雑誌に掲載された広告内容からみたドッグフードの変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人とペットの関係が近年経てきた変遷を裏付けることを目的に,ペットの主役である犬の市販フードに着目し,その変容について調査を行なった。調査は犬の雑誌で出版開始年が1952年の「愛犬の友」(誠文堂新光社)とし,手に入れられた1966年から2009年までの雑誌に掲載されたドッグフード広告に使われた文言の出現割合を集計した。掲載広告の中で使われた商品アピールのための文言をその内容から分類し,その抽出数を商品数で割って出現割合として分析した。その結果,広告数と商品数の増減は景気動向の年変化と一致した。調査期間における広告内容をみると,ドッグフードの創成期には便利で使いやすいことを広告し,創成期を過ぎると安全で健康に良いことを広告する内容に変化したことが示された。項目内で文言の経年変化をみると,安全性を謳う文言は人における健康ブームや食への不安意識を追うように,1990年以降に有意に高い出現割合を示した。以上のことから,ドッグフードの広告内容は人の経済や生活意識に強く影響されることが示唆された。
- 2013-09-20
著者
-
大石 孝雄
東京農業大学大学院農学研究科家畜育種学研究室
-
増田 宏司
東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室
-
土田 あさみ
東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室
-
土田 あさみ
東京農業大学
-
大石 孝雄
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
増田 宏司
東京農業大学農学部
-
山岸 真梨子
東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室
-
大石 孝雄
東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室
関連論文
- P2-01 チンパンジーの道具使用開始時期の個人差の検討 : 経験か利き手か(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 学校飼育動物の飼育経験が動物に対する考え方に与える影響
- チンパンジーの子育てスタイルの継承 : 多摩動物公園の母と娘の子育てに関する事例研究
- タイ国における家畜ヤギ遺伝資源とその育種戦略
- 動物を飼育するということ : -家庭動物飼育に関する意識調査-
- 学校飼育動物の飼育における楽しさと飼育の質に関する検討
- イヌメラノコルチン2受容体遺伝子における一塩基多型の犬種間比較と「訓練能」との関連性について
- PF003 飼育下チンパンジーの探索活動と観察学習による道具使用の発達
- OD-10 多摩動物公園チンパンジーの道具使用における母親の養育態度の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 血液型および蛋白多型遺伝子頻度に基づく主成分分析による12豚品種の遺伝的関係の考察
- 飼育下チンパンジーの子育て困難 : 人工哺育は回避可能か
- タイ国における家畜ヤギ遺伝資源とその育種戦略
- 伴侶動物の遺伝に関わる研究課題
- 血液型および蛋白多型遺伝子頻度に基づく主成分分析による12豚品種の遺伝的関係の考察
- 夏季並びに秋季茶葉を用いた低温長時間発酵紅茶が持つ新香味の可能性
- 摘採前茶葉への人為傷害が茶香気成分に及ぼす影響
- トリマー(ペットの美容師)に対するイヌの行動特性評価に関するアンケート調査
- やぶきた紅茶作成条件による香気の差異
- イヌ脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の多型検索および一塩基多型(-72G>A,60C>A)と活動性─恐怖性スコアとの関連性
- タイ国における肉用ヤギ3集団の屠体成績と肉質
- 行政による地域猫活動の支援状況およびその効果について
- マイクロサテライトマーカーによるタイ在来ヤギおよび肉用ヤギ群の遺伝的多様性と類縁関係
- 雑誌に掲載された広告内容からみたドッグフードの変遷
- 農学部学生の自己評価に関するアンケート調査
- JC10 学校現場における動物介在教育を考える(自主企画シンポジウム)