再生可能エネルギー生産システム等の設計及び安全性評価手法の研究(<特集>海洋開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An integrated design support tool, called "Harmonic Design Tool", has been developed for evaluating economical and safety aspects of the offshore platforms. Comparison with results of model test, basic plan and trial design shows effectiveness of the Harmonic Design Tool. Moreover, tidal and ocean current generation system has been designed to evaluate efficiency and safety of a turbine and a platform of the system.
- 独立行政法人海上技術安全研究所の論文
- 2012-03-31
著者
-
谷口 友基
大阪府立大学大学院工学研究科
-
湯川 和浩
運輸省船舶技術研究所海洋開発工学部
-
湯川 和浩
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
二村 正
独立行政法人海上技術安全研究所操縦・制御研究グループ
-
高橋 一比古
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
石田 茂資
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
斉藤 昌勝
運輸省船舶技術研究所海上技術安全局
-
南 佳成
独立行政法人海上技術安全研究所
-
斎藤 昌勝
船舶技術研究所
-
加藤 俊司
独立行政法人海上技術安全研究所
-
正信 聡太郎
独立行政法人海上技術安全研究所
-
井上 俊司
三菱重工業株式会社
-
國分 健太郎
独)海上技術安全研究所
-
國分 健太郎
独立行政法人海上技術安全研究所
-
齊藤 昌勝
独立行政法人海上技術安全研究所
-
佐藤 宏
独立行政法人海上技術安全研究所
-
中條 俊樹
独立行政法人海上技術安全研究所
-
大坪 和久
独立行政法人海上技術安全研究所流体部門
-
Uto Shotaro
Ship Research Institute Ministry Of Transport
-
谷口 友基
海上技術安全研究所 (研究当時 大阪府立大学大学院工学研究科博士前期課程 在籍)
-
山本 譲司
独立行政法人 海上技術安全研究所 海洋開発系
-
中島 康晴
独立行政法人海上技術安全研究所
-
谷口 友基
(独)海上技術安全研究所
-
宇都 正太郎
独立行政法人海上技術安全研究所流体設計系
-
山本 譲司
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発系
-
井上 俊司
独立行政法人海上技術安全研究所洋上再生エネルギー開発系
-
谷口 友基
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発系
-
二村 正
独立行政法人海上技術安全研究所再生可能エネルギー系
-
石田 茂資
独立行政法人海上技術安全研究所洋上再生エネルギー開発系
-
國分 健太郎
独立行政法人海上技術安全研究所洋上再生エネルギー開発系
関連論文
- 高速三胴船の向波中パラメトリック横揺れに関する実験的研究
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- メガフロートユニットの曳航出動限界の評価に関する研究
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発 : 第1報(所外発表論文等概要)
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
- (44) 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)(平成14年秋季講演論文概要)
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 大水深ライザーシステムの安全性に関する研究
- 定期航路船舶による海洋モニタリングを実施する上での船体利用の定式化と効率化に関する研究
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 防波堤が存在する場合の超大型浮体式海洋構造物の係留系破壊確率推定法
- 旋回運動時の操縦流体力推定法に関する研究
- 斜航時の船体に作用する流体力の推定に関する研究(続報)
- 斜航時の船体に作用する流体力の推定に関する研究
- 浮体係留システムの運動応答と係留力の予測 (浮遊式海洋構造物の実海域実験-2-研究報告)
- 次世代型帆装船の基礎研究
- 大型浮体の現地動揺観測結果の再現における波浪の多方向性考慮の効果(所外発表論文等概要)
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論文等概要)
- 17 最適曳航支援システムの性能評価
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論究等概要)
- 2006E-G3-3 最適曳航支援システムの性能評価(一般講演(G3))
- 流出油の回収システムに関する研究
- 18 高速多胴船の横揺れ減衰力に関する基礎的研究
- 2008S-G2-4 高速多胴船の横揺れ減衰力に関する基礎的研究(一般講演(G2))
- 2007K-OS1-3 多胴船の横揺れ減衰力に関する実験的研究(オーガナイズドセッション(OS1):マルチハル)
- SBDの概念による実海域性能を考慮した高速船の船型設計法の研究(CFD)
- 実海域実験による運航性能評価に関する研究
- 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究
- 8 最適曳航支援システムの開発 : その1.損傷船舶の最終姿勢(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 9 船首折損船舶の波漂流力と漂流運動(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 10 曳航時における巡視船の曳航索張力(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 11 曳航索の取付法の検討(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 損傷船舶の曳航に関する研究 : その2 波浪中の索張力増加とふれまわり運動(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 水槽試験における画像処理の応用 : その2 3次元粒子追跡法による損傷・転覆船舶の動揺計測(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 水槽試験における画像処理の応用 : その2 3次元粒子追跡法による損傷・転覆船舶の運動計測
- メガフロート浮体ユニットの実機曳航(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体ユニットの実機曳航(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷・転覆船舶に働く流体力の推定について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷船舶の曳航に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体ユニットの実機曳航
- 転覆した船に働く流体力とその曳航法に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 損傷・転覆船舶に働く流体力の推定について
- NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発(所外発表論文等概要)
- 13 NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発
- 複合環境外力下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(所外発表論文等概要)
- 大型浮体の波浪中動揺の実海域計測とそのシミュレーション(所外発表論文等概要)
- 2006A-OS10-11 大水深係留浮体の実験手法について(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006A-OS6-7 複合環境条件下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(オーガナイズドセッション(OS6):洋上石油天然ガス開発の最前線とマネタイゼーション)
- 超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
- 4 漁船「第五龍寶丸」転覆事故の要因について(セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 原子炉プラント機器の高経年化と熱流動挙動に関する研究
- 日本周辺海域の海洋データベース整備と洋上風力発電の大規模展開の可能性について
- 海洋資源利用に関する調査
- 船体の寿命評価技術に関する研究
- 初期設計時における針路安定性の推定に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 初期設計時における針路安定性の推定に関する研究
- (7) 初期設計時における針路安定性の推定に関する研究 : 平成10年秋季講演論文概要
- 操縦運動時の船体に作用する流体力の推定に関する研究
- 波浪中における構造応答と疲労解析(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 浮遊式海洋構造物による実海域実験 : その10. 波浪構造応答について
- 船舶の操縦性能評価技術に関する研究
- 13 ビデオ画像を用いた船側相対水位計測手法の開発(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 台車自動追尾による自由航走模型船の波浪中6自由度船体運動計測手法の研究
- 台車自動追尾を利用した模型船の光学式船体運動計測
- 2007S-G5-23 試験水槽台車自動追尾システムのステップ応答試験(一般講演(G5))
- 船体周りの非一様流中を伝播する短波長波に関する基礎的研究
- 船外機付き滑走艇のポーポイジングシミュレーション法の構築
- MONOBRの渦励振運動評価実験(所外発表論文等概要)
- 2005A-OS3-2 波浪中復原力変動振幅及び平均値の推定(オーガナイズドセッション(OS3):IMO基準の機能用件化に向けての非損傷時復原性評価)
- 83 微細粒のくさび効果による疲労き裂進展の自動抑制(セッションテーマ:材料の寿命・劣化)
- 2-12T RTK-GPSを用いた小型滑走艇の操縦運動計測に関する実海域実験
- 2005A-OS2-8 波浪中船体応答の非線形性が短期及び長期予測に及ぼす影響について(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 82 疲労き裂発生寿命に及ぼす荷重履歴の影響の評価法(セッションテーマ:材料の寿命・劣化)
- RESEARCH AND DEVELOPMENT OF OFFSHORE PLATFORMS FOR SMS MINING : PART 1 AN INTEGRATED DESIGN TOOL OF OFFSHORE PLATFORMS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- MPSO背後に位置するシャトルタンカーに作用する波漂流力の評価(所外発表論文等概要)
- 安全性・経済性・環境影響を考慮した設計支援技術 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 安全性・経済性・環境影響を考慮した設計支援技術 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 強潮流下における船型プラットフォームの位置保持性能評価(所外発表論文等概要)
- 大型浮体構造物の曳航索張力について
- 船外機付き滑走艇のポーポイジングシミュレーション法の構築
- FLNG,STS等LNG移送に関する研究
- 熱水鉱床開発用プラットフォームの位置保持性能評価
- 船体に働く風圧力の推定法(所外発表論文等概要)
- 氷海域での資源開発に係る研究動向の調査(若手研究者・技術者海外派遣報告)
- 海水中リチウム採取システムの開発
- 熱水鉱床開発用プラットフォームの位置保持性能評価(学会賞受賞論文紹介(2),平成25年度日本船舶海洋工学会賞受賞論文紹介)
- 日本近海における自然エネルギーポテンシャルと複合利用への展望(所外発表論文等概要)
- 復原性に係る諸問題について
- モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(海洋開発)
- 再生可能エネルギー生産システム等の設計及び安全性評価手法の研究(海洋開発)
- モノコラムハル型掘削・早期生産システムに関する研究(海洋開発)
- Basic Design of A Semi-Submersible Rig for Experimental Drilling of Methane Hydrate by "Harmonic Design Tool"(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- EXPERIMENTAL EVALUATION OF VIMON MPSO IN COMBINED ENVIRONMENTAL CONDITIONS FORWAVES AND CURRENT(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- メタンハイドレート試探堀用リグの基本計画(所外発表論文等概要)
- 日本近海における自然エネルギーポテンシャルと複合利用への展望
- 熱水鉱床開発用プラットフォームの位置保持性能評価(所外発表論文等概要)
- WIND EFFECT ESTIMATION IN SIDE BY SIDE OFFLOADING OPERATION FOR FLNG AND LNG CARRIER SHIPS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- メタンハイドレード試探掘用リグの位置保持性能評価(所外発表論文等概要)