234 住宅改修における他職種からみた理学療法士の関わり(生活環境支援系理学療法17)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-04-20
著者
-
福田 道隆
財団法人黎明郷弘前脳卒中センター
-
桜木 康広
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
福田 道隆
財団法人黎明郷
-
福田 道隆
財団法人黎明郷リハビリテーション病院
-
日向 悠
青森県立保健大学
-
桜木 康広
青森県立保健大学 健康科学部 理学療法学科
-
桜木 康広
青森県立保健大学
関連論文
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- P-7. 介護予防に有効な大腿四頭筋の筋力トレーニング方の開発に関する研究 : 膝関節伸展位における肢位による違いの検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 過疎地域での理学療法を主とする在宅訪問指導が対象者の日常生活活動・家族関係に及ぼす影響
- 地域理学療法の効果をどう評価するか?(ワークショップIII : 生活環境支援系理学療法研究部会)
- いま地域リハビリテーション活動で求めている人材とは(保健・医療・福祉を担う人材育成-いま求められる人材像-)
- 「生活環境支援系専門理学療法の近未来像を探る」のまとめ(第39回日本理学療法学術大会 分科会(生活環境支援系分科会))
- III-I3-6 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討
- 等尺性収縮における肘屈筋の局所筋疲労
- 小児の歩行補助具
- 2.要介護高齢者の無酸素性運動能力評価テストの開発(第23回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 3-P1-5 要介護高齢者の新しい体力評価テストの開発とパワーリハビリテーション効果判定への応用(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 885 脳卒中患者における無酸素性運動能力の評価法の開発(第2報)(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-53 脳卒中片麻痺患者における無酸素性パワーの評価(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.片麻痺における無酸素性運動能力評価の試み(第20回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 6. MOFLEXを使った漕ぎ動作による運動負荷試験 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-J-11 膝関節のproprioception(固有感覚)に対する筋疲労の影響について
- I-F-7 症候性癲癇を伴った脳血管障害後遺症患者の日常生活活動(ADL)について
- II-H-29 内頸動脈閉塞により片麻痺となった神経性食思不振症の1例
- I-E-7 脳血管障害(CVD)後遺症患者の家庭内自立ならびにQOLの向上に関する研究
- 7. 脳卒中における視床手及び視床痛 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 脳血管障害患者の四肢血行動態
- 27.脳血管障害患者に対する経皮内視鏡的胃瘻造設の効果(摂食・嚥下障害II)
- 6.再発脳卒中患者の実態調査(脳卒中-医学管理)
- 4.脳卒中片麻痺患者に対するプラスチック短下肢装具 : 装具縮小が膝関節におよぼす影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 装具
- 6.老年者脳卒中のリハビリテーションにおける開始期に関する検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 14.脳血管障害患者の発症早期におけるSEPの経時的変化 : 足底の識別性知覚の変化との比較 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 13.膝伸展筋活動の関節角速度による変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 3. 脳血管障害患者における手指の2点識別覚と体性感覚誘発電位 : 脳卒中(電気生理-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 筋収縮形態および関節角度による膝伸展筋の筋活動の違い : 筋電図および筋出力からの検討 : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中患者における肩手症候群発症因子としての浮腫について(第2報) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 痙性麻痺による運動障害に対するfacilitation techniques効果の検討(第4報) : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 視覚命令刺激による随伴陰性変動(CNV)発現について : 異なった課題におけるCNVの比較検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 脳卒中患者の麻痺肢の浮腫の消長 : 肩手症候群発症因子としての浮腫について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 肩手症候群
- 脳卒中片麻痺患者の下肢刺激による体性感覚誘発電位の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- 電気刺激筋疲労試験の臨床応用 : 第1報 : 片麻痺患者に対する検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 電気刺激による筋疲労試験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 鍼治療施行患者の骨密度とSF36(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 3-2-9 脳卒中リハビリテーション治療症例における内視鏡的胃瘻造設術適応判定の検討(第二報)(嚥下障害(7),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-139 脳卒中リハビリテーション治療症例における内視鏡的胃瘻造設術適応判定の検討(第一報)(嚥下障害・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P2-32 統覚型視覚失認を呈した一例(脳卒中 : 症例2)
- I-5-8 脳卒中後遺症症状に対する人工炭酸泉浴の効果(脳卒中 : 治療1)
- III-H-11KM 脳卒中による視床障害の評価法について
- II-H-46 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討 : 第2報
- I-G-73KM 膝伸筋の筋疲労特性 : 筋持久力の性差について
- I-G-26 低温暴露は小児のanaerobic performanceを低下させるか
- II-PC1-8 中枢性難聴(両側高度感音難聴)をきたし心因反応のためリハビリテーションに難渋した1症例
- III-D1-3 脳卒中患者の費用効果 (第4報)
- 12. 1町村における脳卒中リハの現況について (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- Concepts to Classify Motor Function of Cerebral Palsied Children : Gross Motor Function Classification System (脳性麻痺児の運動能力の分類に対する考え方 : 特に粗大運動力分類システムについて)
- 1013 訪問リハビリテーションと通院リハビリテーションとの協働についての一考察 : 3事例の経験から学んだこと(生活環境支援系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- いま地域リハビリテーション活動で求めている人材とは(シンポジウム:保健・医療・福祉を担う人材育成について-いま求められる人材像-(3),保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 片麻痺患者の装具歩行におけるinhibitor barの効果
- 膝関節の固有感覚に対する疲労の影響について
- 12. 福祉機器に対する意識調査 (第1報) (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 10. 肩手症候群に対するステロイド治療効果判定尺度の妥当性の検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 6. 気胸と脳梗塞を併発した神経性食思不振症の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 4. 健常人における手指関節角度再現とSEPの左右差の検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- II-K-16 膝関節内mechanoreceptor機能不全がreflex hamstring contraction latencyに及ぼす影響
- 8. 頸椎疾患を合併したアテトーゼ型脳性麻痺の症例について (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 27.健常人におけるupright postureへの移行によるSEPの変化(電気生理II)
- 3.ACL損傷膝のproprioception評価に関する研究(膝関節)
- 19.肘屈筋の筋疲労の検討 : 前腕の肢位の影響について(筋疲労・その他)
- 10.脳血管障害後の肩手症候群-第3報 : 発症予防のための他動運動制限(脳卒中-上肢)
- 5.脳卒中早期リハビリテーションにおける高齢用特別リハビリテーション・プログラムの必要性に関する検討-第1報(脳卒中-早期リハI)
- ACL損傷膝の固有感覚評価に関する研究
- 11.失書症患者の長期経過(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 2.当科における前脊髄動脈症候群の検討(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 11.脳卒中患者における電気角度計を使った関節角度再現とSEPとの関連性について(誘発電位2)
- 膝関節の proprioception 評価法に関する研究およびACL損傷患者への応用の試み
- 4.膝関節のproprioceptionの客観的評価法に関する研究 : 膝関節内局所麻酔薬注入による変化(膝関節)
- %MVC等速性運動における膝伸筋の筋電信号とトルクとの関係
- 脳卒中片麻痺患者に対するプラスチック短下肢装具 : 装具縮小が膝関節におよぼす影響
- 11.関節位置の再現による電気角度計を使った運動覚試験 : 健常人による検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- II-C1-6 脳卒中患者のリハビリテーション・プログラム(第2報) : 年齢別・治療科別にみた脳卒中患者の費用効果について
- 片麻痺患者の足趾痛に対するinhibitor bar の効果
- 826 辺地におけるチームケアの有用性について
- 脳卒中患者の入院長期化の背景と臨床像 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- コンピュータによる視覚刺激(時計図形)による半側空間失認患者の反応時間とCNVについて : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 234 住宅改修における他職種からみた理学療法士の関わり(生活環境支援系理学療法17)
- 脳卒中患者における脳病巣の表示をもっと分かりやすくしよう--脳病巣の3次元的表示の開発
- 2.脳血管障害患者のリハビリテーション阻害因子としての肺血栓塞栓症(脳卒中-医学管理)
- KIN-COMを利用した手指筋力測定デバイスの開発
- 脳卒中患者の立位バランスと痙性抑制装具 : 緊張性足跳屈曲反射に対するtoe spreaderの効果
- 膝関節の固有感覚に対する筋疲労の影響について
- I-B2-7 健常人におけるSEP amplitudeの再現性・対数変換による度数分布・左右差の検討
- 筋緊張緩和装具
- 353 高齢者の介護予防教室への参加・不参加要因に関する研究(生活環境支援系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 104 学生教育における訪問理学療法の現状と課題(生活環境支援系理学療法II)
- 上肢障害患者のリハビリテーション : 特に腕神経叢損傷・胸郭出口症候群・手根管症候群を中心として
- 496 理学療法教育におけるケアマネジメントの実践(教育・管理系理学療法7)
- 過疎地域における訪問指導の効果に関する前方視的研究(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 在宅障害者の生活支援に関する訪問指導の効果
- 実践報告 高齢障害者の在宅ケアにおける理学療法の意義
- 12.足底感覚入力の増加によるSEPの抑制 : 片麻痺患者での検討(誘発電位2)
- 18. 脳卒中片麻痺患者の足底部の識別性触覚の評価(第2報) : 10m歩行能力との関係 : 脳卒中(歩行-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 重心偏位時の脳卒中片麻痺患者の足趾筋活動 : Claw toe deformityに対する足趾伸展spacerの効果 : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1.自傷行為による前腕および手関節部損傷例の検討(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- P-6. 津軽北部地域における地域リハビリテーションの現状と支援方法の検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 保健福祉系大学教育における学科間の相互連携--実践教育の結果から考えること
- 在宅障害者の日常生活活動・ライフスタイルによる分類とケア内容の検討