海洋資源利用に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With the growth of world economy and population, especially in developing countries such as China and India, the demand for energy and food is growing rapidly. As a result, the sudden rise of the resource price and the lack of food are feared. In addition, for preventing global warming, it is requested to slough off massive fossil fuel consumption and to expand the utilization of renewable energies, which are the blessings from the sun. To deal with these problems, it is needed to turn our eyes to the ocean where undeveloped resources such as energy, mineral and marine organisms exist. To develop, and to utilize these marine resources, floating structures are indispensable as platforms for those activities. The technology on floating structures and the mooring systems that NMRI has been studying so far can be used for that purpose. However, except offshore oil and natural gas, profitable business model is not proposed for some reasons, e.g. because marine resources are sparsely distributed. In order to make it economically viable, multi-purpose floating structures are expected. And, to propose them, it is necessary to recognize the current state of relating fields of marine resources. In this paper, the results of investigation on the current state and the problems of research and development regarding the following items are reported. 1) utilization of ocean natural energies 2) extraction of rare metal resources dissolved in seawater and mining of deep-sea floor mineral resources 3) preservation of marine environment using seaweed, and creation and improvement of the fishery. The investigation was widely carried out through published papers, books, magazines and web sites of research organizations.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2006-12-22
著者
-
石田 茂資
海上技術安全研究所
-
高井 隆三
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
大川 豊
独立行政法人海上技術安全研究所海洋資源利用研究グループ
-
國分 健太郎
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
千秋 貞仁
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
石田 茂資
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
北村 文俊
独立行政法人海上技術安全研究所環境影響評価研究グループ
-
國分 健太郎
独)海上技術安全研究所
-
石田 茂資
(独)海上技術安全研究所
-
國分 健太郎
独立行政法人海上技術安全研究所
-
矢後 清和
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
高井 隆三
海上技術安全研究所
-
石田 茂資
独立行政法人海上技術安全研究所洋上再生エネルギー開発系
関連論文
- 漁船の船型改良の研究(所外発表論文等概要)
- 2006A-G3-16 漁船の船型改良の研究(一般講演(G3))
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 定期航路船舶による海洋モニタリングを実施する上での船体利用の定式化と効率化に関する研究
- 2008S-OS3-9 外洋上プラットフォームの利活用について(オーガナイズドセッション(OS3):外洋上プラットフォーム(その2))
- SBDの概念による実海域性能を考慮した高速船の船型設計法の研究(CFD)
- 実海域実験による運航性能評価に関する研究
- ビデオ画像処理による波浪モニタリングの開発(運動性能部,所外発表論文等概要)
- Evaluation of the weather criterion by Experiments and its effect to the design of a RoPax ferrv(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- An Experimental Study on Parametric Rolling Resonance of a Post-Panamax Container Ship in Head Sea Condition(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第3報 不規則波中模型実験(所外発表論文等概要)
- 2007S-OS8-7 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第3報 不規則波中模型実験(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 向波中におけるポストパナマックスコンテナ船のパラメトリック横揺れに関する模型実験(所外発表論文等概要)
- 2006A-OS11-5 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第2報 定常傾斜の影響(オーガナイズドセッション(OS11):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その3))
- 沖合底びき網漁船の操船・作業面からの転覆事故対策(所外発表論究等概要)
- 2006E-G8-7 ウェザークライテリオン代替評価のための模型試験法の検証(一般講演(G8))
- Weather Criterion評価のための標準模型試験方法について(所外発表論文等概要)
- Weather Criterionに対するIMO代替評価指針案に関する模型実験(所外発表論究等概要)
- 2005A-OS3-4 Weather Criterion評価のための標準模型試験方法について(オーガナイズドセッション(OS3):IMO基準の機能用件化に向けての非損傷時復原性評価)
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第1報 規則波中模型実験(所外発表論文等概要)
- まき網漁船の転覆事故要因に関する一考察
- 船舶の非損傷時復原性国際基準の動向
- 2004A-G1-4 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第1報 規則波中模型実験(一般講演(G1))
- ビデオ画像処理による船載型波浪計測システム(所外発表論文等概要)
- 沖合底びき網漁船の転覆事故再発防止策の検討(所外発表論文等概要)
- 漁船「第五龍寶丸」転覆事故要因に関する検討(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 甲板荷重の観点から船首高さの評価を行うための長期予測法について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 漁船「第五龍寶丸」転覆事故要因に関する検討
- (21)漁船「第五龍寳丸」転覆事故要因に関する検討(平成13年秋季講演論文概要)
- 4 漁船「第五龍寶丸」転覆事故の要因について(セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 浸水時船舶の波浪中安全性に関する研究
- 合理的な乾舷設定法に関する研究
- 波浪中におけるRO-RO客船の甲板上浸水と損傷時復原性に関する研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- Ocean Database Used for Designing Offshore Platform(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 海洋利活用法検討のための海洋データベースの整備(所外発表論文等概要)
- 外洋上プラットフォーム H19年度成果報告
- 日本周辺海域の海洋データベース整備と洋上風力発電の大規模展開の可能性について(所外発表論文等概要)
- 外洋上プラットフォームの洋上風力発電への利用について(所外発表論文等概要)
- 2007E-G3-8 海洋利活用法検討のための海洋データベースの整備(一般講演(G3))
- 2007E-G3-7 外洋上プラットフオームの洋上風力発電への利用について(一般講演(G3))
- 日本周辺海域の海洋データベース整備と洋上風力発電の大規模展開の可能性について
- 外洋上プラットフォームの研究開発について(所外発表論文等概要)
- 2007S-OS10-6 外洋上プラットフォームの研究開発について(オーガナイズドセッション(OS10):外洋上プラットフォーム)
- 海洋資源利用に関する調査
- OS-3 : 外洋上プラットフォーム(その2)(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- Safety Assessment in terms of freeboard(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- OS-10 : 外洋上プラットフォーム(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第2報 定常傾斜の影響(所外発表論文等概要)
- The Safety Assessment in terms of a freeboard(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- The effect of drift motion on the capsizing probability under dead ship condition(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 波浪中復原力変動についての解析的検討(所外発表論究等概要)
- 乾舷が船舶の耐航性能に及ぼす影響について(所外発表論究等概要)
- 日本近海の波と風の統計的性質(所外発表論究等概要)
- 波浪中船体応答の非線形性が短期及び長期予測に及ぼす影響について(所外発表論究等概要)
- 波浪中復原力変動振幅及び平均値の推定(所外発表論究等概要)
- 日本近海の波と風の統計的性質(学会賞受賞論文紹介(1))
- Al流電陽極を用いた電気防食法がチタンクラッド鋼の水素吸収に及ぼす影響について
- 2008E-G7-1 相模湾沖合観測データに基づく海上風の性質について(一般講演(G7))
- 外洋ヨットの転覆・起き上がり特性
- 外洋ヨットの転覆現象に及ぼす船型等の影響について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 海洋肥沃化装置「拓海」に係わる実海域計測
- 13 ビデオ画像を用いた船側相対水位計測手法の開発(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 向波中におけるパラメトリック横揺れの模型実験
- 漁船「第五龍寶丸」転覆事故要因に関する一考察(所外発表論文等概要)
- 24 海水環境下における塗膜欠損形態と適正防食電流密度との関係について(ポスターセッション,セッションテーマ:船舶の安全)
- 2005S-G2-1 波浪推算値による日本近海の波と風の統計的性質(一般講演(G2))
- 波浪中におけるRO-RO客船の甲板上浸水と損傷時復原性に関する研究
- 2006K-OS1-5 波浪中復原力変動についての解析的検討(オーガナイズドセッション(OS1):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その2))
- 2005S-G2-9 バルクキャリアの耐航性能に及ぼす乾舷の影響について(一般講演(G2))
- 2003S-OS6-1 満載喫水線条約の見直しに係る運動性能研究について(オーガナイズドセッション(OS6):国内・国際法規に関連する運動性能研究)
- 損傷浸水した船舶の経時変化シミュレーション
- 乾舷及び舷弧が波浪中での安全性に及ぼす影響の検討
- 底びき網漁船の操業中安全性評価についての試み(所外発表論文等概要)
- 2003A-OS7-5 底びき網漁船の操業中安全性評価についての試み(オーガナイズドセッション(OS7):漁船の性能向上と安全確保)
- 2005A-OS2-8 波浪中船体応答の非線形性が短期及び長期予測に及ぼす影響について(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- スパー型洋上風力発電施設の研究開発計画および風洞実験結果速報(所外発表論文等概要)
- 浮体式支持物を想定した動揺環境における風車の特性に関する実験的研究(所外発表論文等概要)
- 海洋資源(鉱物・エネルギー・食料)開発のための外洋上プラットフォームのコンセプト(所外発表論文等概要)
- 海洋資源(鉱物・エネルギー・食料)開発のための外洋上プラットフォームのコンセプト(所外発表論文等概要)
- 海水打ち込みにより甲板及び甲板上構造物に作用する荷重の実用的な推定法に関する研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 波乗り中の船首没水現象について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 甲板水が甲板上構造物に及ぼす水平荷重の推定法に関する研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- (11) 波浪中におけるRO-RO客船の甲板上浸水と損傷時復原性に関する研究 : 平成8年春季講演論文概要
- 大型海洋構造物におけるAl陽極を用いた電気防食に関する一考察
- 損傷したRO-RO客船の横波中転覆に関する模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 損傷したRO-RO客船の横波中転覆に関する模型実験
- 損傷したRO-RO客船の転覆限界有義波高について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- (11) 損傷したR0-RO客船の横波中転覆に関する模型実験 : 平成10年秋季講演論文概要
- 甲板水が甲板上構造物に及ぼす水平荷重の推定法に関する研究
- 浮体式洋上風力発電施設の安全性評価に関する研究
- (7) 甲板水が甲板上構造物に及ぼす水平荷重の推定法に関する研究(平成12年春季講演論文概要)
- 青波による甲板荷重及び甲板水量の予測法に関する研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 青波による甲板荷重及び甲板水量の予測法に関する研究
- (7)青波による甲板荷重及び甲板水量の予測法に関する研究(平成11年春季講演論文概要)
- 海水打ち込みによる甲板上水位及び甲板荷重の推定法について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 海水打ち込みによる甲板水量及び甲板荷重に関する実験的研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 海水打ち込みによる甲板水量及び甲板荷重に関する実験的研究
- (18) 海水打ち込みによる甲板水量及び甲板荷重に関する実験的研究 : 平成9年秋季講演論文概要
- D103 浮体式風力発電における動揺環境下の風車特性に関する実験的研究(OS2 再生可能エネルギー(潮流・波力・洋上))