海洋肥沃化装置「拓海」に係わる実海域計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TAKUMI project is one of the development researches of the Marino-Forum21. National Maritime Research Institute is taking charge of acquisition and analysis of field data. We report the outline of measurement and some results of data analysis. The Ocean Nutrient Enhancer "TAKUMI" is a SPAR type floating structure with a riser pipe. By pumping up the Deep Ocean Water (DOW) containing rich nutrient, and sprinkling near the sea surface, plankton is made to increase and it aims to form a good fishing ground. TAKUMI was installed in the Sagami Bay in May 2003 and is still working now. TAKUMI has several measuring equipments, for example, wave height meters, wind sensors, DGPS, gyroscope, accelerometers and strain gauges on the riser pipe. In this report, we explain the way to measure and storage the data on the sea, at first. Secondly, we show typical preliminary analyzed data. Then, we present some detailed analysis data, i.e. the movement of TAKUMI, strain of riser pipe, wave and wind condition. For detailed analysis, we have developed some new analysis methods. The motion of the center of gravity can be calculated from the data of accelerometers and gyroscope. The mean wave period of wind-wave and swell can be obtained by using a simplified estimation method based on nonlinear programming method. As a result, some new findings are obtained as follows. I) The position of TAKUMI strongly depends on the current change. 2) The strain of riser pipe strongly depends on roll and pitch motion, though there is little correlation between the strain and the current. 3) The wind speed at TAKUMI is twice as high as that along the shore, and the turbulence of wind is very small. These data and analysis are useful not only for the improvement of TAKUMI but also for development of the new ocean engineering apparatus, such as wind-farm on the sea.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2006-12-22
著者
-
高井 隆三
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
安藤 裕友
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
前田 克弥
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
大川 豊
独立行政法人海上技術安全研究所海洋資源利用研究グループ
-
田村 兼吉
独立行政法人海上技術安全研究所深海技術研究グループ
-
國分 健太郎
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
伊藤 和彰
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
新冨 恭子
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
伊藤 和彰
(独)海洋研究開発機構
-
前田 克弥
海技研
-
安藤 裕友
海技研
-
國分 健太郎
独)海上技術安全研究所
-
田村 兼吉
独立行政法人海上技術安全研究所
-
國分 健太郎
独立行政法人海上技術安全研究所
-
安藤 裕友
海上技術安全研究所
-
矢後 清和
独立行政法人 海上技術安全研究所
-
安藤 祐友
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
伊藤 和彰
独立行政法人海洋研究開発機構
-
前田 克弥
海上技術安全研
-
前田 克弥
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
高井 隆三
海上技術安全研究所
-
安藤 裕友
海上技術安全研究所海洋開発研究領域
関連論文
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- Dynamic Response of Oscillating Flexible Riser Under Lock-in Evens(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- A Quasi-steady Approach for Dynamic Response of Flexible Riser at Low Values of Beta Parameter(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Numerical Scheme for Dynamic Response of Deep-water Risers(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 大水深ライザーシステムの安全性に関する研究
- On the Marine Pollution Prevention Associated with Japan-France Collaborative Research
- 10019 ハーバー共鳴現象による多重振動型波力装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(海洋環境・維持管理,海洋建築)
- 2008S-G3-4 多重振動型波エネルギー吸収機構に関する実験 : その2装置の改良(一般講演(G3))
- 魚ロボットに関する基礎的研究
- 操船シミュレータを用いた操船行動に関する解析手法
- 大型浮体の現地動揺観測結果の再現における波浪の多方向性考慮の効果(所外発表論文等概要)
- 波エネルギー吸収装置付きメガフロートの波浪中弾性応答
- (23)船体運動からの波浪情報の推定について(第4報) : 実船計測値から推定した方向波スペクトル(平成13年秋季講演論文概要)
- 0307 回転同軸二重円筒におけるポリマー一様溶液抵抗低減流れのLDV解析(OS3-1 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- 大水深ライザー安全性評価のための挙動予測法及び構造強度に関する研究
- 操船シミュレータを用いた操船行動に関する解析手法
- 波エネルギー吸収装置付きメガフロートの波浪中弾性応答
- 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(所外発表論文等概要)
- CO_2深海貯留のためのCO_2スラリー放出ノズルの開発(所外発表論文等概要)
- 2601 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(S31-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 深海モニター用小型ロボットシステム"TAM-EGG 1"の開発(所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の安全性評価に関する調査研究
- 日本周辺海域の海洋データベース整備と洋上風力発電の大規模展開の可能性について
- 海洋資源利用に関する調査
- Al流電陽極を用いた電気防食法がチタンクラッド鋼の水素吸収に及ぼす影響について
- 2008E-G7-1 相模湾沖合観測データに基づく海上風の性質について(一般講演(G7))
- 2006A-OS12-1 相模湾沖風観測データによる洋上風力発電設備利用率の試算(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 相模湾沖合風況観測データに基づく洋上風力発電の優位性評価
- 20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 洋上風力発電
- 2006A-OS12-2 浮体式洋上風力発電による輸送用代替燃料創出に資する研究(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 海洋肥沃化装置「拓海」に係わる実海域計測
- 拓海による海洋観測結果 : 波浪状態に関して(所外発表論究等概要)
- 「拓海」の挙動と設置海域の海象について(所外発表論文等概要)
- 2004A-OS3-7 深海水槽における海洋肥沃化装置「拓海」の模型実験について(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋肥沃化装置「拓海」の深海水槽における模型実験について(所外発表論文等概要)
- 「海中技術」(その1 総論)
- CO_2 Slurry Releasing Experiment for CO_2 Ocean Storage(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Research & Development on Offshore Release System for CO_2 Storage on Deep Seabed : Outline of Joint Research Project- & -Development of Fundamental Technology of Floating CO_2 Injection System(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime R
- 二酸化炭素深海貯留を目的とした洋上投入システムの要素技術開発(所外発表論文等概要)
- 深海ライザー掘削と掘削用ライザー
- 2006A-OS3-11 二酸化炭素深海貯留を目的とした洋上投入システムの要素技術開発(オーガナイズドセッション(OS3):CO_2海洋隔離研究の最新動向-海洋隔離は是か非-)
- 2008E-G3-2 大深度対応高強度軽量ケーブルの開発(一般講演(G3))
- 大深度光学機器用ガラス製ビューポートの開発
- CO_2深海貯留用の新形式浮体構造物について(所外発表論文等概要)
- 2007S-G5-20 海洋最深部調査のための大深度小型無人機の研究開発(一般講演(G5))
- 上部浮体の動揺を考慮したハングオフライザーの挙動推定に関する研究(所外発表論文等概要)
- 深海水槽における自立型混成ライザーシステムに関する実験的研究(所外発表論究等概要)
- 二酸化炭素深海貯留のための洋上投入システムに関する研究
- 一様流中の円柱に作用するVIVへの表面粗度の影響(所外発表論文等概要)
- 流体-構造連成系システムに基づいたライザーの動的挙動解析(所外発表論文等概要)
- 緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析
- (17)緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答 : 3次波力の解析 : 平成8年秋季講演論文概要
- 波浪中における能動的制御海洋構造物の動揺実験(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 能動的制御海洋構造物の研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 二酸化炭素深海貯留
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮体式海洋構造物の多点ドルフィン係留系の波浪中崩壊シミュレーション(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性
- (40) 多点係留系の波浪中漸次崩壊特性 : 平成9年秋季講演論文概要
- 円形水槽の造波特性について(所外発表論文等概要)
- 円形水槽の造波について
- 24 海水環境下における塗膜欠損形態と適正防食電流密度との関係について(ポスターセッション,セッションテーマ:船舶の安全)
- 最近の船舶の海難防止の取り組みについて(第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 最近の船舶の海難防止の取り組みについて(基調講演,特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 流体-構造連成系システムに基づいたライザーの動的挙動解析(所外発表論文等概要)
- 流体-構造連成系システムに基づいたライザーの動的挙動解析(所外発表論文等概要)
- 2004S-OS6-3 流体-構造連成系システムに基づいたライザーの動的挙動解析(オーガナイズドセッション(OS6):水中線状構造物の流力弾性問題)
- 1.1 深海水槽(第1章 新たな試験水槽, 試験水槽の新たな利用)
- 深海ロボットの降下運動について(所外発表論文等概要)
- 潮流中におけるライザーの挙動計測実験
- 潮流発生装置の特性について(所外発表論文等概要)
- 10034 空気質を有する超大型浮体式構造物の応答抑制に関する実験的研究
- ブラジルの海底油田開発と海上防災(所外発表論文等概要)
- 10028 フレキシブルライザーの三次元挙動解析に関する基礎的研究(構造物の応答,海洋)
- 10027 複合外力下における水中線状構造物の挙動特性に関する実験的研究(構造物の応答,海洋)
- 10006 2 円柱に作用する Vortex Induced Vibration 特性に関する研究
- 10016 粘性流体中における線状構造物の応答に関する研究 : その1 水槽実験による特性の把握(実験・固定,海洋)
- (13) 幾何学相似モデルを用いたライザーの挙動に関する実験的研究
- 深海水槽におけるライザー模型実験について(所外発表論文等概要)
- 深海水槽におけるライザー模型実験について(所外発表論文等概要)
- 深海水槽を用いたライザー模型実験方法
- 深海水槽(所外発表論究等概要)
- 深海水槽 (特集 試験水槽の新たな利用) -- (第1章 新たな試験水槽)
- 海洋肥沃化装置「拓海」のライザー挙動特性について(所外発表論文等概要)
- 海上技術安全研究所の深海水槽の紹介及び大水深ライナーのモデル実験による基礎研究(所外発表論文等概要)
- 2004S-OS6-1 深海水槽におけるライザー模型実験について(オーガナイズドセッション(OS6):水中線状構造物の流力弾性問題)
- 大水深ライザー掘削の安全性評価に関する研究
- GHG排出削減のための高効率舶用排熱回収システムの開発(GHG)
- MPSO背後に位置するシャトルタンカーに作用する波漂流力の評価(所外発表論文等概要)
- 不規則波浪中でのMPSOの渦励起動揺に関する実験的評価(所外発表論文等概要)
- CFDを用いたライザーの挙動解析に関する研究
- 大型海洋構造物におけるAl陽極を用いた電気防食に関する一考察
- 幾何学相似モデルを用いたライザーの挙動に関する実験的研究
- 10017 粘性流体中における線状構造物の応答に関する研究 : その2 CFDを用いた挙動推定手法(実験・固定,海洋)
- モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(海洋開発)
- モノコラムハル型掘削・早期生産システムに関する研究(海洋開発)
- EXPERIMENTAL EVALUATION OF VIMON MPSO IN COMBINED ENVIRONMENTAL CONDITIONS FORWAVES AND CURRENT(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)