超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, it has been proposed to build Very Large Structures (VLFS) such as floating airport for effective. Ocean space utilization. Safety assessment of mooring system using failure probability is one of the most important items for realizing the VLFS. In this paper, a simulation model for calculating failure probability of mooring system of a 5000m class VLFS built within breakwaters lias been proposed. And the characteristics of failure probability about some design parameters has been shown.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2000-09-13
著者
-
安藤 裕友
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
大松 重雄
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
加藤 俊司
運輸省船舶技術研究所
-
星野 邦弘
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
大松 重雄
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
大松 重雄
運輸省船舶技術研究所
-
斉藤 昌勝
運輸省船舶技術研究所海上技術安全局
-
安藤 裕友
海技研
-
斎藤 昌勝
船舶技術研究所
-
斎藤 昌勝
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
星野 邦弘
運輸省船舶技術研究所
-
佐藤 宏
(独)海上技術安全研究所
-
齊藤 昌勝
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
高井 隆三
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
佐藤 宏
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
安藤 裕友
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
安藤 裕友
海上技術安全研究所
-
高井 隆三
海上技術安全研究所
関連論文
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 船体に働く波浪変動水圧 : 大型鉱石船の模型による実験データ集
- 大水深ライザーシステムの安全性に関する研究
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大海洋構造物の波浪中における波力及び動揺特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮遊式海洋構造物の波浪中における諸性能に関する基礎的研究 : その1 波強制力及び波浪中動揺応答特性
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法
- 実機円柱に作用する波力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測 (浮遊式海洋構造物の実海域実験-2-研究報告)
- 任意の軸対象浮体の2次回折ポテンシャルの推定法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 振動する有限長円柱に加わる流体力の3次元影響について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 3.4流れの可視化 : 3 新しい水槽試験技術(新しい水槽試験)
- 船載式出会波浪計の性能について(第2報) : 空中超音波式とTucker式の比較
- 半潜水船の運動制御に関する実験的研究(所外発表論文等概要)
- 高速艇の船底波浪衝撃水圧に関する模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 深海モニター用小型ロボットシステム"TAM-EGG 1"の開発(所外発表論文等概要)
- 損傷船舶の曳航に関する研究 : その2 波浪中の索張力増加とふれまわり運動(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 水槽試験における画像処理の応用 : その2 3次元粒子追跡法による損傷・転覆船舶の動揺計測(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 水槽試験における画像処理の応用 : その2 3次元粒子追跡法による損傷・転覆船舶の運動計測
- メガフロート浮体ユニットの実機曳航(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体ユニットの実機曳航(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷・転覆船舶に働く流体力の推定について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷船舶の曳航に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
- 海洋肥沃化装置「拓海」に係わる実海域計測
- 水面と直交しない浮体の動揺問題の解法とIrregular Frequencyの簡易な除去法(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 水面と直交しない浮体の動揺問題の解法とIrregular Frequencyの簡易な除去法
- ポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答特性
- 浅喫水箱形浮体の波浪中弾性応答について : その2 5000m規模の浮体を想定した水槽試験
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その4,方向スペクトル波中における動揺応答
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その7. 係留ラインの張力特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その7. 係留ラインの張力特性
- 5 海洋開発・海洋環境に関する相似則 : 5.4 係留(相似則)
- 多胴船型浮消波堤について(第2報)
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析
- (17)緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析 : 平成8年秋季講演論文概要
- 波浪中における能動的制御海洋構造物の動揺実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 能動的制御海洋構造物の研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 細長体理論による船体運動の解析(その1) : 細長体理論に含まれるパラメーターのオーダーの変化の影響の考察
- 細長体理論による船体運動の解析(その2) : 細長体理論による力およびモーメントの計算
- VI. データ取得状況(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の多点ドルフィン係留系の波浪中崩壊シミュレーション(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性
- (40) 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性 : 平成9年秋季講演論文概要
- 緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性
- (24)緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性 : 平成7年秋季講演論文概要
- 浅吃水箱形浮体式大規模海洋構造物に働く定常波漂流力について
- 円形水槽の造波特性について(所外発表論文等概要)
- 円形水槽の造波について
- 防波堤が存在する場合のポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答計算法 : その2 厳密計算法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合のポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答計算法(学会賞受賞論文紹介(2))
- 防波堤が存在する場合のポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答計算法 : その1 近似計算法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合のポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答計算法 : その2.厳密計算法
- 超大型浮体の弾性応答時系列計算法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 不規則波中における超大型浅喫水箱型浮体のスラミングの予測
- 超大型ポンツーン型浮体の波浪中弾性応答計算
- 荒天時における海象、動揺、構造応答の連続観測資料(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その3 観測資料)
- 実海域実験の研究成果(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 試験水槽において浮体を任意に動揺させる方法
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その8. 自由動揺時の流体力特性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合のポンツーン型超大型浮体の波浪中弾性応答計算法 : その1.近似計算法
- 超大型浮体の弾性応答時系列計算法
- 4. 没水円柱の動揺初期における造波現象の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第4集-)
- 超大型浮体構造物多点係留システムの波浪中破壊確率(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浅喫水箱型浮体式大規模海洋構造物に働く定常漂流力について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9. 長周期運動のシミュレーションと統計予測
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その8. 自由動揺時の流体力特性について
- 深海ロボットの降下運動について(所外発表論文等概要)
- 創立百周年記念イベント報告 : 熱戦!!第1回模型船コンペ
- 浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法に関する実験的研究
- 高次面境界要素法による波漂流減衰の推定(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その1. 実験海域における風の特性
- Statistical Analysis of Low Frequency Responses of a Moored Floating Offshore Structure (1st Report)
- 不規則波中における係留浮体の水平面内の長周期運動の統計的予測法について(原子力船部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の長周期運動時の流体力係数について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 鎖係留ラインの静的張力と変動張力特性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 鉄鎖係留ラインの静的張力特性と動的変動張力特性ついて
- オックスフォード留学記 : 英国はおもしろい?
- VII. 設計値と実測値(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
- 不規則波中に於ける係留浮体の長周期運動と係留力のシミュレーションについて
- 深海水槽におけるライザー模型実験について(所外発表論文等概要)
- 深海水槽におけるライザー模型実験について(所外発表論文等概要)
- 深海水槽を用いたライザー模型実験方法
- 2004S-OS6-1 深海水槽におけるライザー模型実験について(オーガナイズドセッション(OS6):水中線状構造物の流力弾性問題)
- 11 Articulated Columnの波浪中の挙動解析(第2報)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体に働く変動漂流力の推定法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 波浪中の係留浮体の全二次応答の確率分布の非正規性について
- GHG排出削減のための高効率舶用排熱回収システムの開発(GHG)
- 多胴船型浮消波堤について(第2報)(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 24. ランプドマス法による係留ラインの2次元動的解析プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 22. 浮遊式海洋構造物の運動計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 係留システムの安全性評価に関する研究