PG-022 中学生・高校生の読書と学校の読書推進活動(2) : 未来志向・市民性と学校の読書推進との関連(発達,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2013-07-29
著者
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学大学院
-
南風原 朝和
東京大学大学院教育学研究科
-
深谷 優子
東北大学大学院教育学研究科
-
宇佐美 慧
日本学術振興会
-
上原 友紀子
秋草学園短期大学
関連論文
- 乳児期の絵本場面における母子の共同注意の指さしをめぐる発達的変化 : 積木場面との比較による縦断研究
- 変化の時代の,3つの「ゴケイセイ」
- MCMC法に基づく多変量階層線形データの分析(セッション5A(学生研究発表賞セッションII))
- 予測変数を伴う展開型項目反応モデル(一般セッション IRT)
- 刺激が複数の要因の影響下にあるときの尺度構成法 : Bradley-Terryモデルを用いて(セッションN-11(MK202) 一般セッション 心理2)
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 保育者の語りにみる実践知 : 「片付け場面」の映像に対する語りの内容分析(第1部 自由論文)
- PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について
- PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析
- 乳児期の絵本場面における母子の実物への指さしをめぐる研究
- 新しい「学び」のあり方を考える : 学校内外のフィールドから生成・成立する学び(自主シンポジウムC6)
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 指定討論 : 伝え合う力が育つ中学校授業を支える構造(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
- PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
- 教師の語りに用いられる語のイメージに関する研究 : 幼稚園・小学校比較による分析
- 083 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識(2) : 4ヵ月時での親の読み聞かせに対する考えと行動
- 082 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識 : (1)-4ヵ月時でのプロジェクトの効果
- 保育における読み聞かせはどのように熟達するのか(2)経験者と初心者の比較
- PC25 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(6) : 読み聞かせ経験のある母親の視点からの検討
- 272 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(4) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:保育者養成専門学校の学生の視点
- 授業における話し合い場面の記憶 : 参加スタイルと記憶
- 中学校入学後の学習習慣の形成過程 : 基礎学力を支援する学校・家庭環境の検討
- 本台形授業の魅力とジレンマ(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 幼稚園、保育所と小学校との円滑な接続の意義 (特集 幼稚園、保育所と小学校との連携の在り方)
- 幼稚園における片付けの実態と目標の関連性の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 保育の質研究の展望と課題
- 幼稚園教育 領域「言葉」の基本と改訂内容について
- 保育学研究と倫理の問題(第2部 保育のあゆみ(その1))
- 横山文樹著, 『子どもの心 保育のこころ』, 2005年2月1日発行, 同文書院, A5判, 140頁, 定価1600円(本体)
- 授業研究の新たな動向 : 「実践化」の視点から
- 記録したくなる園内研修のために(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- 小中学生の学習環境 : 学校種と授業参加意識に注目して(A.国内研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 授業研究の新たな動向 : 「実践化」の視点から
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー2)
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- K542 教師の幼少文化間移行経験 : 人事交流が教師に与えた経験の分析(口頭セッション89 語り・発話・学び2)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- K145 評価方法予告が自発的学習量に及ぼす影響 : 達成目標志向性の観点から(口頭セッション24 検査・評価)
- PE2-35 ピアレビューによる共同推敲がエッセイに与える効果(教授・学習)
- 複数テキストはいかに統合的に理解されるか : 読解中の活動に注目して
- 言語力育成と認知カウンセリング : 新教育課程のねらいと個別学習支援の役割(自主シンポジウムF5)
- 乳幼児期の子どもを育む (特集 どうなる保育所の未来)
- 子どもの読書活動推進の新たな転回と課題 (読書教育の新しい試み)
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- I. 教育心理学研究における統計的方法再考(研究委員会企画シンポジウム)
- PISAを通して考える読解力育成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム)
- 研究1:助言者の機能に注目して : 国語の授業研究事例から(B.校内研究(授業研究会)談話分析試論:助言者の機能, I.国内研究プロジェクト)
- 校内研修の事例検討会 : 教育のアクションリサーチ研究会報告(I.国内研究プロジェクト)
- 国内研究プロジェクト概要(A.国内研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 第2回基礎学力シンポジウム「中等教育における学力を育てる学校改革の取り組み」の概要報告(D シンポジウム報告, I 研究開発部門)
- 校内研究事例検討会の概要(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
- 国内研究プロジェクトの進展状況(A 研究概要, I 研究開発部門)
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- 授業場面でのディスカッションの意義を求めて
- 保育の質の評価(1)(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 「養成校と保育現場の共生は保育者の質を支えることができるのか」 : 危惧される保育者の「質の低下」を考える(自主シンポジウム22)
- 「保育研究のための記録と道具の検討」 (1) : 自園の研究を支える記録と道具の意味
- モデル適合度の目標適合度 : 観測変数の数を減らすことの是非を中心に(討論:共分散構造分析)
- 実験データに基づく仮説評価とその教授法をめぐって
- 個別のデータ収集状況に合わせた頑健性及び検出力の推定プログラムの開発
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究(II)
- 対談 教師の専門柱と授業研究の在り方 (特集 教師の指導力の向上と授業研究)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究
- 60年をよむ(10)教育学と東大出版会の六〇年
- 小論文評価データの統計解析 : 制限字数を考慮した測定論的課題の検討
- 英語授業研究と教職専門性への社会文化的アプローチ(plenary address,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 保育の知の共創へ
- 山本和美著, 『幼児教育の質的向上に関する研究』, 風間書房刊, 2010年11月発行, A5判, 275頁, 本体価格8,400円
- 日本版SICSを用いた園内研修の現状と課題 : 幼稚園と保育所への質問紙調査を通して
- 「幼児」から「児童」へ : 子どもの声から捉える幼小移行 (特集 小学一年生・二年生のこころと世界)
- 幼小連携に対する視点の変化 : 「幼児の教育」の記事の分析から
- 潜在曲線モデルを用いた日本の高齢者の身体的特性の変化と個人差に関する縦断的検討 : MCMC法に基づく全国高齢者縦断調査データの解析から (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- 保育カンファレンスにおける談話スタイルとその規定要因
- 幼稚園の片付けにおける実践知 : 戸外と室内の片付け場面に対する語りの比較
- 保育カンファレンスにおける談話スタイルとその規定要因(第1部 自由論文)
- 幼稚園の片付けにおける実践知 : 戸外と室内の片付け場面に対する語りの比較
- 潜在曲線モデルを用いた日本の高齢者の身体的特性の変化と個人差に関する縦断的検討 : MCMC法に基づく全国高齢者縦断調査データの解析から
- 質疑応答・全体討論(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム)
- 論述式テストを通した評価と選抜の信頼性に関わる諸要因の影響力についての定量的比較検討
- 素朴発達モデルに依拠した「話し合い活動」の活性化(自主シンポジウムE-3)
- 教育心理学と教育実践を結ぶ先行学習 : 学習意欲・知識獲得・思考力・協同活動の促進という観点から(自主シンポジウム9)
- 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(2)(自主シンポジウム16)
- 第10回(2011年度)優秀論文賞 選考経過および講評
- 子どもの視点から持続可能な保育システムのあり方を探る4 : 「保育教諭」の専門性を高める制度とは(保育政策研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- PG-022 中学生・高校生の読書と学校の読書推進活動(2) : 未来志向・市民性と学校の読書推進との関連(発達,ポスター発表)