浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9. 長周期運動のシミュレーションと統計予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is concerned with simulations and statistical prediction of total second order responses, including slow drift motions caused by waves and wind, of a full scale offshore structure "POSEIDON". The at-sea experiment was carried out from June, 1986 till July, 1990 at the Japan Sea. In order to simulate the total second order motion, hydrodynamic and restoring characteristics were examined using data from full scale free oscillation tests. Second order force characteristics have been investigated through comparison between experimental results from cross bispectral analysis of slow drift motion and waves and numerical ones from potential theory. And from multi input analysis of motion, waves, instantaneous wave power and wind fluctuations the contribution rate of wind fluctuation to slow drift motion has also been studied. Comparisons between measured time series of slow drift motion and simulations on the basis of above investigations have been carried out. Both a Monte-Carlo simulation model and nonlinear statistical etimate method are newly devloped. The former is based on the assumption that the second order force process can be approximated by diffrence of two gamma processes. The latter is a statistical estimates method taking into account not only second order wave forces but also wind fluctuations and it is an extended method of nonlinear statistical theory suggested previously by authors. Both measured sample data and statistical values estimated by two new methods are compared. Main results are as follows : 1) In order to simulate total second order motions, in-line and transverse wind fluctuations should be taken into account even though mean wind direction is head. As a wind spectrum representing wind fluctuations, a spectrum form with significant low frequency power compared with Davenport and Hino spectra, e. g. spectrum forms suggested by Ochi-Shin and one of authors, should be used. 2) It is confirmed that the linear prediction method based on Longuet-Higgins' significantly underestimates the measured results while the present method estimates them very well. 3) Extreme statistics by Monte-Carlo simulation model significantly scatter. Especially, estimates from a simulation data with the number of peaks of about 300, i.e. a five hour simulation, scatter from 2.5 to 5.0 as a value of extreme value/standard deviation. Attention is needed.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発 : 第1報(所外発表論文等概要)
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
- (44) 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)(平成14年秋季講演論文概要)
- 超大海洋構造物の波浪中における波力及び動揺特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法
- 実機円柱に作用する波力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測 (浮遊式海洋構造物の実海域実験-2-研究報告)
- 任意の軸対象浮体の2次回折ポテンシャルの推定法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 2006A-OS10-11 大水深係留浮体の実験手法について(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
- 波浪中における構造応答と疲労解析(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験 : その10. 波浪構造応答について
- (41) 浮遊式海洋構造物による実海域実験:その10 波浪構造応答について : 平成5年秋季講演論文概要
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験-10-波浪構造応答について
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 その5 : 波浪による構造部材の歪について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- KGPS測位位置とレーダ観測位置との比較
- キネマティックGPSの精度と運動計測への利用について
- 5 海洋開発・海洋環境に関する相似則 : 5.4 係留(相似則)
- 多胴船型浮消波堤について(第2報)
- (20)防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法(平成11年春季講演論文概要)
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析
- (17)緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析 : 平成8年秋季講演論文概要
- 波浪中における能動的制御海洋構造物の動揺実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 能動的制御海洋構造物の研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の多点ドルフィン係留系の波浪中崩壊シミュレーション(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性
- (40) 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性 : 平成9年秋季講演論文概要
- 緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性
- (24)緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性 : 平成7年秋季講演論文概要
- 浅吃水箱形浮体式大規模海洋構造物に働く定常波漂流力について
- Nonlinear Response of Moored Floating Structures in Random Waves and its Stochastic Analysis-2-Comparison among Simulations,Statistical Predictions and a Full Scale Measured Data
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9. 長周期運動のシミュレーションと統計予測(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9 長周期運動のシミュレーションと統計予測
- MONOBRの渦励振運動評価実験(所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その2 短波頂波中模型実験
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その8. 自由動揺時の流体力特性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- (16) 超大型浮体式海洋構造物に働く変動漂流力の推定法 : その2 : 短波頂波中模型実験(平成12年春季講演論文概要)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1 長波頂波中模型実験
- (27) 浮体式海洋構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(平成11年秋季講演論文概要)
- 超大型浮体構造物多点係留システムの波浪中破壊確率(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 緊張係留構造物(TLP)の不規則波中非線形応答 : 2次を含めた高次の波力特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浅喫水箱型浮体式大規模海洋構造物に働く定常漂流力について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その9. 長周期運動のシミュレーションと統計予測
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その8. 自由動揺時の流体力特性について
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その5,波浪による構造部材の歪について
- 創立百周年記念イベント報告 : 熱戦!!第1回模型船コンペ
- 操縦性能試験へのKinematic GPSの利用について
- 浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法に関する実験的研究
- 高次面境界要素法による波漂流減衰の推定(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 不規則波中における係留浮体の非線形確率応答解析 : TLPのspringing応答の非正規性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 不規則波中における係留浮体の非線形確率応答解析 : TLPのSpringing応答の非正規性
- (23)不規則波中における係留浮体の非線形確率応答解析 : TLPのspringing応答の非正規性 : 平成7年秋季講演論文概要
- 来島海峡における操船に及ぼす潮流影響に関する研究
- 経路積分法による係留浮体の極値推定に関する研究
- (19)経路積分法による係留浮体の極値推定に関する研究 : 平成8年秋季講演論文概要
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その1. 実験海域における風の特性
- Statistical Analysis of Low Frequency Responses of a Moored Floating Offshore Structure (1st Report)
- 不規則波中における係留浮体の水平面内の長周期運動の統計的予測法について(原子力船部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の長周期運動時の流体力係数について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 鎖係留ラインの静的張力と変動張力特性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 鉄鎖係留ラインの静的張力特性と動的変動張力特性ついて
- オックスフォード留学記 : 英国はおもしろい?
- VII. 設計値と実測値(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
- 不規則波中に於ける係留浮体の長周期運動と係留力のシミュレーションについて
- 11 Articulated Columnの波浪中の挙動解析(第2報)
- 超大型浮体式構造物に働く変動漂流力の推定法 : その1:長波頂波中模型実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体に働く変動漂流力の推定法(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について
- 浮体式海洋構造物の極値統計解析について
- 不規則波中の係留船の2次の非線形応答を含む全応答の統計理論(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 波浪中の係留浮体の全二次応答の確率分布の非正規性について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 波浪中の係留浮体の全二次応答の確率分布の非正規性について
- 不規則波浪中でのMPSOの渦励起動揺に関する実験的評価(所外発表論文等概要)
- 大水深・高流速に対応した位置保持技術(所外発表論文等概要)
- 多胴船型浮消波堤について(第2報)(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 24. ランプドマス法による係留ラインの2次元動的解析プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 22. 浮遊式海洋構造物の運動計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 係留システムの安全性評価に関する研究
- モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(海洋開発)
- 再生可能エネルギー生産システム等の設計及び安全性評価手法の研究(海洋開発)
- 調和設計法における索係留システムの安全性評価法について(所外発表論文等概要)
- スパー型風力発電施設の基本計画と係留安全性(所外発表論文等概要)
- モノコラムハル型掘削・早期生産システムに関する研究(海洋開発)
- 外洋上プラットフォームの研究開発 : 調和設計法の開発(所外発表論文等概要)