2-4-10 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第2報 基本仕様と入力項目の紹介(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-18
著者
-
山鹿 眞紀夫
熊本リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
田中 智香
熊本リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
近藤 克則
日本福祉大学社会福祉学部
-
中村 哲雄
千葉労災病院整形外科
-
旭 俊臣
旭神経内科リハビリテーション病院神経内科
-
及川 忠人
東八幡平病院 リハビリテーションセンター
-
旭 俊臣
旭神経内科
-
旭 俊臣
旭神経内科リハビリテーション病院
-
山鹿 眞紀夫
熊本リハビリテーション病院リハビリテーション科:熊本県菊池地域リハビリテーション広域支援センター
-
山鹿 眞紀夫
熊本リハビリテーション病院
-
山鹿 眞紀夫
熊本リハビリテーション病院 整形外科
-
中村 哲雄
千葉労災病院リハビリテーション科
-
中村 哲雄
労働者健康福祉機構千葉労災病院リハビリテーション科
-
中村 哲雄
千葉労災病院
-
大串 幹
熊本大学医学部整形外科
-
近藤 克則
日本福祉大学大学院 地域ケア研究推進センター
-
西村 一志
やわたメディカルセンター
-
金澤 親良
青磁野リハビリテーション病院整形外科
-
大串 幹
熊本大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
山鹿 眞紀夫
日本福祉大学 大学院社会福祉学研究科
-
及川 忠人
東八幡平病院リハビリテーション部理学療法科
-
西村 一志
やわたメディカルセンター リハビリテーション科
-
田中 智香
熊本リハビリテーション病院 整形外科
-
西村 一志
やわたメディカルセンターリハビリテーション科
-
近藤 克則
日本福祉大学
-
田中 智香
熊本リハビリテーション病院
関連論文
- 回復期リハビリ病棟における在院日数150日を超える患者の特徴 : リハビリテーション患者データバンク登録データを活用して
- 医療の質のマネジメントとP4P (特集 リハビリテーションとマネジメント)
- 1-P4-15 アテトーゼ型脳性麻痺の頚部に対する観血的治療(脳性麻痺・重症心身障害児(者),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.整形外科的アプローチ : OSSCS(Orthopaedic Selective Spasticity-control Surgery)(痙縮に対する治療介入,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-25 脳卒中後遺症の上肢に対するOSSCS(Orthopaedic Selective Spasticity-control Surgery)(脳卒中・上肢治療2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-15 当院の脳卒中リハビリテーション・パスを作成して(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 荷重調節付き下肢免荷装具の使用経験
- 2-6-33 新しい継手Ultraflex IIIの使用経験(骨関節・前腕・手指,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-40 住宅改修は本当に役立っているのか?(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-24 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状と問題点 : 3年間のまとめ(回復期(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 13. 脳性麻痺変形性股関節症に対する股関節周囲筋解離術(整形外科選択的痙性コントロール手術OSSCS)の経験(第17回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- ソーシャルキャピタルと地域コミュニティの歴史 : 旧版地形図を利用した大規模アンケートの分析
- マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 : 知多半島28校区に居住する高齢者9,248人のデータから
- 介護サービスに関する情報公表制度の日米比較
- 脳卒中の短下肢装具 : 病態によるベストな選択(装具治療の流れと処方の経年的な変化)
- 2-3-7 脳卒中リハビリテーションデータバンクを用いたリハビリテーション科医と脳卒中科医のリハビリテーション処方の比較(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-7 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの到達点と課題(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.化膿性膝関節炎治療におけるCPMの有用性 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(膝)
- 6.10年以上経過した人工呼吸器依存型高位頸髄損傷患者の在宅リハにおける問題点について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 33. 腰痛のグラフによる評価 : 骨関節(腰) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 健康格差社会とソーシャル・インクルージョン(学会企画シンポジウム:社会的排除の現実とソーシャル・インクルージョンの課題)
- 地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討 : AGESプロジェクト3年間の追跡研究
- 2-4-9 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第1報 概要と基本コンセプト(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-N-62 家族性アミロイドポリニューロパチーによる関節障害に対するアプローチ
- 2-P1-34 一般病棟と回復期病棟における脳卒中リハビリテーション転帰比較 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクを用いて(脳卒中(帰結・予後(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 「医療費抑制の時代」を超えて
- 地域在住高齢者の社会関係の特徴とその後2年間の要介護状態発生との関連性
- 居宅高齢者の趣味生きがいにみる介護予防への作業療法関与の検討
- 1603 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの現状と課題(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P1-33 脳卒中リハビリテーション患者における土日訓練および自主訓練の実態とその効果(脳卒中・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- NFU版介護負担感尺度の改定 : 地域ケア研究推進センターにおける介護保険制度の政策評価と介護負担感
- 2-3-10 脳卒中データバンクと脳卒中リハビリテーションデータバンクの連結の試み(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-8 2006年度診療報酬改定前後での脳卒中リハビリテーション状況の変化 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク登録データによる検討(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-95 FIM-BI換算についての検討 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-94 リハビリテーション訓練量とADL改善度,改善率の関連 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-93 脳卒中リハビリテーションデータバンクにおける患者基本情報(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-42 脳卒中リハビリテーション患者DBによる診療報酬改定前後の一般と回復期病床のADLとリハ環境の比較(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-114 高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究 : 脳卒中リハデータベース開発研究の意義を中心に(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 244 当院で試作した脳卒中下肢装具アルゴリズム表の紹介(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-4-10 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第2報 基本仕様と入力項目の紹介(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 医療・介護保険制度改革とリハビリテーション医学の課題(2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 2-P1-39 脳卒中患者の自宅復帰に関する因子(脳卒中(帰結・予後(4)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-9 脳卒中の地域連携と「効率」 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-H-42 病病診連携と脳卒中リハビリテーション成績(第2報)
- II-K2-3 肘関節術後のリハビリテーションにおける工夫 : 肘関節用CPMと肘装具を組み合わせて
- 介護予防を目的とした運動プログラム構成の試み : ポピュレーションアプローチ「長寿きくちゃん体操」の紹介
- 歯科疾患
- 脳梗塞リハビリテーション患者に対する薬剤負荷心電図による虚血性心疾患合併頻度の推定
- 1-4-21 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第3報 高齢者地域リハ体制構築上の意義(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-18 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第2報 データベースの基本仕様と登録項目の紹介(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-17 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第1報 開発のねらいと基本コンセプト(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-9 脳卒中リハビリテーションにおける嚥下障害ユニットパス作成の試み(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1630 介護予防体操開発と効果検証を支援して(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P1-18 脳卒中リハビリテーションにおける嚥下障害ユニットパス作成の試み(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1141 訓練量とADL改善度についての検討(教育・管理系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 回復期リハビリテーション病院・病棟の運営 (実践 脳卒中リハビリテーション) -- (回復期後半〜慢性期)
- 地域リハビリテーション(支援センター)/地域連携クリティカルパス (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション医療システム・ツール)
- 1-2-1 当院での摂食・嚥下リハビリテーションシステム稼動後のリハ効果(嚥下・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 188 介護予防を目的とした運動プログラム開発の試み第一報 : 体力アップ体操「長寿きくちゃん体操」の作成(生活環境支援系理学療法8)
- 9. 高気圧酸素治療がリハビリテーションに及ぼす効果(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 4.脳卒中の地域連携パスの運用を通じて(高齢化社会におけるQOL向上の方策 : 地域連携システムの構築に果たすリハビリテーションの役割,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域リハビリテーション支援センターの活動 : 熊本県における地域リハビリテーション支援体制
- 筋・筋膜性疼痛の病態と治療 : 頸肩腕部の筋・筋膜性疼痛
- NFU版介護負担感尺度の作成 : 介護保険制度導入前後の介護負担感に関する横断研究
- 靴の補正
- 緩和ケア用MDS-PC日本語版の信頼性と有用性
- 脳血管疾患
- 加齢が障害に与える影響 : 介護保健の要介護認定の問題点 (障害論の到達点と実践的検討)
- リハビリテーションにおける「医療の質の評価指標」の開発に向けた因子分析
- 米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆(下)
- 米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆
- 「健康の社会的決定要因」と健康格差を巡る動向
- I-E-19 難治性拘縮肩の治療 : 鏡視下授動術後にCPMを併用した早期他動運動
- 回復期病棟におけるADL訓練の工夫 : OTボードを活用して
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後におけるリハ効果について
- 11. 頸髄脊髄損傷患者の排便に関するアンケート調査
- 3.排便障害に対し人工肛門を造設し自宅退院できた頸髄損傷の1例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 特別養護老人ホーム入所待機者の実態に関する調査
- 特別養護老人ホームにおける終末期ケアの現状と課題
- 健康格差 : 保健医療行動科学の位置づけと課題
- 心理社会的因子に着目した認知症予防のための介入研究 : ポピュレーション戦略に基づく介入プログラム理論と中間アウトカム評価
- 保健師によるソーシャルキャピタルの地区評価
- 医師不足問題とリハビリテーション科専門医会の課題(リハビリテーション科専門医の需給を考える,2007年/第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 医療・介護保険制度改革とリハビリテーション医学医療の課題(教育講演6,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者の町施設利用の関連要因分析 : 介護予防事業参加促進にむけた基礎的研究
- 11. 熱傷に対するリハビリテーション : 装具療法を中心として (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- アミロイドーシスと理学療法 (特集 関連領域--代謝疾患と理学療法)
- 3. 当院における脳卒中亜急性期治療の現状 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳卒中病棟(Stroke Unit)におけるリハビリテーション医の役割 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-F-15 脳卒中リハビリテーション患者における合併症について
- I-B-14 脳卒中リハビリテーション患者に対する薬剤負荷心電図と虚血性心疾患合併頻度の推定
- 慢性腎臓病
- 脳卒中リハビリテーション患者の自宅退院を阻害する因子の研究
- 高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究 : 研究動向と定義・コホート研究の検討
- 地域在住高齢者の認知症発症と心理・社会的側面との関連
- 特別養護老人ホームの日常生活援助サービスの施設自己評価の分析と作業療法介入の検討 : 岐阜県の特別養護老人ホームサービス評価事業から
- 米国のナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステム : 行政監査と施設レベルの取組みに焦点をあてて
- 脳卒中地域連携パス電子版の開発