Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著Original Article国立情報学研究所で電子化To clarify how the brain understands the speaker's mind for verbal acts, fMRI images obtained from 24 subjects and behavioral data obtained from 339 subjects were analyzed when they judged the linguistic meanings or emotional manners of spoken phrases. The target phrases had linguistically positive or negative meanings and were uttered warmheartedly or coldheartedly by a woman speaker. The results of the fMRI analyses suggest that neural resources responsible for the speakers' mind reading are distributed over the superior temporal sulci (STS), inferior frontal regions, medial frontal regions and posterior cerebellum. When compared to the female subjects, the male subjects showed significantly stronger activation only in the right frontomedian cortex, which can be hypothesized to infer the speaker's hidden but true intentions from the speaking acts. The correct judgment of the speaker's intentions significantly increased with age for the phrases with inconsistent linguistic and emotional valences. Female children showed faster development than male children. These results suggest that neural processes for language and emotional prosody significantly interact to mentalize verbal acts, and sex differences exist in this mind reading system話し言葉の言語的意味と感情的態度を判断する課題に対して24名から観測された機能的MRIによる脳機能画像と339名の課題成績を分析して,音声コミュニケーションにおいて話者の心を理解する脳機能を検討した。言語的意味が正負で対立するフレーズ(好きvs.嫌い)を,感情的態度が対立するモード(「愛情」vs.「憎しみ」)で女性話者1名が発話した音声を使用した。脳機能画像解析の結果,話者の心の理解には,左右上側頭溝,左右前頭葉下部,右前頭葉内側部,左右小脳後部などが関与することが示唆された。女性被験者に対して男性で有意に賦活レベルの高かった右前頭葉内側部は,話者の真意を推測する機能に関与すると考えられた。課題成績は,刺激の感情属性と言語属性が一致しないフレーズに対して小学生から中学生に渡って加齢とともに有意に上昇した。女児のほうが男児より発達が早いことも示された。これらの結果は,話者の心を理解する脳機能において,従来独立と仮定されてきた言語的情報処理と感情的情報処理とが相互に干渉し合うこと,この脳機能には性差があることを示唆する。
著者
-
小澤 由嗣
県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科
-
今泉 敏
県立広島大学 保健福祉学部コミュニケーション障害学科
-
小澤 由嗣
広島県立保健福祉大学コミュニケーション障害学科
-
本間 緑
広島県立障害者リハビリテーションセンター
-
今泉 敏
県立広島大学 保健福祉学部
関連論文
- 発声のメカニズム (特集 声を取り巻く諸問題)
- 大学院教育におけるWebカメラを用いた遠隔地e-Learningシステム構築の評価
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- 話者の真意を理解する脳機構とその発達
- 構音難度がモーラ抽出に及ぼす影響 : 漢字複合語による吃音者・非吃音者の比較
- 発話意図理解機能の発達
- 研究の多様性に学ぶ
- 脳血管障害慢性期における脳機能回復の検証(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 異音識別における脳内表現 : 脳磁図による研究
- カテゴリー内およびカテゴリー間音声識別における脳反応の違い : 脳磁図による研究(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 母音知覚における話者正規化 : 脳磁図による研究
- 言語聴覚士学生を対象としたアサーション・トレーニングの効果
- 保健福祉系学生のコミュニケーション能力の育成 : 課題と支援方法の検討(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 脊髄小脳変性症(SCA6)による失調性構音障害患者における交互反復運動速度低下要因の検討 : 動作解析を用いた口唇運動の分析
- 言語聴覚士を目指す学生の臨床実習経験 : アンケート結果の検討
- 慢性期脳血管障害患者における把握運動による脳循環動態への影響--光トポグラフィーによる検討
- 日本語発話の鼻音性の定量的評価 : ナゾメータを用いて(ヘルスプロモーション(健康づくり)に挑む,広島保健福祉学会第7回学術大会プログラム・抄録集)
- 音声から話者の気持ちを理解する脳機構
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- 音声から話者の心を理解する能力の発達
- 発話意図の認知機構 : 発達的考察(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 音声コミュニケーションの脳機能 (特集 音声と脳科学)
- 音声学的対立を利用した単語明瞭度評価法(日本語版)の試み
- 合成を目的とした構音障害音声の分析
- Dysarthria患者のオーラル・ディアドコキネシスの定量的検討(第2報)同一症例における施行間・検査音節間の比較,音響パラメータ間の関連,発話および身体運動機能の重症度との関連
- Dysarthria患者のオーラル・ディアドコキネシスの定量的検討(第1報)疾患別の特徴について
- 吃音児の発語運動能力の検討
- 言語聴覚障害(4)発声発語器官の運動障害によるコミュニケーション障害
- 健常者の音読速度と速度調節の方略 : 予備的検討
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 話者認識技術を用いた性同一性症者(MtF)の音声に対する男声度・女声度の自動推定とその臨床応用(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- 小学生における発話意図理解の脳反応
- 母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる英語/r/・/l/音と日本語子音の解析
- 2モーラ同音異義語のアクセント生成と知覚--アクセント型,親密度,方言の影響
- 音声の聞き手が発話者や聞き手自身の気持ちを判断する脳機能 : functional MRI による検討
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- Organization and Development of the Brain Mechanism for Understanding Speakers' Real Intentions
- 他者の空間理解の発達:相手にとっての左右はいつから理解できるのか(ヘルスプロモーション(健康づくり)に挑む,広島保健福祉学会第7回学術大会プログラム・抄録集)
- 自閉症スペクトラム障害児による話者の意図理解の認知的特性(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 骨導超音波の頭部内音場解析(超音波医用論文)
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
- 日英語の「平静」「感情」発話における話者の母語弁別能力
- 感情判断と言語判断 母語は外国語より感情認知しやすいか
- 日本語/s/発音時の舌と下顎の動きに対するS状隆起の影響
- 言語療法(シンポジウム2-神経難病の治療-)(広島保健福祉学会第3回学術大会記録 テーマ:神経難病-病態,治療,地域支援-)
- 脳機能解析における3次元画像技術の活用
- 吃音の脳科学 (シンポジウム 吃音の科学と臨床)
- 第53回日本音声言語医学会
- 第53回日本音声言語医学会総会ならびに学術講演会の開催にあたって
- 言語聴覚士のための音響教育 : 基礎から実用へ(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論, 笹沼澄子 (編集), 辰巳 格(編集協力), (医学書院, Tel.03-3817-5600, 2005年, B5判, 339頁, 定価6,000円(税別))
- 音声知覚の基礎, ジャック ライアルズ著, 今富摂子・荒井隆行・菅原勉監訳, 海文堂出版, Tel.03-3815-3292, 2003年, B5判, 168頁, 定価2,500円(税別), ISBN 4-303-61030-5
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態
- 脳科学研究から見た「きこえ」とその障害 (シンポジウム--聴覚障害児のきこえ・ことば・情報処理)
- 話者の意図を理解する脳機構の発達 (特集 ことばと脳)
- 聴覚情報が味覚に及ぼす効果
- 発声発語器官の交互運動能力における教示方法の違いの影響 : 健常成人の場合
- 声の検査 : 音響的・聴覚心理的評価を巡って
- 失調性構音障害症例に対する集中的構音訓練の試み
- 周波数の増大が骨導音知覚に与える影響の検討
- P1-53 時間領域差分法による生体内音場解析 : 骨導超音波と聴覚末梢の関係に関する検討(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 聴衆者の有無が主観的不安, 母音空間, 吃音率に及ぼす影響 : 吃音者・非吃音者の比較
- 骨導超音波補聴器の試み(骨導超音波とその応用)
- 定型発達児における皮肉・冗談音声意図推定の脳機能発達
- 言い淀みと吃の違いに関する研究
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- C3.音読と語彙判断に及ぼす仮名・漢字表記の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 21. 発話意図の認知機構 : 発達的考察(第309回研究例会発表要旨)
- 音声コミュニケーションの脳機能(音声と脳科学)
- 音声コミュニケーションの脳機能(ワークショップ:「音声にとっての脳,脳にとっての音声」,第306回研究例会発表要旨)
- A11. 母音無声化における脳反応機構(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- B7. 母音識別における音素カテゴリー内外での脳反応の違い : 脳磁図による研究(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- 20. カテゴリー内およびカテゴリー間音声識別における脳反応の違い : 脳磁図による研究(第309回研究例会発表要旨)
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報(音声と感情)
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 保健福祉職をめざす学生を対象としたコミュニケーション講座の効果
- 「コミュニケーションノふりかえりシート」にみられる臨床実習時の言語聴覚士をめざす学生の特徴と変化
- 保健福祉職をめざす学生を対象としたコミュニケーション講座の効果
- Dysarthria患者とその家族のコミュニケーションに対する意識 : 予備調査
- まえがき(音声と脳科学)
- 企画委員長挨拶
- 話者の真意を理解する脳機構とその発達