III-H-42 病病診連携と脳卒中リハビリテーション成績(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-12-18
著者
-
津留 隆行
リハビリテーションセンター熊本回生会病院整形外科
-
田中 智香
熊本リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
高木 克公
熊本機能病院
-
山鹿 眞紀夫
熊本大学医学部 整形外科
-
大橋 浩太郎
リハビリテーションセンター熊本回生会病院
-
鬼木 泰博
リハビリテーションセンター熊本回生会病院
-
大串 幹
熊本大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
山隈 維昭
リハビリテーションセンター熊本回生会病院
-
鬼木 泰博
熊本回生会病院整形外科
-
山隈 維昭
熊本回生会病院
-
山鹿 真紀夫
熊本大理学療法部
-
村上 洋一郎
医法回生会熊本回生会病院
-
鬼木 泰博
医法回生会熊本回生会病院
-
山鹿 眞紀夫
熊本大附属病院理学療法部
-
大串 幹
熊本大附属病院理学療法部
-
津留 隆行
リハセンター熊本回生会病院
-
鬼木 泰博
リハセンター熊本回生会病院
-
高木 克公
熊本大附属病院理学療法部
-
田中 智香
熊本大附属病院理学療法部
-
村上 洋一郎
リハセンター熊本回生会病院
-
山隈 維昭
リハセンター熊本回生会病院
-
大橋 光太郎
リハセンター熊本回生会病院
-
鬼木 泰博
リハビリテーションセンター熊本回生会病院整形外科
関連論文
- 1-P4-15 アテトーゼ型脳性麻痺の頚部に対する観血的治療(脳性麻痺・重症心身障害児(者),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.整形外科的アプローチ : OSSCS(Orthopaedic Selective Spasticity-control Surgery)(痙縮に対する治療介入,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-25 脳卒中後遺症の上肢に対するOSSCS(Orthopaedic Selective Spasticity-control Surgery)(脳卒中・上肢治療2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-15 当院の脳卒中リハビリテーション・パスを作成して(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-33 新しい継手Ultraflex IIIの使用経験(骨関節・前腕・手指,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-40 住宅改修は本当に役立っているのか?(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-24 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状と問題点 : 3年間のまとめ(回復期(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 13. 脳性麻痺変形性股関節症に対する股関節周囲筋解離術(整形外科選択的痙性コントロール手術OSSCS)の経験(第17回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 著明な骨圧迫性変化を呈した Parosteal lipoma の1例
- 高度変形性肘関節症に対する肘関節授動術の経験
- 脳卒中の短下肢装具 : 病態によるベストな選択(装具治療の流れと処方の経年的な変化)
- 血管腫における拡散強調画像の診断学的有用性
- 多発性骨転移を生じた軟骨肉腫の 1 例
- 片側上肢・体幹に多発した筋肉内血管腫の1例
- NexGen LPS-Flex 型TKA後の膝屈曲角に関する検討
- 2.化膿性膝関節炎治療におけるCPMの有用性 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(膝)
- 6.10年以上経過した人工呼吸器依存型高位頸髄損傷患者の在宅リハにおける問題点について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 33. 腰痛のグラフによる評価 : 骨関節(腰) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 環指末節に発生した MPNST の一例
- 軟部腫傷におけるMRI拡散強調画像
- 同一手指に腱鞘巨細胞腫と血管平滑筋腫を生じた一例
- 手足に発生した痛みを伴う血管腫の治療経験
- 尺骨骨切術を加えた先天性僥尺骨癒合症に対する金谷法の経験
- 上腕三頭筋腱断裂に対する再建術
- 脱臼骨折後の肘関節拘縮に対する関節授動術について
- FGF シグナルによる軟骨再生の制御
- 2-4-9 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第1報 概要と基本コンセプト(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 糖尿病・高脂血症と関節拘縮の関連性 : 実験的研究
- 4. 骨盤・下肢多発骨折および骨欠損に対するリハビリテーションアプローチ(第13回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-N-62 家族性アミロイドポリニューロパチーによる関節障害に対するアプローチ
- 結核性脊椎炎の術後成績
- 椎間板細胞からのmoncyte chemoattractant protein-1発現 : 炎症性サイトカインの及ぼす影響について
- NexGen LPS型人工膝関節置換術の手術手技と術後成績
- スポーツ選手における肩関節唇損傷の診断 ; MR Arthrography の有用性
- 先天性外側輪状半月と考えられる一例
- 小人症に対する脚延長術における健康関連QOLに関する検討
- MIG II型人工膝関節の中長期成績
- スポーツ外傷を契機として診断された膝関節限局性結節性滑膜炎の一例
- 膝屈筋腱を用いたACL再建術の術後成績 : 術後2年以上経過例について
- 脛骨粗面前内方移動術後15年を経過した膝蓋大腿関節症病変部の所見
- 膝屈筋腱を用いた前十字靭帯再建術後の膝伸展筋力の回復について
- 前十字靭帯再建術後の前方動揺性に及ぼす患者側の要因について
- 弾発膝を来した外側傍膝蓋滑膜脂肪体障害の 1 例
- 膝屈筋腱を用いた ACL 再建術後の骨孔内の MRI 所見について
- 膝前十字靭帯再建術における移植腱固定に用いる人工材料の影響について
- NexGen PCL 切除型 TKA の屈曲角度について
- 他科疾患として治療されていた化膿性脊椎炎の検討
- 当科で経験したAARF難治性症例についての検討
- 9. 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼に対する熊大式スカプラバンドの使用経験 : 下肢装具-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 片麻痺患者の歩行能力と横断歩道の問題点について : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1-P2-8 2006年度診療報酬改定前後での脳卒中リハビリテーション状況の変化 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク登録データによる検討(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 244 当院で試作した脳卒中下肢装具アルゴリズム表の紹介(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-4-10 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第2報 基本仕様と入力項目の紹介(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P3-14 大腿骨頸部骨折手術後のクリティカルパスの有用性(整形疾患 : クリニカルパス)
- 5.脳梗塞慢性期知能障害例における高気圧酸素療法の脳血流改善効果(第10回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会 : 2001年9月30日(日), 於:鹿児島大学鶴陵会館)
- 6. 公共施設における屋外スロープの現状 : 設置状況を調査しての1考察 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- III-N-202 「深い褥瘡」の保存的治療の経験
- III-H-42 病病診連携と脳卒中リハビリテーション成績(第2報)
- II-K2-3 肘関節術後のリハビリテーションにおける工夫 : 肘関節用CPMと肘装具を組み合わせて
- I-A-6 病病診連携スタート前後の発症から入院までの期間とリハビリテーション成績
- II-G-17 病病診連携からみた下肢外傷・手術後のリハビリテーション
- 13.リハビリテーションカンファレンスにおけるゴールの妥当性(脳卒中-予後III)
- 17.余剰幻肢を呈した右被殻出血の1例(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 14.ゴール達成判定による予後予測体制 : 第3報(リハビリ臨床3)
- 6.スポーツ選手の下肢障害(下腿および足部)について(膝関節)
- 足底筋膜炎 : 診断と治療の検討
- 10.ゴール達成判定による予後予測体制第2報 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 84. ゴール達成判定による予後予測体制第1報 : その他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 鏡視下肩甲下筋修復術 : 手術手技と成績
- 鏡視下バンカート修復術後のスポーツ復帰
- 投球障害肩における腱板損傷に対する鏡視下手術
- 腱板付着部に関する解剖学的検討
- 鏡視下腱板修復術 : 適応と成績
- 動揺肩の保存療法装具を併用した肩筋力強化運動
- 鏡視下腱板修復術 : 適応と成績
- スポーツ選手の外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下バンカート修復術(スーチャーアンカー法): 適応と成績
- 2-2-9 脳卒中リハビリテーションにおける嚥下障害ユニットパス作成の試み(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-18 脳卒中リハビリテーションにおける嚥下障害ユニットパス作成の試み(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-1 当院での摂食・嚥下リハビリテーションシステム稼動後のリハ効果(嚥下・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9. 高気圧酸素治療がリハビリテーションに及ぼす効果(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 靴の補正
- 脳幹部出血合併症の問題点について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中・予後予測
- P-074. アンギオテンシンII脳室内投与における食塩識別閾値の変化(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- III-9P1-3 腎移植後にRSD様症状を呈した患者に対するリハビリテーション(その他2)
- III-9P1-1 広範囲重症熱傷患者に対する総合的リハビリテーションアプローチ(その他2)
- II-9P1-2 高度に変形をきたした肘関節授動術後のリハビリテーションの経験(整形疾患1)
- I-E-19 難治性拘縮肩の治療 : 鏡視下授動術後にCPMを併用した早期他動運動
- 回復期病棟におけるADL訓練の工夫 : OTボードを活用して
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後におけるリハ効果について
- 11. 頸髄脊髄損傷患者の排便に関するアンケート調査
- 3.排便障害に対し人工肛門を造設し自宅退院できた頸髄損傷の1例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 胸郭出口症候群の病態と治療
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下バンカート修復術(スーチャーアンカー法) : 適応と成績
- 鏡視下バンカート修復術(スーチャーアンカー法) : 適応と成績
- 等尺性収縮による筋力評価の意義 : 腰痛,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 409. 片麻痺患者の横断歩道利用状況と歩道の実情
- 295. スポーツ障害における靴の評価と治療
- 11. 熱傷に対するリハビリテーション : 装具療法を中心として (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- アミロイドーシスと理学療法 (特集 関連領域--代謝疾患と理学療法)
- 3. 当院における脳卒中亜急性期治療の現状 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)