)
- ホームレス者の結核の実態とその対策に関わる研究 : 結核検診の3年間の実践から
- 地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討 : AGESプロジェクト3年間の追跡研究
- 住民健診(基本健康診査)の結果に基づいた脳卒中・虚血性心疾患・全循環器疾患・がん・総死亡の予測
- 2-4-9 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第1報 概要と基本コンセプト(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-34 一般病棟と回復期病棟における脳卒中リハビリテーション転帰比較 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクを用いて(脳卒中(帰結・予後(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 「医療費抑制の時代」を超えて
- 地域在住高齢者の社会関係の特徴とその後2年間の要介護状態発生との関連性
- 居宅高齢者の趣味生きがいにみる介護予防への作業療法関与の検討
- 1603 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの現状と課題(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P1-33 脳卒中リハビリテーション患者における土日訓練および自主訓練の実態とその効果(脳卒中・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- NFU版介護負担感尺度の改定 : 地域ケア研究推進センターにおける介護保険制度の政策評価と介護負担感
- 2-3-10 脳卒中データバンクと脳卒中リハビリテーションデータバンクの連結の試み(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-8 2006年度診療報酬改定前後での脳卒中リハビリテーション状況の変化 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク登録データによる検討(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-95 FIM-BI換算についての検討 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-94 リハビリテーション訓練量とADL改善度,改善率の関連 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-93 脳卒中リハビリテーションデータバンクにおける患者基本情報(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-42 脳卒中リハビリテーション患者DBによる診療報酬改定前後の一般と回復期病床のADLとリハ環境の比較(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-114 高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究 : 脳卒中リハデータベース開発研究の意義を中心に(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 危険因子の変遷は日本の脳卒中をどう変えたか? (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 都道府県の社会指標と急病による救急車出動に関する地域相関研究
- 大阪府岸和田市における救急活動記録からみた自殺企図者の実態調査
- 2-4-10 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第2報 基本仕様と入力項目の紹介(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 医療・介護保険制度改革とリハビリテーション医学の課題(2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 2-P1-39 脳卒中患者の自宅復帰に関する因子(脳卒中(帰結・予後(4)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-9 脳卒中の地域連携と「効率」 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域における幼児う蝕予防対策の展開とその評価 : 20年間の観察研究
- 歯科疾患
- 脳梗塞リハビリテーション患者に対する薬剤負荷心電図による虚血性心疾患合併頻度の推定
- 若年者の朝食の摂取状況と循環器リスクファクターとの関連(第65回日本公衆衛生学会)
- 朝食の有無と短大生の食物摂取頻度,栄養調査,血液性状との関連(第60回日本栄養・食糧学会)
- 1-4-21 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第3報 高齢者地域リハ体制構築上の意義(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-18 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第2報 データベースの基本仕様と登録項目の紹介(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-17 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第1報 開発のねらいと基本コンセプト(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- NFU版介護負担感尺度の作成 : 介護保険制度導入前後の介護負担感に関する横断研究
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 緩和ケア用MDS-PC日本語版の信頼性と有用性
- 我が国におけるメタボリックシンドロームの疫学--有病率・予後・性差など (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 脳血管疾患
- 加齢が障害に与える影響 : 介護保健の要介護認定の問題点 (障害論の到達点と実践的検討)
- リハビリテーションにおける「医療の質の評価指標」の開発に向けた因子分析
- 米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆(下)
- 米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆
- 「健康の社会的決定要因」と健康格差を巡る動向
- 各科臨床のトピックス メタボリックシンドロームの疫学的考察
- 緑茶・コーヒーの糖尿病予防効果 : JACC Study の結果から
- 疫学から動脈硬化との関連を探る (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 若年者の血清脂質,血清脂肪酸,骨密度の10年間の健康調査の動向 : 循環器疾患の予防のために(第66回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2007年度)
- 日本人女性における脂質代謝異常と循環器疾患(特別講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 特別養護老人ホーム入所待機者の実態に関する調査
- 特別養護老人ホームにおける終末期ケアの現状と課題
- 健康格差 : 保健医療行動科学の位置づけと課題
- 心理社会的因子に着目した認知症予防のための介入研究 : ポピュレーション戦略に基づく介入プログラム理論と中間アウトカム評価
- 保健師によるソーシャルキャピタルの地区評価
- 医師不足問題とリハビリテーション科専門医会の課題(リハビリテーション科専門医の需給を考える,2007年/第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 医療・介護保険制度改革とリハビリテーション医学医療の課題(教育講演6,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者の町施設利用の関連要因分析 : 介護予防事業参加促進にむけた基礎的研究
- 脳卒中病棟(Stroke Unit)におけるリハビリテーション医の役割 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-F-15 脳卒中リハビリテーション患者における合併症について
- I-B-14 脳卒中リハビリテーション患者に対する薬剤負荷心電図と虚血性心疾患合併頻度の推定
- 慢性腎臓病
- 脳卒中リハビリテーション患者の自宅退院を阻害する因子の研究
- 高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究 : 研究動向と定義・コホート研究の検討
- 地域在住高齢者の認知症発症と心理・社会的側面との関連
- 特別養護老人ホームの日常生活援助サービスの施設自己評価の分析と作業療法介入の検討 : 岐阜県の特別養護老人ホームサービス評価事業から
- 米国のナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステム : 行政監査と施設レベルの取組みに焦点をあてて
- 米国のナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステム : 文献レビューと現場経験をもとに
- アメリカのナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステム(2) : 現場マネジャーらによる現状評価と日本への導入課題
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 認知症
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- トリグリセライド (特集 動脈硬化リスク因子のupdate)
- 加速度センサーにより測定した身体活動量の栄養評価指標としての意義
- 職域従業員を対象とした産業医-薬剤師協働による啓発文書の配布及び広報による高血圧管理活動
- 成人における自律神経系機能とストレスとの関連
- 禁煙による循環器疾患予防効果
- 不飽和脂肪酸摂取と循環器疾患 (特集 循環器疾患予防のための栄養のエビデンス)
- 循環器疾患予防対策 : 「減塩」を中心とした脳卒中半減対策事業の成果から (特集 健康増進計画の評価と「その次」 : 次期計画に向けて何を重視すべきか)
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究
- 環境・生活習慣の改善による循環器疾患予防