協力的プランニング法が大学生の作文にもたらす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,作文産出の内的過程を踏まえて作文能力を向上させるための研究が行われている.Flowerが提唱した協力的プランニング法は,2人1組のペアで協力して,作文のプランニングを行うものである。本研究では,大学生を対象に,協力的プランニングによる作文を3セッション実施し,プレテスト一ポストテスト計画により,その効果を検証した。分析の結果,協力的プランニングによる作文評定得点の向上は,作文の苦手な被験者においてのみ見られた。また,話し合いの内容との関連は見られなかった。以上の結果をもとに,協力的プランニング法が大学生の作文を向上させたメカニズムや,今後の課題について考察した.
- 愛知教育大学教育実践総合センターの論文
- 2004-02-27
著者
関連論文
- 知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
- 科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- PF2-34 水平的相互作用が中学生の作文の質や情意面に及ぼす影響(教授・学習)
- 発達障害児支援のための校内体制および校内連携の実現に関する教員の認識とその個人差
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の概念的理解とイメージの変容
- 3G3-C1 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の開発(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
- 2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 学習の進行に伴う個人的意見の変容