V. データ計測および解析処理(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The measuring system and data analysis are important parts for at-sea experiment. The main purpose of the field test is to validate and improve the elemental technology which have been developed so far to evaluate the safety and the reliability of huge floating offshore structure. Therefore, there is a variety not only of research themes but also of measurment techniques in the field test. About 60 measured items of the field test can be categorized as 1.environmental conditions, 2.wave induced motions, 3.slow drift, 4.strength of structure, 5.mooring line tension, and 6.maintenance of structure and corrosion This paper describes how the measuring and analysis systems have been developed in the POSEIDON project.
- 独立行政法人海上技術安全研究所の論文
- 1992-01-30
著者
関連論文
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発 : 第1報(所外発表論文等概要)
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
- (44) 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)(平成14年秋季講演論文概要)
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測 (浮遊式海洋構造物の実海域実験-2-研究報告)
- 一様流中で振動する有限円柱に働く流体力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 2006A-OS10-11 大水深係留浮体の実験手法について(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
- 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : その3.ユニット接合時の応答
- (24) 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : その3,ユニット接合時の応答 : 平成10年春季講演論文概要
- 可撓性箱型浮体の強制動揺実験と変動圧力分布
- 波浪中における構造応答と疲労解析(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験 : その10. 波浪構造応答について
- (41) 浮遊式海洋構造物による実海域実験:その10 波浪構造応答について : 平成5年秋季講演論文概要
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験-10-波浪構造応答について
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 その5 : 波浪による構造部材の歪について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- V. データ計測および解析処理(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
- 超大型浮体式構造物の弾性挙動における平面形状などの影響(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- ユニット接合された箱型浮体の波浪応答(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 可撓性箱型浮体の強制動揺実験と変動圧力分布(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- フーティング型浮体群に働く潮流力に関する実験的研究
- 実海域実験における計測システムの一例(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : その2 5000m規模の浮体を想定した水槽試験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : その2 5000m規模の浮体を想定した水槽試験
- (31) 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について(その2) : 5000m規模の浮体を想定した水槽試験 : 平成9年秋季講演論文概要
- (20)防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法(平成11年春季講演論文概要)
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の多点ドルフィン係留系の波浪中崩壊シミュレーション(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性
- (40) 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性 : 平成9年秋季講演論文概要
- 緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性
- (24)緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性 : 平成7年秋季講演論文概要
- 浅吃水箱形浮体式大規模海洋構造物に働く定常波漂流力について
- Nonlinear Response of Moored Floating Structures in Random Waves and its Stochastic Analysis-2-Comparison among Simulations,Statistical Predictions and a Full Scale Measured Data
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9. 長周期運動のシミュレーションと統計予測(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9 長周期運動のシミュレーションと統計予測
- MONOBRの渦励振運動評価実験(所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その2 短波頂波中模型実験
- 浮遊式海洋構造物「POSEIDON号」の自由動揺試験と長周期運動のシミュレーション(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その8. 自由動揺時の流体力特性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その 8 : 自由動揺時の流体力特性について
- (16) 超大型浮体式海洋構造物に働く変動漂流力の推定法 : その2 : 短波頂波中模型実験(平成12年春季講演論文概要)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1 長波頂波中模型実験
- (27) 浮体式海洋構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(平成11年秋季講演論文概要)
- 浅喫水浮体式構造物の弾性応答について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- トラスとジャケットを組み合わせた風車支持構造に関する非弾性構造特性の検討(所外発表論文等概要)
- 風を受ける洋上風力発電施設の耐震性及び防振対策に関する模型実験とその解析(所外発表論文等概要)
- 動荷重を受ける大型浮体の時刻歴応答(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 動荷重を受ける大型浮体の時刻歴応答
- (40) 動荷重を受ける大型浮体の時刻歴応答(平成11年秋季講演論文概要)
- 超大型浮体構造物の波浪荷重についての長期予測(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : 大型模型による水槽試験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : 大型模型による水槽試験
- (32)浅喫水箱型浮体の波浪中弾性応答について : 大型模型による水槽試験 : 平成8年秋季講演論文概要
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 不規則波浪中でのMPSOの渦励起動揺に関する実験的評価(所外発表論文等概要)
- 大水深・高流速に対応した位置保持技術(所外発表論文等概要)
- モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(海洋開発)
- 再生可能エネルギー生産システム等の設計及び安全性評価手法の研究(海洋開発)
- 調和設計法における索係留システムの安全性評価法について(所外発表論文等概要)
- スパー型風力発電施設の基本計画と係留安全性(所外発表論文等概要)
- モノコラムハル型掘削・早期生産システムに関する研究(海洋開発)
- 外洋上プラットフォームの研究開発 : 調和設計法の開発(所外発表論文等概要)