JC10 学校現場における動物介在教育を考える(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2013-07-29
著者
-
土田 あさみ
東京農業大学
-
柿沼 美紀
日本獣医生命科大
-
安藤 孝敏
横浜国立大学人間科学部社会ネットワーク講座
-
前園 兼作
横浜市立下末吉小学校
-
矢野 英明
帝京大学教職大学校
-
前園 兼作
横浜市立大岡小学校
-
的場 美芳子
日本獣医生命科学大学
-
鹿野 都
麻布大学
-
矢野 英明
帝京大学
関連論文
- P2-01 チンパンジーの道具使用開始時期の個人差の検討 : 経験か利き手か(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 学校飼育動物の飼育経験が動物に対する考え方に与える影響
- チンパンジーの子育てスタイルの継承 : 多摩動物公園の母と娘の子育てに関する事例研究
- ペットとの情緒的交流が高齢者の精神的健康に及ぼす影響
- 動物を飼育するということ : -家庭動物飼育に関する意識調査-
- PB1-21 短大生の発達期待に関する研究(発達)
- PF1-24 短大生の早期教育に関する研究(発達)
- 文化と心の理論 : 比較文化研究データからみた日本の子どもの他者理解(自主シンポジウムF1)
- 学校飼育動物の飼育における楽しさと飼育の質に関する検討
- イヌメラノコルチン2受容体遺伝子における一塩基多型の犬種間比較と「訓練能」との関連性について
- PF003 飼育下チンパンジーの探索活動と観察学習による道具使用の発達
- OD-10 多摩動物公園チンパンジーの道具使用における母親の養育態度の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 社会的意志決定に対する理解・態度の発達に関する国内比較研究
- 社会的意思決定に対する理解・態度の発達に関する日米比較研究--構造的特質及び発達的特質
- 飼育下チンパンジーの子育て困難 : 人工哺育は回避可能か
- 授業の質を高める教材研究の在り方 : 子どもが主体的に問題解決する授業づくりのために
- 目的意識をもった観察・実験 : 小学校
- 理科授業における言語活動の充実について考える : 主体的な問題解決の活動を進め, 実感を伴った理解を促す言語活動を考える
- PC1-11 「友達と仲良くする」ために必要な能力の検討 : happy victimizerに見られる社会認知能力の発達(発達)
- K237 Happy Victimizer課題による児童の他者理解の発達 : 東京と沖縄の比較(口頭セッション40 心の理論・他者理解1)
- 2歳児の行動観察から見た他者の所有する情報理解
- 小学校理科教員の養成と研修の在り方を考える
- 授業の質を高めるための年間カリキュラム編成について : 小学校の場合を例にして
- チンパンジーとの比較から考える乳幼児期の発達
- 孤独感尺度の作成と中高年における孤独感の関連要因
- トリマー(ペットの美容師)に対するイヌの行動特性評価に関するアンケート調査
- 小学校で育てる「生命」の見方や考え方
- イヌ脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の多型検索および一塩基多型(-72G>A,60C>A)と活動性─恐怖性スコアとの関連性
- 行政による地域猫活動の支援状況およびその効果について
- 理科の教師として, 子どもたちに伝えたいこと : 東日本大震災を通して
- 『ミクロな視点』と『マクロな視点』をもって
- 『理科の教育』を通して, 理科教育を考える
- 観察・実験のデータ処理の工夫
- 介護職から見た認知症高齢者の帰宅願望 : 質的データによる検討
- 雑誌に掲載された広告内容からみたドッグフードの変遷
- PF054 学習支援観と遊び支援観の質的比較研究 : 学校教育に遊び支援を位置づける(ポスター発表F,研究発表)
- PG-042 日本と中国の高機能自閉症児の発話内容 : 定型発達児に比べ他者の内面に関する言及が少ない(発達,ポスター発表)
- PD-032 高機能自閉症児の語り場面における指差しの機能 : 日本と中国の比較から考える環境要因の影響(発達,ポスター発表)
- JC10 学校現場における動物介在教育を考える(自主企画シンポジウム)
- PB-092 かかわりを深めるための認知機能 : 小学校1年生がハムスターとのかかわりを深める自然な思考の流れ(教授・学習,ポスター発表)
- PH2-20 教え合いに至る小学校1年生の観察過程(教授・学習,ポスター発表H)