モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(<特集>海洋開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MPSO (Mono-column Hull Type Floating Production, Storage and Offloading Unit), which has an oil storage ability and excellent motion characteristics, is a cylindrical floater applicable in harsh and ultra deep water environments. Japan Oil, Gas and Metals National Corporation and PETROLEO BRASILEIRO S. A. together with their contributors including National Maritime Research Institute of Japan, implemented the international collaboration project, "MONOBR Project" (FY2006 to FY2008). This project aims to solve the technical issues for practical application of the MONOBR system, which is a MPSO concept, to the Gulf of Mexico. In this project, the MONOBR system was investigated and developed through the structural design and the safety evaluation including numerical analyses and model tests, etc., finally awarded the Statement of Fact by American Bureau of Shipping.
- 独立行政法人海上技術安全研究所の論文
- 2012-03-31
著者
-
湯川 和浩
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
湯川 和浩
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
高橋 一比古
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
斉藤 昌勝
運輸省船舶技術研究所海上技術安全局
-
前田 克弥
海技研
-
斎藤 昌勝
船舶技術研究所
-
加藤 俊司
独立行政法人海上技術安全研究所
-
正信 聡太郎
独立行政法人海上技術安全研究所
-
齊藤 昌勝
独立行政法人海上技術安全研究所
-
佐藤 宏
独立行政法人海上技術安全研究所
-
遠藤 久芳
独立行政法人海上技術安全研究所構造・材料部門
-
大坪 和久
独立行政法人海上技術安全研究所流体部門
-
Uto Shotaro
Ship Research Institute Ministry Of Transport
-
前田 克弥
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
浅沼 貴之
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 技術部
-
宇都 正太郎
独立行政法人海上技術安全研究所流体設計系
-
高橋 一比古
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発系
-
矢口 雄大
(現)産業技術大学院大学
-
湯川 和浩
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発系
-
矢口 雄大
(現)産業技術大学院大学:独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発系
-
大坪 和久
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発系
-
浅沼 貴之
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
関連論文
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- メガフロートユニットの曳航出動限界の評価に関する研究
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発 : 第1報(所外発表論文等概要)
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
- (44) 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)(平成14年秋季講演論文概要)
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 大水深ライザーシステムの安全性に関する研究
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法
- 旋回運動時の操縦流体力推定法に関する研究
- 斜航時の船体に作用する流体力の推定に関する研究(続報)
- 斜航時の船体に作用する流体力の推定に関する研究
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測 (浮遊式海洋構造物の実海域実験-2-研究報告)
- 大型浮体の現地動揺観測結果の再現における波浪の多方向性考慮の効果(所外発表論文等概要)
- 波エネルギー吸収装置付きメガフロートの波浪中弾性応答
- (23)船体運動からの波浪情報の推定について(第4報) : 実船計測値から推定した方向波スペクトル(平成13年秋季講演論文概要)
- 大水深ライザー安全性評価のための挙動予測法及び構造強度に関する研究
- 波エネルギー吸収装置付きメガフロートの波浪中弾性応答
- 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(所外発表論文等概要)
- CO_2深海貯留のためのCO_2スラリー放出ノズルの開発(所外発表論文等概要)
- 2601 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(S31-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論文等概要)
- 17 最適曳航支援システムの性能評価
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論究等概要)
- 2006E-G3-3 最適曳航支援システムの性能評価(一般講演(G3))
- 流出油の回収システムに関する研究
- 深海モニター用小型ロボットシステム"TAM-EGG 1"の開発(所外発表論文等概要)
- 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究
- 8 最適曳航支援システムの開発 : その1.損傷船舶の最終姿勢(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 9 船首折損船舶の波漂流力と漂流運動(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 10 曳航時における巡視船の曳航索張力(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 11 曳航索の取付法の検討(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 損傷船舶の曳航に関する研究 : その2 波浪中の索張力増加とふれまわり運動(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 水槽試験における画像処理の応用 : その2 3次元粒子追跡法による損傷・転覆船舶の動揺計測(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 水槽試験における画像処理の応用 : その2 3次元粒子追跡法による損傷・転覆船舶の運動計測
- メガフロート浮体ユニットの実機曳航(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体ユニットの実機曳航(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷・転覆船舶に働く流体力の推定について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷船舶の曳航に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体ユニットの実機曳航
- 転覆した船に働く流体力とその曳航法に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷・転覆船舶に働く流体力の推定について
- NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発(所外発表論文等概要)
- 13 NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発
- 複合環境外力下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(所外発表論文等概要)
- 大型浮体の波浪中動揺の実海域計測とそのシミュレーション(所外発表論文等概要)
- 2006A-OS10-11 大水深係留浮体の実験手法について(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006A-OS6-7 複合環境条件下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(オーガナイズドセッション(OS6):洋上石油天然ガス開発の最前線とマネタイゼーション)
- 超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
- 原子炉プラント機器の高経年化と熱流動挙動に関する研究
- 船体の寿命評価技術に関する研究
- 初期設計時における針路安定性の推定に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 初期設計時における針路安定性の推定に関する研究
- (7) 初期設計時における針路安定性の推定に関する研究 : 平成10年秋季講演論文概要
- 操縦運動時の船体に作用する流体力の推定に関する研究
- 波浪中における構造応答と疲労解析(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験 : その10. 波浪構造応答について
- (41) 浮遊式海洋構造物による実海域実験:その10 波浪構造応答について : 平成5年秋季講演論文概要
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験-10-波浪構造応答について
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 その5 : 波浪による構造部材の歪について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- V. データ計測および解析処理(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
- 海洋肥沃化装置「拓海」に係わる実海域計測
- 拓海による海洋観測結果 : 波浪状態に関して(所外発表論究等概要)
- 「拓海」の挙動と設置海域の海象について(所外発表論文等概要)
- (20)防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法(平成11年春季講演論文概要)
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の多点ドルフィン係留系の波浪中崩壊シミュレーション(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性
- (40) 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性 : 平成9年秋季講演論文概要
- 緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性
- 浅吃水箱形浮体式大規模海洋構造物に働く定常波漂流力について
- MONOBRの渦励振運動評価実験(所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その2 短波頂波中模型実験
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その8. 自由動揺時の流体力特性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- (16) 超大型浮体式海洋構造物に働く変動漂流力の推定法 : その2 : 短波頂波中模型実験(平成12年春季講演論文概要)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1 長波頂波中模型実験
- (27) 浮体式海洋構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(平成11年秋季講演論文概要)
- 83 微細粒のくさび効果による疲労き裂進展の自動抑制(セッションテーマ:材料の寿命・劣化)
- 82 疲労き裂発生寿命に及ぼす荷重履歴の影響の評価法(セッションテーマ:材料の寿命・劣化)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- RESEARCH AND DEVELOPMENT OF OFFSHORE PLATFORMS FOR SMS MINING : PART 1 AN INTEGRATED DESIGN TOOL OF OFFSHORE PLATFORMS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- MPSO背後に位置するシャトルタンカーに作用する波漂流力の評価(所外発表論文等概要)
- 不規則波浪中でのMPSOの渦励起動揺に関する実験的評価(所外発表論文等概要)
- 大水深・高流速に対応した位置保持技術(所外発表論文等概要)
- 安全性・経済性・環境影響を考慮した設計支援技術 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 安全性・経済性・環境影響を考慮した設計支援技術 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 強潮流下における船型プラットフォームの位置保持性能評価(所外発表論文等概要)
- 大型浮体構造物の曳航索張力について
- FLNG,STS等LNG移送に関する研究
- 熱水鉱床開発用プラットフォームの位置保持性能評価
- 海水中リチウム採取システムの開発
- モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(海洋開発)
- 再生可能エネルギー生産システム等の設計及び安全性評価手法の研究(海洋開発)
- 調和設計法における索係留システムの安全性評価法について(所外発表論文等概要)
- スパー型風力発電施設の基本計画と係留安全性(所外発表論文等概要)
- モノコラムハル型掘削・早期生産システムに関する研究(海洋開発)
- 外洋上プラットフォームの研究開発 : 調和設計法の開発(所外発表論文等概要)