JE05 授業を見る、語る、研究する : 小学校2年国語科説明文「おもちゃの作り方」を例にして(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-29
著者
-
中村 和弘
東京学芸大学
-
高垣 マユミ
実践女子大学
-
梶井 芳明
東京学芸大学
-
河野 義章
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
渡邊 千佳
静岡市立長田東小学校
-
宮内 健
八王子市立上柚木小学校
-
河野 義章
昭和女子大学
関連論文
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 「仰視的アプローチ」による語彙教育の実践史研究 : 東京都青年国語研究会による「語い指導」研究(昭和50年度)を事例に
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 文字文化の理解を深める書写授業の展開 : 附属中学校におけるさまざまな取り組み(プロジェクト研究)
- 文字を書き進める過程に重点をおいた学び合いの学習 : 附属世田谷小学校における実践を検討する : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
- 文字を書き進める過程を重視した学習指導の実践 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III
- 書写と書道の一貫性のあり方に関する研究 : 児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として(平成16年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III)
- 理論研究 書写と書道の一貫性のあり方に関する基礎研究--児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として
- メディア・リテラシー教育における国語科の領域(地域から照射することばの教育)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- 語彙指導の実践史研究 : 東京都青年国語研究会の「語い指導」研究における初期の実践を中心に
- 小学校低学年期における語彙指導の事例研究 : 助数詞を扱う単元開発研究から
- 小学1年生の国語・算数教科書に見られる助数詞に関する考察 : 助数詞の授業に取り組むための教材研究の一環として(鈴木二千六教授退官記念号)
- J034 子どもの思考に基づいた学習支援のあり方について考える(自主シンポジウム)
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- J053 授業を見る、語る、研究する : 小学校3年生社会科『直売所』の授業を例にして(自主シンポジウム)
- 29 学校における談話行動の発達と支援 : 音声言語表現の指導をめぐって(自主シンポジウムF)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 17 教育心理学を教室で実践する : 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言(自主シンポジウムD)
- 女子大学生における天文文化の受容と伝達
- PE2-34 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見 : 児童のスピーチ場面における考察(教授・学習)
- 語彙教育の実践史研究
- コンフリクトマップを用いた教授方略が認知的側面と動機づけ的側面に及ぼす影響 : —中学校地理の事例を通して—
- 書き手の児童についての背景情報の有無が作文評価に及ぼす影響 : 教員養成系大学の学生を対象に
- 小学校教職課程の理念と特徴 (2)本学の小学校教職課程のねらいと特徴(小学校教員養成課程開設について)
- 「読解力」「読書力」を高める指導の工夫と単元開発 : 文部科学省「国語力向上モデル事業」委嘱1年目の成果を中心に(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 言葉による「伝え合う力」を育てる国語の学習 : 相互啓発学習を支える「伝え合う力」の育成をめざして(第3部 各教科領域部の提案)
- PB092 児童の作文はどのように評価されるのか?(5) : 書き手の児童についての背景情報の有無が評価に及ぼす影響(ポスター発表B,研究発表)
- 研究主題ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて(2年次)(第1部 研究部報告)
- ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて 平成17年現職教員研修カリキュラム開発研究 : 実施された研修企画の報告(第1部 研究報告)
- 特集・座談会「今、授業を通してどんな力を育てるのか : 『調べる』という力をめぐって」
- 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫と単元開発 : 文部科学省「国語力向上モデル事業」委嘱2年目の成果を中心に(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 期待する前に、世田谷小学校のこれまでを評価し合いたい(特集「新・学習指導要領にのぞむこと」)
- 特集インタビュー「私と授業研究」 : 自身の『教師修行』を振り返って(特集「私と授業研究」)
- ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造(研究主題,第1部 研究部提案)
- 教授・学習研究の動向: 教育実践に貢献する授業研究
- 2G1-H2 女子大学生における天文文化の受容と伝達(科学教育の現代的課題(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A1-D2 認知的/社会文化的文脈を統合した科学教育のデザイン(我が国のこれからの卓越性の科学教育を推進するための教育課程編成理論-新時代に求められる科学的で創造的な科学教育課程とは何か-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 東京都青年国語研究会における「語い指導」実践の生成過程に関する研究 : 初期3年間の「実践構造」の変化に着目して(自由研究発表)
- 東京都青年国語研究会による語彙教育の実践生成過程に関する研究
- 文章産出困難感尺度の作成とその妥当性の検討
- 話し上手・聞き上手に至る児童の発達過程の予測的知見 : 教師の実態把握が児童の「話すこと・聞くこと」の発達に及ぼす影響
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 教室におけるアイデア伝播と受容の過程 : 水の状態変化を事例として
- 大学生が作成したハンドアウトの有用度に応じた書き込みの検討(主体的学習支援環境/一般)
- 中学校技術・家庭科におけるものづくりの自尊感情を育む指導のあり方について
- 大学における授業振り返りシート導入の試み
- 社会的な資質を育む特別活動の在り方に関する研究 : 異学年交流における小学6年生の活動に着目して
- 科学的アーギュメントを支える視覚情報共有システムの構築 - 社会文化論的アプローチの視点から -
- 26-J-14 動機づけからとらえる授業研究のデザイン : 教育心理学的アプローチから(自主企画)
- P4-36 話し上手・聞き上手に至る発達の予測的知見 : 児童のスピーチ場面における考察(教授・学習,ポスター発表)
- 準備委員会企画シンポジウム "授業づくり"を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク (日本教育心理学会第53回総会)
- "授業づくり"を支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク(準備委員会企画シンポジウム2)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第2年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- ハンドアウトの有用度と書き込み方略の関係に関する検討(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 26-J-04 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援 : 支援の本質的な困難性とは何か?(自主企画)
- 26-J-03 授業を見る、語る、研究する(3) : 小学校4年生社会科『玉川上水』の授業を例にして(自主企画)
- 附属大泉小学校での国際理解教育における指導・評価項目の検討 : 項目精選と児童の能力の変容に着目して
- 障がい理解教育に関わる実践研究における今後の展望 : 作文を生かした指導・評価法の在り方に着目して
- ろう学校高等部の生徒に対する聴解を助けるための学習指導を取り入れた授業のあり方について : 難聴児の聞く力を最大限に生かすために
- 語彙教育における「語感指導」に関する検討 : 倉澤栄吉氏の語感指導論を手がかりに(自由研究発表)
- JC02 国語科と算数科の学習指導の接点を求めて(自主企画シンポジウム)
- JE05 授業を見る、語る、研究する : 小学校2年国語科説明文「おもちゃの作り方」を例にして(自主企画シンポジウム)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)