海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years lithium has been used increasingly as a second battery, particularly in the field of electric information device, because of its high energy density and output voltage. However, we import the necessary amount of lithium from foreign countries since there is no available lithium mine in Japan. In order to secure constantly a sufficient amount of lithium in Japan, special attention has been paid to lithium ion dissolved in seawater. A recent estimation indicated that at least 200 billion tons of the lithium ion are dissolved in the whole seawater. We propose a floating system to extract lithium from seawater using such ocean energies as sea wave and sea current. For three years from 2000 to 2002, we performed several investigations to develop techniques for practical use of the floating system. In this paper, we report the results of our investigations, a,s the first step toward the practical use.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
湯川 和浩
独立行政法人海上技術安全研究所海洋開発研究領域
-
星野 邦弘
独立行政法人海上技術安全研究所環境・エネルギー研究領域
-
星野 邦弘
海上技術安全研究所
-
湯川 和浩
海上技術安全研究所
-
齊藤 昌勝
海洋科学技術センター深海地球ドリリング計画推進室
-
斉藤 昌勝
運輸省船舶技術研究所海上技術安全局
-
斎藤 昌勝
船舶技術研究所
-
湯川 和浩
海上技術安全研
-
星野 邦弘
海上技術安全研究所環境・エネルギー研究領域
-
星野 邦弘
海上技術安全研
関連論文
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- メガフロートユニットの曳航出動限界の評価に関する研究
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発 : 第1報(所外発表論文等概要)
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
- (44) 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)(平成14年秋季講演論文概要)
- 2008E-G3-5 渦励振を起こしている剛体円柱の運動を予測するための理論 : 拡張された後流振動子理論と、検証実験(一般講演(G3))
- 斜め円柱の強制加振実験によるVIV流体力計測(所外発表論文等概要)
- ライザー管の渦励振を記述する調和共振理論(所外発表論文等概要)
- 円柱に作用する揚力の1/n分数調波共振について(所外発表論文等概要)
- 2007E-G2-8 円柱に作用する揚力の1/n次分数調波共振(一般講演(G2))
- 2007E-G3-4 斜め円柱の強制加振実験によるVIV流体力計測(一般講演(G3))
- 有害液体物質流出時の環境汚染モニタリングに関する研究
- On the Marine Pollution Prevention Associated with Japan-France Collaborative Research
- 海底障害物や沈んだ油のリモートセンシング
- 高粘性流出油回収移送時の管摩擦抵抗の低減(所外発表論文等概要)
- 高粘性流出油回収移送時の管摩擦抵抗の低減
- 曳航時における巡視船の曳航索張力
- 多目的作業船の性能向上(所外発表論文等概要)
- 大波高中で稼動する油回収船の開発(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究
- 超大海洋構造物の波浪中における波力及び動揺特性(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 超大型浮遊式海洋構造物の波浪中における諸性能に関する基礎的研究 : その1 波強制力及び波浪中動揺応答特性
- 大型浮体の現地動揺観測結果の再現における波浪の多方向性考慮の効果(所外発表論文等概要)
- 一様流中で振動する有限円柱に働く流体力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 振動する有限長円柱に加わる流体力の3次元影響について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 粒子法による船舶の波浪衝撃解析手法の開発 : 水槽試験による甲板打込水の可視化計測と数値計算検証データの取得
- 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(所外発表論文等概要)
- CO_2深海貯留のためのCO_2スラリー放出ノズルの開発(所外発表論文等概要)
- 2601 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(S31-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 離着岸操船支援システムのための着桟速度計の開発と評価試験(所外発表論文等概要)
- Automatic Mooring System for Ship(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 2007E-G6-2 離着岸操船支援システムのための着桟速度計の開発と評価試験(一般講演(G6))
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論文等概要)
- 水中3次元形状計測法の開発(所外発表論文等概要)
- ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究(所外発表論文等概要)
- CCDカメラやレーサーレーダ等を用いた着岸速度計の開発と評価試験(所外発表論文等概要)
- 17 最適曳航支援システムの性能評価
- 12 ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究
- ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究(所外発表論究等概要)
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論究等概要)
- 2006E-G3-3 最適曳航支援システムの性能評価(一般講演(G3))
- 流出油の回収システムに関する研究
- 3.4流れの可視化 : 3 新しい水槽試験技術(新しい水槽試験)
- 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究
- 5 波浪中曳航時の馬力推定 : 第2報 巡視船による肥大船曳航例(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 8 最適曳航支援システムの開発 : その1.損傷船舶の最終姿勢(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 9 船首折損船舶の波漂流力と漂流運動(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 10 曳航時における巡視船の曳航索張力(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 11 曳航索の取付法の検討(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発(所外発表論文等概要)
- 13 NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発
- 複合環境外力下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(所外発表論文等概要)
- 大型浮体の波浪中動揺の実海域計測とそのシミュレーション(所外発表論文等概要)
- 2006A-OS10-11 大水深係留浮体の実験手法について(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006A-OS6-7 複合環境条件下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(オーガナイズドセッション(OS6):洋上石油天然ガス開発の最前線とマネタイゼーション)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 : 実験構造物の日射による温度分布について(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その2. 実験構造物の日射による温度分布について
- C-2-115 ミリ波レーダによる船舶用離着桟支援・波浪観測システムの開発(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般講演)
- 実海域実験における計測システムの一例(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮体式海洋構造物に作用する定常抗力の簡易推算法について(原子力技術部,戸外発表論文等概要)
- 浮体式海洋構造物に作用する定常抗力の簡易推算法について
- 振動流中の3次元傾斜円柱に働く流体力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 振動流中の3次元傾斜円柱に働く流体力
- 振動流中の3次元円柱に加わる流体力についての実験的研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 振動するフーティング付カラムに働く流体力に関する実験的研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その6. 不均一温度分布による変形と応力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その6. 不均一温度分布による変形と応力
- 浮遊式海洋構造物の実海域実験 : その 6 : 不均一温度分布による変形と応力
- VI. データ取得状況(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その1 実験の概要)
- MONOBRの渦励振運動評価実験(所外発表論文等概要)
- 流れの中で横振動する円柱に作用する揚力の分数調波共振
- PIVによる浅喫水箱型海洋構造物端部の流場計測
- 浮体式海洋構造物に作用する粘性流体力の推算法について(原子力技術部,戸外発表論文等概要)
- 浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法に関する実験的研究
- 高次面境界要素法による波漂流減衰の推定(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法に関する実験的研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- (18) 高次境界要素法による波漂流減衰の推定(英文) : 平成8年春季講演論文概要
- RESEARCH AND DEVELOPMENT OF OFFSHORE PLATFORMS FOR SMS MINING : PART 1 AN INTEGRATED DESIGN TOOL OF OFFSHORE PLATFORMS(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 海の10モード指標の開発(GHG)
- MPSO背後に位置するシャトルタンカーに作用する波漂流力の評価(所外発表論文等概要)
- 波と流れの共存場に置かれた円筒構造物の渦励振について
- 波と流れの共存場におけるArticulated Columnの渦励振について
- 超大型海洋構造物に対する日射エネルギーの影響の検討
- 不均一温度分布による実験構造物の変形と応力(浮遊式海洋構造物の実海域実験 その2 研究報告)
- 安全性・経済性・環境影響を考慮した設計支援技術 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 安全性・経済性・環境影響を考慮した設計支援技術 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 強潮流下における船型プラットフォームの位置保持性能評価(所外発表論文等概要)
- 仮設斜面板内における波浪の変形と円柱浮体に働く波強制力(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 仮設斜面板内における波浪の変形と円柱浮体に働く波強制力
- 浮遊式可撓性構造物の規則披中動的応答に関する研究(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 係留ラインに働く静的および動的張力特性について
- 大型浮体構造物の曳航索張力について
- FLNG,STS等LNG移送に関する研究
- 熱水鉱床開発用プラットフォームの位置保持性能評価
- 海水中リチウム採取システムの開発
- モノコラムハル型FPSOシステムに係る安全性評価(海洋開発)
- 再生可能エネルギー生産システム等の設計及び安全性評価手法の研究(海洋開発)
- モノコラムハル型掘削・早期生産システムに関する研究(海洋開発)